ツバキ特集

  • 五色八重散り椿~開花近し~ 『地蔵院(椿寺)』
  • 椿(ツバキ)特集【洛東(三条以南)】 ~雲龍院/祇園など|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【宇治】 ~源氏物語ゆかりの椿|MKタクシー
  • フォト俳句(766) 『落ちざまの一枚ごとの椿かな』
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 椿(ツバキ)特集【洛北】 ~妙蓮寺/詩仙堂など|MKタクシー
  • 浄安寺の椿(ツバキ)特集 ~「洛南の椿寺」で知られる手作りの名所|MKタクシー
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
  • 平岡八幡宮の椿(ツバキ)特集 ~白玉椿/平岡やぶ椿/花の天井特別拝観|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
モルガンお雪ゆかりのスポット
オペラになったマダム・バタフライ(蝶々夫人)は知っていても、モルガンお雪のことはあまり知られていないようだ。モルガンお雪は祇園の芸妓で、アメリカの大富豪J.Pモルガンの甥と結婚(本名は加...
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-03-18 13:11:04 ✎ 京都再発見
元政上人忌 3月18日ー京都歳時記ー
場所 瑞光寺(ずいこうじ) 開祖・元政上人は母と共に父の遺骨を奉じて身延山に詣でた折の旅行記『身延道の記』の名文が元和上皇から高い評価を受けたという。江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧、親孝行で詩人・文人としても著名である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-17 22:16:29 ✎ 歳時記
紫式部の実名は・・  『 源氏物語ゆかり(~No9)』
「源氏物語」の作者・紫式部の本名は、考古学者・角田文衛博士によれば権記(藤原行成の日記)や御堂関白記(藤原道長の日記)を勘案して藤原香子(たかこ)と推定される。事実のほどは別としてこの方が堅苦しい女官の呼び名よりも庶民的で親しめそうだ。盧山寺(紫式部の邸宅...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-03-17 12:32:58 ✎ 京都再発見
フォト俳句(761) 『まぼろしの蟹の漁港や船五隻』
水揚げされる間人がには「幻のかに」と呼ばれ、希少価値が高い。絹のように滑らかな弾力と繊細さが特徴。凝縮された旨味が口に入ると上品な甘みとなり、のどごしの後も十分余韻が楽しめる。 活蟹料理の献立は蟹刺し、蟹味噌、蟹しゃぶ、蟹鍋、雑炊三昧など。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-03-17 10:52:08 ✎ さくらがい
大涅槃図(吉山明兆作)の無料公開(3月14日~16日)  『東福寺』
明兆筆大涅槃図は3月15日の涅槃会の供養に本尊として掛けられる。釈尊は図の中央の台上に横臥し、菩薩や阿羅漢、禽獣などが嘆き悲しんでいる姿が描かれているが、猫が図中に書かれているのが珍しい。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-03-15 20:37:37 ✎ 京都再発見
青龍会 3月15日 ー京都歳時記ー
場所 清水寺 観音さまの化身である龍が音羽の瀧に夜ごと飛来して水を飲むという伝承がある。また、奥の院南脇堂に祀られている夜叉神は、この青龍の地と御本尊を守り、人々の悪縁を断ち、良縁を結ぶ神として信仰されてきた。青龍会では、長さ18メートルの青龍を先頭に、装束に...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-15 18:34:42 ✎ 歳時記
初のライトアップの和中庵  「ノートルダム女学院中学高等学校」
和中庵は近江商人・藤井彦四郎の邸宅として建てられた名建築で、左京区鹿ケ谷桜谷町のノートルダム女学院中等高等学校の敷地に建っている。スパニッシュを基調とした2階建ての洋館と渡り廊下でつながれた奥座敷「客殿」が、山裾の傾斜地を活かして和洋折衷の優雅な建築の美を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-14 15:12:18 ✎ 京都再発見
嵯峨のお松明式と嵯峨大念仏狂言 3月15日 -京都 歳時記-
場所 : 清涼寺 入滅した釈迦が荼毘に付される様子を表した行事。境内には大松明が3基立てられ、松明に火が点されると、炎が夜空を赤々と焦がし、その迫力に息を飲む。それぞれの松明の火の勢いにより米の豊作、凶作を占うという(鞍馬の火祭、五山の送り火とともに京都の三大火...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-03-13 17:17:03 ✎ 歳時記
涅槃図の公開  3月14日~3月16日  -京都 歳時記-
場所 : 泉涌寺ほか 涅槃会は釈迦の徳をたたえて行う法要で涅槃図をかかげてお経を読誦する。 一般公開される泉涌寺の涅槃図は極彩色で、大きさは、縦16m、横8mの日本最大、江戸中期に明誉古礀上人が描いたものである。なお当寺のほか東福寺、本法寺、真如堂、清凉寺でも,それ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-03-13 15:18:08 ✎ 歳時記
充実した「平安京創生館の企画展」~源氏物語ゆかりNo8~ 『京都アスニー』
京都アスニーにある「平安京創生館」は平安時代の京都が体感できる各種模型や当時の人が使用していた暮らしの道具など、京の歴史が楽しく学べる資料を展示している。従来の展示内容に比して充実感がある。具体的には平安人の食事模型、源氏物語車争図屏風、着付けの体験コーナ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-13 09:38:37 ✎ 京都再発見
フォト俳句(760 ) 『白寿へと欲張りの護符だるま寺』
だるまのモデルは、禅宗の始祖である達磨大師。手足がないのは座禅を組んだ姿を表している。 その姿から、何度倒れても起き上がる「七転び八起き」や「災い転じて福となす」の言葉を表すシンボルとされ、縁起物として親しまれている。願い事を一つだけ書いた護符を達磨に貼ると...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-12 15:58:17 ✎ さくらがい
さくらがい花なび(41)~紅梅 『清水寺』
清水寺の仁王門の紅梅が今見ごろ。 八重咲きで花の一つ一つが大きく、朱塗りの門の色にも負けずに遠方から存在感を見せている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-09 15:01:32 ✎ 京都再発見
うなぎ放生会  10月26日 -京都 歳時記- 
場所 : 三嶋神社 時間 14時~ 後白河法皇の中宮、平滋子・建春門院が皇子に恵まれないため、子をさづかる神・摂津国の三嶋鴨神社に祈願したところ、夢のお告げがあり、後の高倉天皇を無事に懐妊した。神の加護に報いるために、後白河天皇の命により平重盛が三嶋鴨神社の神を勧...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-03-04 15:24:04 ✎ 歳時記
「千両ヶ辻」ひな祭り 『今出川大宮周辺』
上京区の今出川大宮界隈は西陣の中心地として繁栄し、江戸時代より織物問屋が軒を並べ、日々千両に値する生糸や織物を商ったことから「千両ヶ辻」と呼ばれている。3月3日は女の子の健やかな成長を願う桃の節句。代々守られてきた名家秘蔵のひな人形・ひな飾りの展示や町家・...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-03 20:48:19 ✎ 京都再発見
春桃会(もものほうえ) 3月3日 -京都歳時記ー 
場所「三十三間堂」 「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる〈桃の節句〉に行なわれる法会で、華道池坊の華展や特設の高壇に安置された千体観音像の遙拝、女性専用のお守りの授与などで大変な賑わいだった。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-03 17:22:12 ✎ 歳時記
春の人形展 3月1日~4月3日 -京都 歳時記-
場所 : 宝鏡寺 当寺は臨済宗の寺院で、通称「人形の寺」と呼ばれている。室町時代の創建で、歴代皇女が住持となった尼門跡寺院。恒例の春の特別展は、孝明天皇寵愛の人形をはじめ、御所人形や内裏雛などが公開される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-03-02 18:28:03 ✎ 歳時記
流し雛 3月3日 -京都 歳時記-   
場所 : 下鴨神社 十二単姿の男女が御手洗川に雛を流す神事の後、境内の御手洗川に、さんだわらに乗せた紙びなを流して、災害を祓い清め子供の成長を祈るという日本古来の伝統行事を再現するもの。桟俵の流し雛は和紙で着物を作り顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-29 20:40:07 ✎ 歳時記
老舗フレンチの名店 「レストランおがわ」
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ これぞフランス料理の草分け的な存在といえる店。 とっておきのワインとモダンフレンチをモットーに質の良い素材を用いた高いレベルの味付けは何時いっても満足させてくれる。 値段的には気軽に利用できる店ではないが,たまの贅...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-02-29 20:32:29 ✎ 京都再発見
スイーツカフェとフレンチレストラン  「カヌレ」&「おがわ」
「カヌレ」はフランスの伝統的な焼き菓子で前者の看板商品でもある。二つの店を取り上げた理由は味覚もさることながら店内の見晴らしが気に入ったからである。2階の「レストランおがわ」(下記のhttpsをご参照),5階の「カヌレ」ともに同じビル内の営業で、入口は狭隘な感じ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-02-28 22:21:35 ✎ 京都再発見
もう一つの五大力さん 『積善院準提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)』
当院は五大力菩薩の御開帳法要を毎年2月23日に行う。五大力菩薩とは、金剛吼菩薩(こんごうくぼさつ)、無畏十力吼菩薩(むいじゅうりきくぼさつ)、龍王吼菩薩(りゅうおうくぼさつ)、無量力吼菩薩(むりょうりきくぼさつ)、雷電吼菩薩(らいでんくぼさつ)の5人の菩薩。本...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-02-26 13:51:03 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
真夜中のオカルト公務員 コスプレ衣装セット ビジネス風 ウィッグ オーダーメイド 通販
2
大涅槃図(吉山明兆作)の無料公開(3月14日~16日)  『東福寺』
3
「日本酒の会」~京都伏見の松本酒造さんのお酒に合うお料理の会
4
花手水シリーズ(No 19)~ 『下鴨神社』
5
京都・大田神社のカキツバタ
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >