![]() |
十二支の庭園 ~来年から一般公開の予定~ 『相国寺の塔頭・光源院』 当寺院は足利義輝の菩提寺で義輝の院号から「光源院」と名付けられた。見所は本堂の襖絵の「十二支の図」と本堂の南側の自然石で表した十二支の日本庭園である。伊藤若冲に画を学び、梅の絵を得意とした住持の作品もある。「京の冬の旅」の公開に際し紹介ずみながら、来年から...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
世界的に有名になった日本人女性 『畠山勇子』 明治24 年に大津で発生したロシア皇太子襲撃事件で一躍有名になった烈女の畠山勇子。襲撃したのは大津署の津田三蔵巡査。日本の国内は騒然となり、ロシアとは国交断絶の懸念さえあった。このとき千葉県出身の畠山勇子(27歳)が、京都府庁の門前に出向き剃刀でのどを切って自害...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
七草粥の日 2月11日 ー京都歳時記ー 「場所」城南宮、 セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなど春の七草を神前に供え、参拝者は七草粥を頂き、植物の新鮮な力を体内に摂りいれて、無病息災・延命長寿を祈願する。なお春先に若菜を贈り息災を願う風習は『源氏物語』の「若菜の巻」にも見られる。友人と合流して賞味し...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
泉山七福神巡り 1月13日 ー京都歳時記ー 令和7年の「泉山七福神巡り」は、大賑わいで各寺院に福笹に吉兆の授与品を手にした人の行列が続いた。①即成院(福禄寿)~長寿・幸福、②戒光寺(弁財天)~商売繁盛・芸能上達、③観音寺(恵比寿神)~商業繁栄・海運守護、④来迎院(布袋尊)~知足福・家業繁盛、⑤雲龍院(大黒...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
遍昭僧正(六歌仙の一人)が開山 『元慶寺』 鐘楼門をくぐると左手の本堂に本尊・薬師如来と開山・遍昭僧正の木像がある。遍昭は桓武天皇の孫にあたり、百人一首の歌人としても著名である。詩文の上で敬愛していた仁明天皇の崩御で世の無常を感じ出家する。西国三十三所観音巡礼の番外札所になっているのは、当寺で同じく...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(569) 『母の春父への返事「I’m yours」』 私的な内容で恐縮ながら、亡父母のロマンスを詠んでみました。
明治生まれで政治家の書生だった父が、当時外交官の秘書でロスにいた母に長文の恋文を送ったのです。 まだ飛行機便がなく船便の頃、ひと月以上も待っての返信は、便せん一枚に英文で一行「I'm yours」(私は あ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神になった人々(その17)~安倍晴明 『晴明神社』 神社の由緒によれば一条天皇の勅旨により晴明の没後の西暦1007(寛弘4)年に、祭神として社が建てられた。境内は晴明の屋敷跡と伝わっているが、異説がある。鳥居をくぐると左手には、一条戻り橋の欄干の親柱が復元されている。なお墓は嵯峨にある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかりの地(No.26)~陰陽師の墓 『安倍晴明墓所』 嵐電の嵯峨駅を下車して徒歩で約5分。住宅地の中に鳥居と五芒星の紋が刻まれた墓石がある。安倍晴明の墓である。一条戻り橋の近くにある屋敷跡が立派な神社だけに、あまりにも寂しい雰囲気に驚きを隠せない。晴明の墓は全国に点在するが、晴明神社が公式に定めているのはこの...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
足利義満ゆかりの寺院 『鹿王院(ろくおういん)』 足利義満が建立した宝幢寺(ほうどうじ)は応仁の乱で焼失し唯一残った開山塔の当院が再興され、往時の姿を伝えている。舎利殿には源実朝が宋から招来した佛牙舎利を安置。本庭は嵐山を借景に室町時代の石組や銘木などで格調ある風情を見せている。本堂には運慶作の釈迦十大弟...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
かにかくに祭 11月08日 -京都 歳時記- 場所 : 祗園白川畔
「かにかくに祗園はこいし寝るときも枕のしたを水のながるる」 祗園をこよなく愛し、祗園を詠んだ歌人・吉井勇をしのび、祗園白川の巽橋の畔にある歌碑の前で行われる祭。当日はあでやかな芸舞妓による献花が行われる。
「注」かにかくに=とにもかくにもの意
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(787 ) 『一度きりの嫁入り箪笥桐の花』 「桐の花」を見ると、昔、女の子が生まれると庭に桐の木を植えて嫁入りの際の桐の箪笥にと願った風習が思いだされます。たしかに桐は古典的な趣のある花で高貴なイメージがありますね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No62 )~薔薇~ 『雑草庵』 芍薬(シャクヤク)に続いてわが家の「薔薇」の切り花です。このバラは京都府立植物園で苗木を購入して庭に地植えしたものです。「桜貝」という品名で、私のお気に入りです。
「匂やかな薔薇よその名は桜貝」(さくらがい)
2017年にフォト俳句...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No47)~手打ちうどん 『たわらや』 北野天満宮の前にある評判の店。太くて長いうどんが名物だが、過去の記憶が薄く、改め味覚を確かめる形での利用だった。名物のうどんは額面どおり、シンプルな味付けで量が少ないので単品の注文では胃袋を満足させることは無理。定番の品をオーダーするか、追加で別注される方...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
食堂(No.50 )~ビブグルマン~『麺処 虵の目屋』 「花遊小路」の北側入り口に近い複合店舗の2階にある。鶏スープ専門の麺処で、鶏白湯、鶏そばを看板とする。麺は小麦の芯の部分だけを使用するなど製麺にこだわりをみせ、ほそい麺をやわらかめにゆでた味覚は、私的には好みに合致しお薦めできる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
さくらがい花なび(No64 ) ~白百合と紫陽花~ わが家の雑草庵では、ブルーのアジサイが満開です。幸いにもご近所さんから頂いた白百合との相性が抜群です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(802) 『双竜の蠢く古都や夕涼み』 建仁寺の夜間拝観で、音楽を聴きながら枯山水に現れる水蒸気の雲海や法堂の双龍図など、プロジェクションアートの世界に浸りながら、しばしの暑さしのぎでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(799) 『幻のメロンを食す芳しく』 京丹後市久美浜産の新芳露(シンホーロ)はメロンの原種に近い品種で、柔らかい果肉と上品な甘みと香りが特徴です。栽培に手間がかかり大量生産に向かず、市場にあまり出回らないのと食べごろは収穫から約3日間と日持ちしないことから「幻のメロン」と呼ばれています。入手した...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(798) 『風薫る旧友(とも) とバッタリ大内宿』 大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡にある宿場町で、茅葺き屋根の民家が街道沿いに建ち並び、江戸時代の建造物群の保存に頑張っている地区です。ツアーに参加して見学の途次、まさかと思う知友との出会いがあり驚かされました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(797) 『灼くる日を頬張りブルーベリー狩り』 ご近所にお住まいの生産者の方のお招きで、初めてブルーベリー狩りを体験しました。収穫期が真夏で日陰もないため、灼けつくような暑さの中を大変でしたが、新鮮な粒が大量に確保できてジャムなどにして長く楽しんでいます。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
広河原の松上げ 8月24日 -京都歳時記ー 場所:広河原
京都市の北端に位置する広河原の松上げは、400年以上前から受け継がれる愛宕信仰に基づく地域の伝統行事で毎年8月24日に行われている。河原やあぜ道に差し込んだ約千本の松明に点火し高さ約20mの大笠へ松明を投げ入れる勇壮な祭で火除け、五穀豊穣などを祈願す...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |