ツバキ特集

  • 椿(ツバキ)特集【洛東(三条以北)】 ~法然院など|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛西】 ~法金剛院/梅宮大社など|MKタクシー
  • 恵心院(宇治)の椿(ツバキ)特集 ~晩秋から春にかけて様々な品種が開花|MKタクシー
  • フォト俳句(766) 『落ちざまの一枚ごとの椿かな』
  • 椿(ツバキ)特集【洛北】 ~妙蓮寺/詩仙堂など|MKタクシー
  • 五色八重散り椿~開花近し~ 『地蔵院(椿寺)』
  • 椿(ツバキ)特集【洛南/山科】 ~瑞光寺/毘沙門堂など|MKタクシー
  • 城南宮の椿(ツバキ)特集 ~「しだれ梅と椿まつり」が美しい|MKタクシー
  • 霊鑑寺の椿(ツバキ)特集 ~100種以上の椿が咲く格式高い尼門跡寺院|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
知られざるお堂~「矢田観音堂」 『現在の矢田寺の旧地』
矢田観音堂(下京区矢田町)の場所にはかつて矢田寺があった。寺は奈良の矢田寺の別院として創建されたが、豊臣秀吉の都市改造で三条寺町に移転した(本尊は日本で初めての地蔵菩薩)。だが移転に際し石の観音だけは一夜にして地中に深くめり込み動かなくなった。町内の人びと...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-14 15:16:53 ✎ 京都再発見
フォト俳句(806) 『近江路の棚田の馬蹄形や秋』
山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた棚田は日本各地にみられますが、大津市の馬蹄形の棚田は初めての出会いでした。親切に現場を案内してくださった見知らぬ農作業の方も素晴らしい印象度でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-10 20:43:38 ✎ さくらがい
源氏物語ゆかりの地(No.26 )~光源氏のモデル 『高松神明神社』
当神社は醍醐天皇の皇子・源高明(光源氏のモデルの一人)の邸宅「高松殿」内に祀られていた鎮守社。大河ドラマ「光る君へ」では藤原道長の妻・源明子(源高明の娘)が登場する。当神社は近年、源高明の人物画を制作し本殿内に展示している。なお、境内には真田幸村の念持仏「...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-09 21:02:21 ✎ 京都再発見
食堂(No.64)~老舗そば店の復活 『田舎亭』
テナントとして営業していた「出町 田舎亭」が、建物の取り壊しのため2022年末に閉店した。代替えの場所が見当たらぬまま、自宅を改築して2024年に「相国寺東門 田舎亭」として復活オープンしたもの。8席だけの隠れ家的空間は落ち着ける。味もまずまず、料理には筆みく...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-08 17:28:35 ✎ 京都再発見
フォト俳句(805) 『初あらしメタセコイアを縦貫す』
関西随一の規模を誇るマキノ観光栗園を縦貫する町道(2.4km)には、メタセコイヤの並木(約500本)が美しい景観を形成しています。夏は深緑の並木の伸びやかな景色が素晴らしいですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-06 17:41:43 ✎ さくらがい
フォト俳句(804) 『北山の秘境に友禅菊の青』
京都市の秘境、久多地区に咲く美しい友禅菊。この日は京都市内の気温が36度に対して27度と、市内に比べると10度も差がありました。現地で花を愛でるとともに、少し持ち帰って自宅の花瓶で2週間ほど楽しむことができました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-01 21:04:18 ✎ さくらがい
フォト俳句(803) 『石碑・駒札古都の片蔭を行かば』
「よい風景や印象的な光景に出会うと、多くの方にもお知らせしたくなります。京都の文化の豊かさと奥深さについては、常に新しい発見があり、感嘆の連続です・・」これは私のフォト俳句集「桜貝」のまえがきに記した文ですが、京都はどこを歩いても史跡に行き当ります。「あ、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-28 22:33:07 ✎ さくらがい
食堂(No.65 )~北京料理 『膳處漢ぽっちり(ぜぜかんぽっちり)』
難しい店名。膳處漢(ぜぜかん)の膳所(處)はかつて都の御厨所が滋賀県大津にあり「陪膳(おもの)の所」と呼ばれていたのが膳所(ぜぜ)になったという。京都と北京の佇まいが似ているので、中国宮廷料理の流れを汲む北京の台所に見立てて膳處漢(ぜぜかん)と名付けたとのこ...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-28 12:40:24 ✎ 京都再発見
花手水シリーズ(No30)~手水鉢  『真如堂』
手水鉢の「ワレモコウ」は秋を代表する山野草の一つで、派手さはないがひっそりとした佇まいが、茶人や俳人に愛されている。地味なイメージを補うように、庭の地面のところどころに曼珠沙華が一本立ちの花姿を見せている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-27 11:57:52 ✎ 京都再発見
花手水シリーズ(No29)~手水鉢 『智積院』
智積院の庭園をバックにした手水鉢が見事な景観を演出している。舟形風の手水鉢にススキを帆に見立てたレイアウトが素晴らしい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-27 11:50:48 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかり(No.24)~東三条女院像 『真如堂』
当寺院のご由緒によれば、比叡山の戒算上人が常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院(藤原詮子・円融天皇の女御、一条天皇の母で藤原道長の姉)の寝殿に安置したのが始まりという。NHKの大河ドラマ「光る君へ」に登場する東三条院の女人像が、戒算上人、一条天皇の像とともに本堂...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-26 09:30:43 ✎ 京都再発見
フォト俳句(802) 『双竜の蠢く古都や夕涼み』
建仁寺の夜間拝観で、音楽を聴きながら枯山水に現れる水蒸気の雲海や法堂の双龍図など、プロジェクションアートの世界に浸りながら、しばしの暑さしのぎでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-25 09:33:35 ✎ さくらがい
フォト俳句(687) 『水烟にパワー授かる那智の滝』
那智山の奥山から流れ出る本流が原生林を切り裂くように落下しています。水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で落差は日本一です。神の創造の自然を間近から耽美できます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-24 22:17:55 ✎ さくらがい
" 花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき " 『林芙美子の短詩から』
映画「浮雲」のラストにこの詩が流れる。高峰の危篤の知らせを受け、屋久島の山をあわただしく下山した森は、高峰にすがって泣く。初めて失ったものの大きさを知ることになった男の姿があわれ。2024年の台風10号で、樹齢3000年という白谷雲水峡の「弥生杉」が倒れたとのこと、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-23 22:11:13 ✎ 京都再発見
食堂(No.63)~さぬき自家製麺  『うどん楽洛』
珍しく太っ腹な営業スタンスの店。1杯の値段で、うどんが4玉まで無料で増やせるというおおらかさ。食べ盛りの若者から中高年までフアン層は幅広く、ひっきりなしの来店で、この日は午後の1時半すぎに完売となった。旨い、安い、多いがモットーの由、一玉も通常の店の大盛に近...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-09-22 20:00:31 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかり(No.23 )~4年ぶりの公開 『真珠庵』
大徳寺の塔頭・真珠庵はとんちで有名な一休さん、一休宗純和尚を開祖として堺の豪商,尾和宗臨によって創建 された。初公開という源氏物語図屏風(撮影不可)、紫式部が産湯として使用したと伝わる井戸や現代作家6人が描く方丈襖絵などが見所といえる。なお書院・通僊院から庭...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-22 10:48:44 ✎ 京都再発見
人と馬の物語 『京都高島屋』
JRA(日本中央競馬会)の70周年を記念した展示が京都高島屋で開催されている(9月23日まで)。会場ではロボットの馬がいななきを聞かせながらの臨場感が面白い。展示内容は競馬の歴史に残る名馬や騎手などの物語を俳優・佐々木蔵之介のナレーションで紹介、競走馬がレース...
観光・旅行, コラム, エンタメ, スポーツ, 物語
Update Date : 2024-09-20 20:17:58 ✎ 京都再発見
著名人が訪れた歴史の舞台の閉幕 「京都洛東迎賓館」
当館は吉田茂内閣で国務大臣を務めた大野木秀次郎氏の屋敷で、多くの著名人が訪れた時代の舞台として名残をとどめる。2003年からレストランやブライダルに使用されていたが、9月29日で閉館という。邸内には吉田茂の書や堂本印象の掛軸などが展示されており、登録有形文化財の建...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-09-19 20:24:22 ✎ 京都再発見
食堂(No.61)~みそラーメン 『はや川』
博多で行列が絶えないという「ラーメンはや川」がフランチャイズの1号店として祇園花見小路富永町上るにオープンした。この辺りはバーなどが犇めいているが、ラーメン店も急増しており、かなりの激戦地である。店主は昼と夜の客層の違いを知っているのが強みだそうだが、まず...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-09-11 22:42:35 ✎ 京都再発見
フォト俳句(801) 『究極のラーメン求め汗苦行』
これは絶品だと思うラーメン店に行き当たれば、長時間の行列も暑さにも耐えられるのが愛好家心理というというもの。だが数多くのラーメン店から、どのようにしてうまい店を探り当てるかはなかなか至難の業で、頼れるものは自分の足と嗅覚と言えようか。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-09-09 20:40:34 ✎ さくらがい

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
平野神社の桜特集【4月中旬編】 ~衣笠/大内山/八重紅枝垂桜|MKタクシー
2
石臼挽き手打ち十割そば 『じゅばく(酒蕎麦)』
3
水の高きに就くごとき川  『琵琶湖疏水の分線』
4
放浪くるま旅:福岡県太宰府市:大宰府天満宮 2007
5
紅葉のライトアップと琴の生演奏 『金戒光明寺』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >