![]() |
フォト俳句(No.845) 『春の水仏がおわす手水鉢』 京都山科の代表的な寺院・毘沙門堂。宸殿の裏手にある庭園「晩翠園」は自然の水を引いて滝を作り、心字池とした池泉回遊式の庭園です。手水鉢の中で水垢離(みずごり)をとるかのような二躯の石仏の姿が印象的でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神になった人々(No.21)~空海と和泉和三郎 『和泉明神社』 和菓子に使われる「小倉あん」を生んだ平安時代の菓子職人・和泉和三郎(いずみわさぶろう)と空海を祀る神社が、二尊院の境内に再建されました(2025年4月)。小倉あんは空海が中国から持ち帰った小豆を和三郎が小倉山地区で栽培し、砂糖で煮詰めて朝廷に献上したのが始...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
大阪・関西万博を楽しむ~後編 『大阪 夢洲(ゆめしま)』 会場は一日では見きれないほど広く、多くのパビリオンは事前予約制を採用しているので、予約した館の周辺に見学エリアを絞って効率的に回るのがベター。私たちは海外館ではドイツ連邦共和国、国内・民間館ではBLUE OCEAN DOMEを見学し、後は予約不要で待たなくてよい館を回遊...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
大阪・関西万博を楽しむ~前編 『大阪 夢洲(ゆめしま)』 ドイツ在住の友人ご夫妻とともに、ドイツ館の副ディレクターを務めるお嬢さまの御案内のもと、初夏の一日を万博会場で楽しむことができた。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、158の国が参加して技術革新の将来を展望。ドイツ館をはじめ予約頂いたパビリオン...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
自販機あれこれ(No.31 )~冷凍フーズ 『JR木幡駅西側』 冷凍食品を扱う自動販売機で、商品は天下一品などの冷凍ラーメンからお好み焼き、スパゲッティーなどの麺類、デザートとバライエティ―に富んでいる。クレープバーは2022年に全国月間売上で一位に輝いたという。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(No.844) 『土手行けば赤白黄色チューリップ』 山科川の遊歩道を歩いていると、眼下に広がる満開のチューリップ畠が目に入り、自然と童謡・チューリップの歌が口をついて出てくるのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.104)~草花を愛する神社 『大豊神社』 哲学の道に近い当神社は、四季を通じて境内の周辺に花を育てて参拝者の目を楽しませています。なかでも印象的なのは春に見られる樹齢約250年の梅と枝垂白桜の競演、さらには樹齢400年の大豊八重神楽椿など。今回ご紹介できるのは8種類の草花が中心です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「心なき発言」に心を痛める~ 沖縄にある慰霊碑『京都の搭』 慰霊碑「京都の搭」が立っているのは沖縄の普天間飛行場を見下ろす嘉数(かかず)高台。沖縄戦で最も熾烈を極めた場所である。京都出身の英霊約2500名と運命をともにされた多くの地元住民の方々が眠っている場所である。私が訪ねたのは15年前のことだが記憶に生々しい。昨今の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「泉屋八景」~リニューアルオープンの企画 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』 「泉屋八景」とは当美術館がリニューアルとともに始めた新企画のこと。館内外の魅力的なスポット八景をリストアップ、手のひらサイズのカードを該当箇所に置き、来館者が見学のかたわら集めて収納できるケースも用意している。また本命の展示コーナーでは住友コレクションの至...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
歌碑巡り(No.7)~小野小町 『随心院と亀山公園』 「花のいろは うつりにけるな いたずらに わが身世にふる ながめせしまに」、歌意=花と同じように私の容色はすっかり衰えてしまったなあ、むなしくわが身にふる長雨を眺め物思いに沈んでいるうちに。
山科の随心院は小野小町の居住地と言われ、それに因んだ説話や遺跡が多...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.103)~ツツジとシャクナゲ 『随心院』 春雨じゃ濡れて参ろう!と訪れた随心院は人はまばら、境内はさみだれ音と鶯の賛歌が静の中にも動のムードを醸していた。見どころの多い寺院なので晴雨にかかわらず参拝者はもっと訪れても良いのにと思う。境内のみどころは別のシリーズで紹介済みにつき、花(2題)と鶯の「ふ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.102 )~カキツバタ 『深泥池』 大田神社から徒歩で15分ほど東にある深泥池では白色のカキツバタが見ごろです。池は「深泥池水生植物群落」として1927年に、動物も含めて「深泥池生物群集」として1988年に、それぞれ国の天然記念物に指定されています。
「名を聞けば 影だにみえじ みどろ池に すむ水鳥の ある...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.99)~紫蘭(しらん) 『随心院ほか』 ゛♪鉢植えの紫蘭の花 朝の雨にうたれて‥♬ ”(陽はまた昇る)~谷村新司。
私がこの花に出会ったのは今朝、道を歩んでいたときのこと。鮮やかな紫色に惹かれ花の名を調べると私の好きな歌「陽はまた昇る」の2番に出てくる花でした。リフレインの歌詞「生きてるとは燃えながら...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
小野小町の障壁画の面白さ 『随心院』 随心院の表書院には狩野派の絵師によって描かれた華麗な障壁画があります。色鮮やかな現代風の絵画は小野小町の生涯を4つに分けて描いたものですが、全体(1枚目)を眺めただけでは気が付かない隠し絵のような内容が面白いのです。例えば2枚目以下のズーム写真をご参照くださ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神になった人々(No.20)~達磨大師 『達磨神社』 小粒ながら珍しい達磨神社が、上七軒の芸妓組合の近くにあります。禅の祖とされている達磨大師を祀る神社です。達磨大師はインドから中国に渡り禅宗を興した人物で、日本では縁起物のだるまの原型とされています。同じ上京区内にある達磨寺(法輪寺)は有名ですが、こちらはマ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.100)~私も藤の仲間なのです。 『草藤(くさふじ』 藤棚から垂れ下がる華麗な「藤」にはとても及ばないですが名前は「草藤(くさふじ)」、藤に似ていますが、木の仲間ではなくカラスノエンドウなどの草花に属するので、クサフジ(草藤)と呼ばれています。棲息地は山科川の堤防です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.98)~二題 『都草と都忘れ』 「都草」は、かつて京都で多く見られたことから名がついたといわれるが、現在は全国各地でもみられるようだ。また「都忘れ」は鎌倉時代、承久の乱に敗れて佐渡に流された順徳院が、この花を見て心を慰めたことから名がついたといわれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
今年の収穫第1号~サクランボ 『雑草庵』 わが家の庭は「花より果実」で、リンゴ、サクランボ、イチジク、柿、モモ、など欲張って多種類の果樹を栽培しています。今年も収穫の第1号はサクランボで、量はささやかながら素人の手植えとしては、まずまずの味と自画自賛しています。開花時から数えて2か月たらずの成果で...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
千本えんま堂大念仏狂言 『引接寺』 千本えんま堂狂言は京都の三大狂言(他は壬生大念仏狂言と嵯峨大念仏狂言)の一つで、結成50周年を記念して祝福芸を題材にした「江戸万歳」(えどまんざい)を復活した。壬生と嵯峨の大念仏狂言は無言で演じられるのに対し、千本えんま堂はセリフが入るので一般的に理解しやす...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
食堂(No.93)~パスタ 『進々堂北山店』 京都府立植物園の北側にあるベーカリーとレストランの店。当店は京都で知名度のあるベーカリー故、ゆっくりとレストランの食味をしたいところだったが、時間に追われていたため手軽なパスタの単品ですませた。イベリコ豚のレシピは人気があり、ラーメン店でも時折り見かけるが...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |