![]() |
だるま寺の節分会 『「法輪寺」(通称・達磨寺)』 法輪寺(通称だるま寺)の境内は至る所に「にらめっこしましょ」と、色々の達磨さんが出迎えてくれる。
節分会の期間中はお堂に上がって自由に拝観ができ、住職による「だるま説法」もある。珍しい等身大の寝釈迦木像や京都の白川山中で数百年生きた仙人とされる白幽子(はくゆ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
ユニークな「龍の像」~六体 『本圀寺、須賀神社、高台寺ほか』 今年は干支の関係から社寺の「龍」が顔を利かせ、天井画、彫刻、絵馬など禅寺を中心に「龍づくし」の感がある。ここでは「笑う龍」など、ユニークな「像」を取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
平安神宮の節分祭 2月3日 -京都歳時記- 場所 : 平安神宮
「大儺の儀」(だいなのぎ)は平安時代の宮中の行事・追儺式が復元されたもので、「鬼の舞」の迫力とともに方相氏が童子たちを従えて「鬼やろう」と大声をだすユニークな姿が面白い。下記の動画(鬼の舞)はぜひご覧ください。
「注」方相氏=宮中で 追儺( つ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
花手水シリーズ(No 22)~橘(たちばな)の実 『上賀茂神社』 京都御所の「右近の橘」でお馴染の橘の実が上賀茂神社の手水鉢に登場して縁起の良い香りを漂わせている。 八咫烏の可愛い置物なども一緒に飾られている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
節分祭 2月2日~2月3日 -京都 歳時記- 場所 : 須賀神社
節分の日に授与される須賀神社の独特のお守りに人気の懸想文が登場する。白い覆面、鳥烏帽子、水干姿に梅の小枝につけた懸想文をお札として境内を売り歩く。このお札を持ち帰り人目につかないところに収めておくと良縁に恵まれるという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
湯立神事 2月1日 -京都 歳時記- 2024年から中止 場所 : 石清水八幡宮
時間:正午~
「石清水井」から汲み上げた御神水を釜で沸かして祭神に供える神事。神楽女が笹の葉で釜の熱湯を振りまき、厄除け、無病息災を祈る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(753) 『海ほたるのパノラマビューや春の風』 東京湾を横断するアクアラインにある「海のほたる」はトンネルと橋梁の接合部あり360度のパノバラビユーが楽しめる。後方に見える白い三角は空気の入れ替え施設。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
有名な泣き不動の逸話~ 浄土宗大本山 『清浄華院(しょうじょうけいん)』 当院は浄土宗四ヶ本山(他は知恩院、百万遍知恩寺、金戒光明寺)のうちの一つで本尊は法然上人。本年は浄土宗開宗850年に当たり慶讃事業が行われている。境内には法成寺推定地出土「礎石」の展示など見どころは多い。
また千日回峰行の阿闍梨さんの宿泊所にもなっている。今回...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
|
![]() |
初天神 1月25日 ー京都歳時記ー 場所 北野天満宮
「弘法さん」(東寺)とともに「天神さん」は京の二大縁日として親しまれている。祭神・菅原道真の新年初の縁日である。この日表参道の両側をはじめ境内に露店(約千件)が軒を並べるが、和服や植木、骨董、食品などさまざまである。また神前の書初めの作品が...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(752) 『犬吠の白いポストへ春だより』 白亜の灯台の入り口に珍しい白いポストがあります。このポストから手紙を出すと幸福や恋愛の願いが叶うそうです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(747) 『灯台の崖に磯菊日の出待つ」』 「犬吠埼」の日の出をカメラに収めようと、早朝に海岸を目指したのですが、無情にも暗雲が垂れ込め目的は叶いませんでした。しかし灯台の崖に咲く磯菊が、失意の心を癒してくれたのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(751) 『御火焚や仏の傷の気にならず』 古い話ながら広隆寺の弥勒菩薩の指折れ事件が発生したのは昭和35年(1960)年のことだった。京都大学の学生が弥勒菩薩像に触れて右手の薬指が折れたものだが、その動機は「弥勒菩薩像が余りにも美しかったので、つい触ってしまった」という(本文につづく・・)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
初弘法 1月21日 -京都歳時記ー 場所 東寺
弘法大師・空海ゆかりの東寺では毎月、空海の月命日にあたる21日に縁日が開かれているが、新年最初の縁日は月々の縁日にも増して多数の参拝者で賑わう。露店には骨董、古道具や日用雑貨などが所せましと並んで活況を呈する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
美味な広東料理 『鳳泉』 かつての中華料理の名店「鳳舞」の味を汲む店として人気の店。ときおり足を運んでいる。
店内は飾り気はないが、約30種類ほどのメニュ―の中から注文の品がスピーディーにでてくる。おすすめはチャーハン、チャーシューメン、春巻など。時間帯によっては行列の覚悟もいる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
眺望の良いフレンチレストラン 『Will』 久方ぶりに同志社大学「寒梅館」の最上階(7階)にあるレストラン「Will」を利用した。教会をイメージした店内は落ち着いたムードのフレンチレストランである。同志社は70年前に通学していた母校でもある。構内にあるが外部の誰でも利用することができる。味はまずまず値段もリ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
2024年の絵馬シリーズ(No9 ) 『向日神社』 向日神社は向日市にある由緒ある神社である。大絵馬は年末までは一の鳥居に掲げられていたようだが、現在は手水舎の背後に移設されている。また社殿には「龍」の彫像もある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(748)『ブランデーグラスに映る冬模様』 ‟♪ 指で包んだ 丸いグラスの底にも 残り少ない 夢がゆれている ♫” (ブランデー・グラス)
一日が終わり、ほっと居間で寛ぐひと時、ちょっぴり贅沢な気分にさせてくれるのがブランデー。グラスに注ぐ量は少なくても、なぜか気分が落ち着く琥珀色の香りである。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 健康
|
![]() |
フォト俳句(750) 『ひやひやと地獄のぞきに肝冷やす』 房総半島には日本一の仏像や摩崖仏が楽しめますが、ピカ一は「鋸山の地獄のぞき」でしょう。聞きしに勝るスリリングな体験です。でもあの世での地獄だけはご勘弁願いたいものですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
武射神事 1月16日 -京都 歳時記- 場所 : 上賀茂神社
武射神事は新年の初めに当たり1年の邪気を祓う神事。参道横の芝生に長さ40メ-トルの射場が設けられ、鬼と書かれた的に朱塗りの丹塗矢(にぬりや)を放って悪鬼を祓う大的式(おおまとしき)を行う。騎乗して矢を射る流鏑馬に対し武射神事は徒歩で矢を射る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
左義長神事 1月15日 ー京都歳時記ー 場所:新熊野神社(いまくまのじんじゃ)
小正月に行われる火祭で左義長(さぎちょう)は「どんど」などとも呼ぶ。お正月に飾ったしめかざりを、やぐらに組んだ青竹とともに焼納する行事である。 白河法皇により創建された神社で宮中の正月行事に由来する神事である。 ~動画...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |