紅葉特集

  • 京都御所の紅葉特集 ~日本の美がつまった池泉庭園|MKタクシー
  • 知恩院の紅葉特集 ~「ナムい」ライトアップイベント開催|MKタクシー
  • 京都府立植物園の紅葉特集 ~紅葉はもちろん黄葉や褐葉も見られる植物の宝庫|MKタクシー
  • 大徳寺の紅葉特集 ~黄梅院/興臨院などの特別公開|MKタクシー
  • 奈良公園の紅葉特集 ~園内各所が赤や黄色に彩られる|MKタクシー
  • 平等院の紅葉特集 ~極楽浄土を表現した庭園で紅葉狩り|MKタクシー
  • 上賀茂神社の紅葉特集 ~「渉渓園」「ならの小川」は京都屈指|MKタクシー
  • 清水寺の紅葉特集 ~紅葉の真っ赤な海の彼方に京都市街の大展望|MKタクシー
  • 亀岡の紅葉特集 ~積善寺/穴太寺など|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
さくらがい花なび(37 )~アロエの花 『野島岬』
房総半島の最南端にある野島崎灯台を訪ねた折、周辺に咲く橙色のアロエの花が目にとまった。珍しい花ではないが、白い灯台と競い合うようなコントラストに面白味を感じたので取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:46:49 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(36)~ 梔子(くちなし)の実 『蘆山寺』
〝♪ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった・・” (くちなしの花)  6~7月ごろに枝先に芳香のある白い花が咲き、後に花色は淡黄色に変わる。実が熟しても口が開かないところから”口無し”の名になったという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:45:59 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(35)~冬の花 『山茶花』
”♪ くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が 見えますか・・”(さざんかの宿) 山茶花は冬に咲く地味な花で生垣などに多く見られます。毎年「駒札」をぐるりと取り囲むように咲く山茶花です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:45:05 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(34 )~ミツバツツジ 『仁和寺』 
「狂い咲き」かと思わせるような季節外れの「ミツバツツジ」に出会いました。通常は4 月~5月ごろの筈。寒さにもめげずの開花に驚きです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:44:09 ✎ 京都再発見
粟田神社祈念祭 2月17日 ー京都歳時記ー
場所:粟田神社 午前11時から斎行。五穀豊穣と平和安寧を祈るお祭りで、祭典中に湯立て神楽も行われる。このお湯を浴びると無病息災に過ごせるといわれる。短かい(13秒)ながら動画の動きもご参照のほどを・・。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-16 08:57:36 ✎ 歳時記
涅槃会 2月15日 -京都歳時記ー   
場所 萬福寺 本堂に当たるのが黄檗宗では大雄宝殿で、日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物である。本尊は釈迦如来、両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。内陣の左右には十八羅漢像がならぶ。正面に掲出された美しい涅槃図を前にして、僧侶が読経とともに床面に平身低頭し...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-14 21:41:17 ✎ 歳時記
フォト俳句(757 ) 『摩崖仏仰げば嬉し山笑う』
房総半島にある鋸山(標高329.1m)は殆どが霊域となっています。その山頂の一角にある百尺観音は昭和41年に6年の歳月を費やして完成したという磨崖仏で、高さ100尺(約30m)という巨大な仏像は眼をみはらせます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-14 09:15:13 ✎ さくらがい
阿含の星まつり  2月11 日 -京都 歳時記-  
場所 :上花山花ノ岡町(阿含宗総本殿境内地) 阿含宗の祭典。護摩壇から十数メートルの浄火が燃え上がる壮大なイベント。「星まつり」は、運勢の節目である旧暦の年のはじめに、個人が生まれながらに持つ運命の星と、毎年巡ってくる運期の星を供養して、その年の幸運を祈る密教...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-09 14:51:46 ✎ 歳時記
世継地蔵尊大祭 2月8日 -京都歳時記ー
場所 上徳寺 「京のよつぎさん」で親しまれる上徳寺は家康ゆかりの寺。世継地蔵尊大祭が営まれる当日は、子授や安産を願う参拝客で賑わう。 本堂前に護摩壇が組まれ山伏が矢を放った後に点火すると約1万本の護摩木が僧侶によって投げ込まれ、炎と煙が勢いよく噴きだし境内は...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-08 13:03:24 ✎ 歳時記
花手水シリーズ(No 23)~万年青(おもと)の実 『今宮神社』
冬でも枯れずに色鮮やか、5~6月頃に白い小花が咲き、冬に橙色のきれいな実がなる。 縁起の良い植物といわれ 根は薬用になる。 厳密には花手水とは言えないが、吊り下がる橙色の姿が珍しいので取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-08 10:56:50 ✎ 京都再発見
追儺式鬼法楽 2月3日 ー京都歳時記ー
場所 蘆山寺 節分会の追儺式鬼法楽(ついなしきおにほうらく)。当寺は日本人で唯一人「世界の五大偉人」に選ばれフランスのユネスコ本部登録された「紫式部」が住んでいた場所。 当寺の開祖・元三大師良源が、宮中で行う300日の護摩供を邪魔しようとした悪鬼を法器で降伏させ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-06 20:23:08 ✎ 歳時記
だるま寺の節分会  『「法輪寺」(通称・達磨寺)』        
法輪寺(通称だるま寺)の境内は至る所に「にらめっこしましょ」と、色々の達磨さんが出迎えてくれる。 節分会の期間中はお堂に上がって自由に拝観ができ、住職による「だるま説法」もある。珍しい等身大の寝釈迦木像や京都の白川山中で数百年生きた仙人とされる白幽子(はくゆ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-05 20:35:54 ✎ 京都再発見
ユニークな「龍の像」~六体  『本圀寺、須賀神社、高台寺ほか』
今年は干支の関係から社寺の「龍」が顔を利かせ、天井画、彫刻、絵馬など禅寺を中心に「龍づくし」の感がある。ここでは「笑う龍」など、ユニークな「像」を取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-02 13:46:54 ✎ 京都再発見
平安神宮の節分祭 2月3日 -京都歳時記-  
場所 : 平安神宮 「大儺の儀」(だいなのぎ)は平安時代の宮中の行事・追儺式が復元されたもので、「鬼の舞」の迫力とともに方相氏が童子たちを従えて「鬼やろう」と大声をだすユニークな姿が面白い。下記の動画(鬼の舞)はぜひご覧ください。 「注」方相氏=宮中で 追儺( つ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-02 12:17:36 ✎ 歳時記
花手水シリーズ(No 22)~橘(たちばな)の実 『上賀茂神社』
京都御所の「右近の橘」でお馴染の橘の実が上賀茂神社の手水鉢に登場して縁起の良い香りを漂わせている。  八咫烏の可愛い置物なども一緒に飾られている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-02 12:14:02 ✎ 京都再発見
節分祭 2月2日~2月3日 -京都 歳時記-   
場所 : 須賀神社 節分の日に授与される須賀神社の独特のお守りに人気の懸想文が登場する。白い覆面、鳥烏帽子、水干姿に梅の小枝につけた懸想文をお札として境内を売り歩く。このお札を持ち帰り人目につかないところに収めておくと良縁に恵まれるという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-30 21:40:18 ✎ 歳時記
湯立神事 2月1日 -京都 歳時記-  2024年から中止
場所 : 石清水八幡宮 時間:正午~ 「石清水井」から汲み上げた御神水を釜で沸かして祭神に供える神事。神楽女が笹の葉で釜の熱湯を振りまき、厄除け、無病息災を祈る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-30 10:07:57 ✎ 歳時記
フォト俳句(753) 『海ほたるのパノラマビューや春の風』
東京湾を横断するアクアラインにある「海のほたる」はトンネルと橋梁の接合部あり360度のパノバラビユーが楽しめる。後方に見える白い三角は空気の入れ替え施設。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-26 13:49:25 ✎ さくらがい
有名な泣き不動の逸話~ 浄土宗大本山 『清浄華院(しょうじょうけいん)』
当院は浄土宗四ヶ本山(他は知恩院、百万遍知恩寺、金戒光明寺)のうちの一つで本尊は法然上人。本年は浄土宗開宗850年に当たり慶讃事業が行われている。境内には法成寺推定地出土「礎石」の展示など見どころは多い。 また千日回峰行の阿闍梨さんの宿泊所にもなっている。今回...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-01-24 12:45:32 ✎ 京都再発見
初天神 1月25日 ー京都歳時記ー  
場所 北野天満宮 「弘法さん」(東寺)とともに「天神さん」は京の二大縁日として親しまれている。祭神・菅原道真の新年初の縁日である。この日表参道の両側をはじめ境内に露店(約千件)が軒を並べるが、和服や植木、骨董、食品などさまざまである。また神前の書初めの作品が...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-23 11:08:28 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
Monthly Nadeshiko News of May/2012 - GeishaJapan
2
さくらがい花なび(その6) 『琵琶湖疏水の船溜まり』
3
Kyoto Maiko "Hidefumi" Photo album - October 07, 2019
4
風習を大事にしよう:おせち料理~その1祝い肴
5
フォト俳句 (5) 『新緑の波をかきわけ舟進む』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
京都再発見
タクシー
MK
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >