ツバキ特集

  • 椿(ツバキ)特集【洛中】 ~千本釈迦堂/京都御苑など|MKタクシー
  • さくらがい花なび(No56)~「細雪」に登場する椿~ 『広沢の池のほとり』
  • 椿(ツバキ)特集【洛東(三条以南)】 ~雲龍院/祇園など|MKタクシー
  • 平岡八幡宮の椿(ツバキ)特集 ~白玉椿/平岡やぶ椿/花の天井特別拝観|MKタクシー
  • 大豊神社の椿(ツバキ)特集 ~狛ねずみにちょこんと乗った散椿|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 恵心院(宇治)の椿(ツバキ)特集 ~晩秋から春にかけて様々な品種が開花|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛西】 ~法金剛院/梅宮大社など|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛北】 ~妙蓮寺/詩仙堂など|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
さくらがいの花なび(No.67)~ メタセコイヤ 『滋賀県マキノ町』
関西随一の規模を誇るマキノ観光栗園を縦貫する町道2.4kmにわたって、メタセコイヤ約500本が魅力に富んだ景観を形成している。夏は深緑の並木と道路が見せる景色が素晴らしい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-19 10:46:06 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.72)~ヤマハハコ(山母子) 『駒ケ岳』
中央アルプス国定公園の宝剣岳(標高2931メートル)の千畳敷カールで出会った可憐なヤマハハコ(山母子)。花言葉は「思い出」と「永遠」。ロープウエーの利用ながら、90代での登頂は「思い出」になりそうだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-19 10:35:22 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No62 )~薔薇~ 『雑草庵』
芍薬(シャクヤク)に続いてわが家の「薔薇」の切り花です。このバラは京都府立植物園で苗木を購入して庭に地植えしたものです。「桜貝」という品名で、私のお気に入りです。   「匂やかな薔薇よその名は桜貝」(さくらがい)           2017年にフォト俳句...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-18 22:26:27 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかりの地(No.27 )~道長の別荘跡 『東三条院址(とうさんじょういんし)』
高松神明神社の北方、押小路通と釜座通の交差する位置に跡地を示す石碑が建っている。注意して探さないと見落としがちだが、ここは藤原道長が別荘として皇居にもなった屋敷で東三条院の跡地である。一条天皇の母・詮子の里内裏になり、彼女が東三条院と呼ばれたのはここにあっ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-17 22:01:12 ✎ 京都再発見
食堂(No.66 )~ラーメン 『京都本家第一旭烏丸店」
長い行列で有名なラーメン店「京都本家第一旭」が初の直営2号店をオープン。場所は中京区の蛸薬師通室町西入ルの京町家。本店に比べると行列はまだ少くてよい。大きな釜で国産豚をじっくり煮込んだシンプルな醤油スープに、小麦粉をブレンドした麺で本店と同じ味を楽しめる。麺...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-17 18:58:54 ✎ 京都再発見
粟生広谷(あおひろたに)の古刹を訪ねる  『光明寺』
久しぶりに訪れた西山浄土宗総本山光明寺。青もみじに迎えられ緩やかな参道を登ると正面に御影堂、その前には法然上人の像がある。法然上人の弟子蓮生法師(熊谷次郎直実)が草庵を結び、法然上人が最初に念仏の教えを説いた地である。印象的なのは境内にある円光大師廟、石棺...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-17 16:36:36 ✎ 京都再発見
自販機あれこれ(No.21)~生搾りのオレンジジュース 『地下鉄・烏丸御池駅』
カップ1杯に生オレンジ4個を使用。350円を入れると自販機の内部が動き出してプレス、搾汁し45秒で果汁100%の無添加ジュースがカップに注がれる。こぼれないようにビニールのふたがついて出てくるので、安心して持ち運びができる点が良い。味も優しく甘味とフレッシュな果汁感...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-17 16:32:41 ✎ 京都再発見
葵祭と賀茂斎院~源氏物語ゆかりの地(No.18)~ 『櫟谷七野神社』
大徳寺の南の住宅街の中に櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)がある。かって賀茂社に仕える斎王が住んでいた場所にあたり、境内に「賀茂斎院跡」の顕彰碑がある。古来。宮中では神に崇敬の念を表す行為として未婚の皇女が斎王となる慣習だった。伊勢神宮は「斎宮」、賀茂...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-17 16:31:40 ✎ 京都再発見
おだしのテーマパーク  『京都離宮』
「京都離宮~おだしとだしまき~」は「おだしの魅力」を国の内外に広めたいとの思いから2022年にオープンした店。早々に「日本空間デザイン賞2023」を受賞するなど垢抜けした店舗空間は注目に値する。あいにくお目当ての「だしまき御膳」は満席で利用が叶わず、庭園の一隅で「...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-17 16:30:10 ✎ 京都再発見
食堂(No47)~手打ちうどん 『たわらや』
北野天満宮の前にある評判の店。太くて長いうどんが名物だが、過去の記憶が薄く、改め味覚を確かめる形での利用だった。名物のうどんは額面どおり、シンプルな味付けで量が少ないので単品の注文では胃袋を満足させることは無理。定番の品をオーダーするか、追加で別注される方...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-17 09:48:19 ✎ 京都再発見
麺類の店(No.49)~芸人御用達~  『食堂 はやし』
よく利用する東山三条のバス停(南行)のすぐ横にある店。失礼ながら外観は古ボケたイメージ。同じイメージでも道路を隔てた向側の中華料理店(マルシン)は、いつも長い行列ができるので目立つ。だが利用してみて「はやし」の良さが分かった。注文したのは「ざるラーメン」な...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-16 22:21:42 ✎ 京都再発見
食堂(No.50 )~ビブグルマン~『麺処 虵の目屋』
「花遊小路」の北側入り口に近い複合店舗の2階にある。鶏スープ専門の麺処で、鶏白湯、鶏そばを看板とする。麺は小麦の芯の部分だけを使用するなど製麺にこだわりをみせ、ほそい麺をやわらかめにゆでた味覚は、私的には好みに合致しお薦めできる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-16 22:19:57 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No63 )~アジサイ~ 『三室戸寺』
「紫式部と道長の恋」と題した紫陽花のアート。三室戸寺の石段の手前に、5色(赤、青、白、紫、ピンク)のアジサイの鉢植え約800鉢を並べている。当寺の中興の祖・隆明(りゅうみょう)大僧正は、道長の甥の隆家の子という関係からこの図柄を企画したという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 22:10:40 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No64 ) ~白百合と紫陽花~ 
わが家の雑草庵では、ブルーのアジサイが満開です。幸いにもご近所さんから頂いた白百合との相性が抜群です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 22:08:54 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No65 ) ~紫陽花と桔梗  『智積院(ちしゃくいん)』
例年のことながら6月15日の智積院は「青葉祭」で境内は賑う。お練り行列、両祖大師誕生慶祝法要、 柴燈大護摩供法要に加え名勝庭園・国宝障壁画・講堂の襖絵等の無料拝観などがある。だが見過ごしがちなのは、参道の桔梗と金堂の東側にあるアジサイ園である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 22:07:46 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.66 )~サルスベリ 『JR二条駅前広場』
鮮やかな花の色も、カメラの設定の拙さで、実態が伝えられないのがまどろこしい。また同じ場所の百日紅(サルスベリ)でも色の濃淡の差に大自然の不思議を感じる。余談ながら二条駅の屋根は大徳寺の孤篷庵(こほうあん)の前庭にある編笠門がモチーフと言われている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 22:06:17 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.69)~シダレエンジュ 『二条城』
エンジュの変種で、枝が曲って垂れ下がります、白い小花が爽やかで花言葉は「上品」「幸福」。 中国では出世につながる縁起のいい樹木とされています。二条城の清龍園の南側の道沿いに見ることができます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 22:03:24 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.70)~露草 『融神社(とおるじんじゃ)』
厳しい残暑の中にも、小さな花が秋の訪れを告げています。意外な場所に咲く可憐なツユクサ、「万葉集」に、゛朝(あした)咲き夕は消ぬべき恋も我はするかも” と詠まれています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 21:54:47 ✎ 京都再発見
京の町家~重文・名勝 『杉本家』
京町家・杉本家は京都の中心部にあり、江戸以来の大店の構えをよく伝え、表屋造りの典型を示している。今回の訪問は単独行だったため、じっくりと見学することができた。建物の昔ながらの姿が美しい。奈良屋呉服店の京都本家として建造物は国の重要文化財に、庭は国の名勝に指...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-10-15 20:51:48 ✎ 京都再発見
フォト俳句(807) 『檜皮葺きの屋根に露草神の宿』
厳しかった残暑にもめげず、爽やかな秋の訪れを告げる可憐な花。風のいたずらでしょうか、意外性の場所が棲家になりました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-14 15:44:07 ✎ さくらがい

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
着物の聖地 名勝庭園「光雲寺」
2
醍醐寺万灯会 8月5日 -京都歳時記ー 
3
大河ドラマ「光る君へ」のロケ地と「幻のメロン」 『京丹後市』
4
京都の芸妓「とし真菜さん(Toshimana)」写真集~2016年8月7日
5
空港は飛行機に乗らなければ楽しめない
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >