![]() |
![]() 上賀茂神社の橋殿の東側に大きな影向石がある。年に一度、葵祭の際に宮司がこの上に座るのは、勅使が「橋殿」で「御祭文(ごさいもん)」を読み上げるのに対して「返し祝詞(かえしのりと)」を読むためである。これは神がこの石の上に出現(影向)して人間の願い事を聞くとい...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
![]() 大阪駅前で新しいまちづくりが進んでいる(うめきたプロジェクト)。JR大阪駅と直結し、うめきた公園を中心に、北街区(グランドフロント大阪)と、南街区(グランドグリーン大阪)に分かれている。前者は先行開発区域の商業施設を中心に、後者は、都市公園を中心に商業施設、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, ビジネス, 地域
|
![]() |
![]() 京都駅前のビルの壁面に赤と青のラッピングが登場して一寸した話題になっている。京都は厳しい「景観条例」があるだけに如何なものかということだ。ご存じ関西万博のイメージカラーは赤、青、白で、公式キャラクター「ミャクミャク」の赤い部分は「細胞」、青い部分は「水」を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
![]() 「中之島文楽2025」は近松門左衛門の名作「曽根崎心中」(徳兵衛とお初の禁断の恋の物語)を文楽・講談・現代アートの三つの構成で描いたユニークな企画。文楽は浄瑠璃・三味線・人形が一体となった舞台芸術だが、義太夫の語り、節回しの熱演、三味線の迫力のある演奏に加...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
![]() 日本美術には、作品が埋もれていた伊藤若冲のごとく世に知られていない作者、作品がある。当展はその鉱脈を掘り起こし日本美術史に定着させることを目標とし、観客が自分の眼で「未来の国宝」を探して欲しいという趣旨である。会期の終了まじかに滑り込みセーフ。ひいき目かも...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
![]() 当店は塩小路通西洞院の北西角にあり、京都駅に近いせいか午前7時からの営業で、女性主が切り盛りするラーメン店。 時間をずらしての訪問だったので並ばずに入店できた。貝と牛骨の旨味が絶妙にマッチしたスープと麺。その上品な味わいに思わず目を細める。私の選ぶベストラン...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
![]() "小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ”(小倉百人一首・第26番)
歌意~
小倉山の峰の紅葉よ。もし心があるなら、もう一度天皇の行幸があるまで、散らずに待っていてくれないか。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
石碑と水の物語(No.7)~都七名水の一つ 『滋野井の井桁』 ここは平安初期の公卿で漢詩人・滋野貞主(しげのさだぬし)の邸宅跡で、敷地内の清泉は都七名水の1つ「滋野井」と呼ばれた。その後この邸宅は、蹴鞠の達人・大納言藤原成通(なりみち)のものとなる。井桁は「滋野井」の井戸枠で江戸時代に作られ、民家の庭に残っていたもの...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
石碑と水の物語(No.7)〜三善清行の屋敷址 『岡崎神社』 三善清行(みよしきよゆき)といえば、平安初期の漢学者で文章博士。菅原道真の左遷に影響を与えたともいわれる。 一条戻り橋でこの世に戻ってきたという逸話は有名。本件は近年、岡崎神社の境内に建てられたもう一つの屋敷址の石碑である。先の家では物の怪が出るという噂にも...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
自販機あれこれ(No.53)~オリジナルのデザイン 『北いきいき市民活動センター』 炭酸飲料の自販機なのだが、一味違うのは自販機にみられる珍しい画像である。説明書きによれば、「天才アートKYOTO」の作家の作品で、自販機設置の収益から著作料を還元し、障碍のある人の自立に役立てるとある」。共生社会の実現を目指した取り組みのユニークな自販機といえる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(867)『草 むしり卒寿忘れている両手』 老齢の私ですが、遅まきながら土いじりに開眼。「雑草庵」の名を返上すべく、酷暑をいとわず庭の雑草抜きに汗を流し整地に努めています。今年の西瓜に味をしめ来年は葡萄をと「捕らぬ狸の皮算用」をしています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
京北で行われる勇壮な火祭り ~ 『小塩の上げ松』 愛宕神社に献灯するため行う火の祭典。高さ15mの燈炉木(とろぎ)の「もじ」(先端の籠)をめがけて焚松(たきまつ)を投げ上げる妙技を競い合う。「もじ」に着火し巨大な松明となれば祭はクライマックスに達する。
~別途ご案内のリール動画(2種類)を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
食堂(No.110)~献上鮎ほか 『すし米』 京北町の老舗料理旅館「すし米」で献上鮎を食した。「献上鮎(けんじょうあゆ)」とは、かつて清流「上桂川」で獲れた鮎が、平安遷都から、幕末まで朝廷に献上されていたことからその名がついた。水質が良く良質な藻が多く生息する清流で育まれた品質の高いブランド鮎で当時は...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
神になった人々(No.23)~小野道風 『道風神社(とうふうじんじゃ)』 鷹峯を過ぎ杉坂に至る道を川に沿って上がると小野道風(おののみちかぜ)を祭神とする道風神社がある。小野道風は小野篁(たかむら)の孫で、書道に優れ藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)とともに三蹟と呼ばれた。境内には、道風が硯の水に用いたとされる「積翠池」...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「未だ本能寺にあり」抜群の面白さ!~ 『今村翔吾の新聞連載小説』 京都新聞をはじめ各地のローカル紙で連載中の歴史小説「未だ本能寺にあり」が実に面白い。「本能寺の変」の後、秀吉の命を受け抜群の記憶力を持つ若武者が信長の遺体の所在を探すという、真相解明の歴史ミステリーである。襲撃決行のプロローグに始まり、作者の臨場感あふれる...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.866) 『仏壇へ初収穫の西瓜二個』 わが家の庭で西瓜の栽培を試みたのは、この年になって初めてのことでした。幸いご近所に住まわれるベテランの方のご指導よろしきを得て無事に数個の収穫に成功しました。すっかり有頂天になり、つい仏壇へのお供えを忘れるところでした。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
石碑と水の物語(No.6)〜寺町のシンボル 『井原西鶴の句碑』 「通ひ路は二條寺町夕詠(ゆうながめ)」。碑に刻まれた井原西鶴の句は、俳諧大句数(おおくかず)の一句。江戸時代のこのあたりには絵双紙屋があり、西鶴が風情のある寺町の夕景色に見とれていると、粋人が小唄や三味線でさんざめく鴨川の床へ出かけていくと詠んだとされている...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
自販機あれこれ(No.52 )~ジェラート、冷凍クリーム大福 『たにぐち/嘉楽本舗』 お菓子の卸・製造・小売販売など総合的なプロデュースを目指す、たにぐち『嘉楽本舗』の自販機である。
北海道大納言小豆のクリーム大福と京都の抹茶クリーム大福(300円)を購入。4~5時間冷蔵庫に入れた後で試食してみた。まだ冷たくクリーミィな餡の食感も良く美味で、2個30...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(No.865) 『熱砂ゆき砂像の城の静かなり』 鳥取砂丘にある「砂の美術館」を訪ねました。砂上の楼閣どころか、思った以上に立派で堅固な作品群の迫力にすっかり魅せられた私でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.109 )~油そば専門店 『ムジコ』 店主は早稲田の店で食した味に衝撃を受け、京都の蛇の目屋で修行を積んだうえ開業したという。看板メニューは醤油ベースの出汁の効いたタレと煮干油で構成。油そばは基本的にスープがないところが珍しい。麺は棣鄂(ていがく)製を使用している。個人的には固めの麺は苦手だが...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |