ツバキ特集

  • さくらがい花なび(No56)~「細雪」に登場する椿~ 『広沢の池のほとり』
  • 椿(ツバキ)特集【宇治】 ~源氏物語ゆかりの椿|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛西】 ~法金剛院/梅宮大社など|MKタクシー
  • 恵心院(宇治)の椿(ツバキ)特集 ~晩秋から春にかけて様々な品種が開花|MKタクシー
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛中】 ~千本釈迦堂/京都御苑など|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 椿(ツバキ)特集【洛東(三条以北)】 ~法然院など|MKタクシー
  • 五色八重散り椿~開花近し~ 『地蔵院(椿寺)』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
梅花祭  2月25日 -京都 歳時記ー  
場所 : 北野天満宮 祭神・菅原道真の遺徳を偲ぶ梅花祭。神事のほか花街・上七軒が献茶の儀を行い、特設会場では芸舞妓による野点の茶会も行われる。梅苑の拝観や天神市が重なり境内は大変な賑わいを見せる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-24 19:58:56 ✎ 歳時記
五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)  2月23日 -京都 歳時記-
場所 : 醍醐寺 「五大力さん」といえば法要にちなみ実施される「餅上げ奉納」が有名である。 男性(150㎏)、女性(90㎏)の紅白の大鏡餅を持ち上げ奉納し、ご利益を授かる伝統行事である。今年は4年ぶりにコンペ形式で持ち上げる時間の長さを競う予定。無病息災と身体壮健を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-24 09:50:08 ✎ 歳時記
さんやれ祭 2月24日 ー京都歳時記ー  『上賀茂神社』
上賀茂神社の氏子地域で15歳の男子を対象に元服を祝う行事である。幸在祭(さんやれさい)の祭列は13歳未満の鉦を持った子どもたちを先頭に、「おめーでとうーござるー」という節回しのお囃子を演奏して練り歩き、「大田神社」、「上賀茂神社」へ参拝し元服の報告をする。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-23 18:05:21 ✎ 歳時記
フォト俳句(647 ) 『笹を見て今日七夕と思いだす』
京の夏の風物詩として随所に七夕まつりの行事が見られます。花屋さんに頂いた笹飾を手にして地下鉄のホームで電車を待っていると ‷ あ、そうだ今日は七夕の日なんだ!” と忘れ物をしたような人の声が耳に届いたのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-21 13:44:33 ✎ さくらがい
さくらがい花なび(40 ) ~白梅 『宇治上神社』
世界文化遺産で国宝の宇治上神社。朱の鳥居の前の白梅が清らかに荘厳な雰囲気を醸している。本殿前の側道から「宇治市源氏ミュージアム」へはすぐ近くにある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-20 23:09:05 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかり~(その4)  『宇治市源氏物語ミュージアム』
源氏物語五十四帖の中で、最後の十帖の舞台となった宇治市。26年前に開館した「源氏物語ミュージアム」を久し振りに再訪。復元模型や映像を通じて「源氏物語と平安時代の文化」を学べる。見どころは平安京と光源氏がテーマの「平安の間」、襖絵など見応えがあるが生憎と撮影...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-19 21:19:56 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No30 ) ~冬桜と紅葉の共演~ 『金戒光明寺』
「くろ谷 金戒光明寺」では昼夜とも特別拝観を実施中だが、日中拝観の見所としては平素非公開の大方丈と回遊式庭園そして山門の楼上などである。印象的なのは池の端に見る色彩の競演を背景にした冬桜と紅葉のコントラストの妙である。色彩のグラデーションが抒情を誘う。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-17 22:17:29 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(38 )~ピンクのハートの紅梅 『興正寺』
興正寺の境内にある手水舎には、ハートに似た日本古来の文様「猪の目(いのめ)」があり、その間から紅梅を撮影するとピンクのハートのように見えて楽しめる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:47:21 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(37 )~アロエの花 『野島岬』
房総半島の最南端にある野島崎灯台を訪ねた折、周辺に咲く橙色のアロエの花が目にとまった。珍しい花ではないが、白い灯台と競い合うようなコントラストに面白味を感じたので取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:46:49 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(36)~ 梔子(くちなし)の実 『蘆山寺』
〝♪ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった・・” (くちなしの花)  6~7月ごろに枝先に芳香のある白い花が咲き、後に花色は淡黄色に変わる。実が熟しても口が開かないところから”口無し”の名になったという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:45:59 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(35)~冬の花 『山茶花』
”♪ くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が 見えますか・・”(さざんかの宿) 山茶花は冬に咲く地味な花で生垣などに多く見られます。毎年「駒札」をぐるりと取り囲むように咲く山茶花です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:45:05 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(34 )~ミツバツツジ 『仁和寺』 
「狂い咲き」かと思わせるような季節外れの「ミツバツツジ」に出会いました。通常は4 月~5月ごろの筈。寒さにもめげずの開花に驚きです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-17 19:44:09 ✎ 京都再発見
粟田神社祈念祭 2月17日 ー京都歳時記ー
場所:粟田神社 午前11時から斎行。五穀豊穣と平和安寧を祈るお祭りで、祭典中に湯立て神楽も行われる。このお湯を浴びると無病息災に過ごせるといわれる。短かい(13秒)ながら動画の動きもご参照のほどを・・。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-16 08:57:36 ✎ 歳時記
涅槃会 2月15日 -京都歳時記ー   
場所 萬福寺 本堂に当たるのが黄檗宗では大雄宝殿で、日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物である。本尊は釈迦如来、両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。内陣の左右には十八羅漢像がならぶ。正面に掲出された美しい涅槃図を前にして、僧侶が読経とともに床面に平身低頭し...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-14 21:41:17 ✎ 歳時記
フォト俳句(757 ) 『摩崖仏仰げば嬉し山笑う』
房総半島にある鋸山(標高329.1m)は殆どが霊域となっています。その山頂の一角にある百尺観音は昭和41年に6年の歳月を費やして完成したという磨崖仏で、高さ100尺(約30m)という巨大な仏像は眼をみはらせます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-14 09:15:13 ✎ さくらがい
阿含の星まつり  2月11 日 -京都 歳時記-  
場所 :上花山花ノ岡町(阿含宗総本殿境内地) 阿含宗の祭典。護摩壇から十数メートルの浄火が燃え上がる壮大なイベント。「星まつり」は、運勢の節目である旧暦の年のはじめに、個人が生まれながらに持つ運命の星と、毎年巡ってくる運期の星を供養して、その年の幸運を祈る密教...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-09 14:51:46 ✎ 歳時記
自販機あれこれ(No.20)~どら焼きの自販機
疫病退散の妖怪「アマビエ」をどら焼きの焼き印に採用して有名になった和菓子屋(京都深村)が、店頭に設置した自販機。「鳥獣戯画どら焼き」のほか、今年は「紫式部」が登場して話題を呼んでいる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-02-08 15:17:46 ✎ 京都再発見
世継地蔵尊大祭 2月8日 -京都歳時記ー
場所 上徳寺 「京のよつぎさん」で親しまれる上徳寺は家康ゆかりの寺。世継地蔵尊大祭が営まれる当日は、子授や安産を願う参拝客で賑わう。 本堂前に護摩壇が組まれ山伏が矢を放った後に点火すると約1万本の護摩木が僧侶によって投げ込まれ、炎と煙が勢いよく噴きだし境内は...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-08 13:03:24 ✎ 歳時記
花手水シリーズ(No 23)~万年青(おもと)の実 『今宮神社』
冬でも枯れずに色鮮やか、5~6月頃に白い小花が咲き、冬に橙色のきれいな実がなる。 縁起の良い植物といわれ 根は薬用になる。 厳密には花手水とは言えないが、吊り下がる橙色の姿が珍しいので取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-08 10:56:50 ✎ 京都再発見
追儺式鬼法楽 2月3日 ー京都歳時記ー
場所 蘆山寺 節分会の追儺式鬼法楽(ついなしきおにほうらく)。当寺は日本人で唯一人「世界の五大偉人」に選ばれフランスのユネスコ本部登録された「紫式部」が住んでいた場所。 当寺の開祖・元三大師良源が、宮中で行う300日の護摩供を邪魔しようとした悪鬼を法器で降伏させ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-06 20:23:08 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
月刊・京の舞妓さん 7月号/2012年 - 舞妓倶楽部
2
グルメ~『ホテルの味をリーズナブルに頂けるフレンチレストラン』
3
【祇園祭】7/11朝時点の山鉾建て ~6基の鉾が組み上げ中
4
街角の点描(No72)~ 『紅葉の残るせせらぎの道』
5
フォト俳句(236)『三弦の声明流れ業平忌』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >