アジサイ特集

  • アジサイ特集【宇治】 ~宇治市植物公園/恵心院など|MKタクシー
  • アジサイ特集【滋賀】 ~余呉湖/全長寺/長命寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛東(四条以南)】 ~清水寺/円山公園/東福寺など|MKタクシー
  • もりやま芦刈園のアジサイ特集~100品種が集まる「世界のあじさいの殿堂」|MKタクシー
  • アジサイ特集【奈良】 ~長弓寺/霊山寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛南/山科】 ~石峰寺/勧修寺/一言寺など|MKタクシー
  • 東寺のアジサイ特集~東寺最古の宝蔵前で咲くあじさい|MKタクシー
  • アジサイ特集【乙訓】 ~大山崎山荘/長岡公園など|MKタクシー
  • 京都府立植物園のアジサイ特集 ~180品種もの多彩な品種が咲くあじさい園|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
騎射流鏑馬神事 5月3日 -京都歳時記ー
場所:賀茂御祖神社(下鴨神社) 騎射流鏑馬神事(きしゃやぶさめしんじ)は境内の糺の森に設けられた馬場に馬を疾駆させて的を射抜く。葵祭の前儀として神をもてなし和ませる神事である。馬場には見学者が詰め掛け躍動感に溢れる馬と射手の妙技に注目し、見事に的が射抜かれる...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-02 16:25:11 ✎ 歳時記
フォト俳句(431) 『飛梅や君の香りを胸に抱き』
京都の北野天満宮や菅大臣神社などには「飛梅」の樹木があります。” 東風(こち)吹かば匂いおこよ梅の花 主なしとて春な忘れそ”  梅の花が道真を慕ってはるばる大宰府まで飛んだという伝説は有名です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-01 18:04:08 ✎ さくらがい
曲水の宴 4月29日 ー京都歳時記ー
場所 城南宮 曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身にまとった歌人たち「男性は狩衣(かりぎぬ)、女性は小袿(こうちき)を着用」が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が披露され、次いで水干(すいかん)姿の童子が...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-01 17:06:45 ✎ 歳時記
曲水の宴  『城南宮』
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身につけた数名の歌人(男性は狩衣[かりぎぬ]、女性は小袿[こうちき]を着用)が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が...
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-05-01 15:09:56 ✎ 京都再発見
賀茂競馬の足汰式 5月1日 ー京都歳時記ー
場所:賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)=(上賀茂神社) 賀茂競馬の足汰式(かもくらべうまのあしぞろえしき)は5月5日の競馬会の順番を決める行事で、まず馬を1頭ずつ走らせ乗尻(騎手)の馬上の姿勢・鞭の指し方や馬足の優劣により当日の番立(走る順)を決定し、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-01 13:28:05 ✎ 歳時記
御霊祭 5月1日~19日 ー京都歳時記ー
場所:御霊神社(上御霊神社)、下御霊神社 怨霊を鎮め悪疫退散を祈る御霊会で都で最古の祭礼といわれる。下御霊神社の神幸祭(5月1日、午後2時30神輿列スタート)と還幸祭(5月19日、午前11時~)に神輿列が出立する。上御霊神社は神幸祭(5月1日、午後1時神輿渡御)還幸祭(5...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-01 13:18:23 ✎ 歳時記
親子どんぶりが人気の行列店 『鳥岩楼』
西陣の老舗の鳥肉専門店。初めての利用だが、入店待ちの列の長さに驚かされる。幸い「清遊の会」で予約済みだったため、行列を尻目に待つこともなく入店できた。当店の名物は昼限定の「親子丼」。甘めのダシが染み込んだ玉子に、こぶりの鳥肉の柔らかさなど味わいには納得でき...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-04-30 21:04:34 ✎ 京都再発見
ハートストーン ~二題~ 『児神社と若宮八幡宮社』
ハートストーンといえば長崎のグラバー園のハート型の敷石が有名ですが、京都では神社の境内などでお目にかかれます。縁結びなどの縁起かっぎで人気があります。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-27 20:59:37 ✎ 京都再発見
フォト俳句(771) 『春の雲流れるを見て旅支度』
暖かいシーズンの訪れとともに旅心を誘われる。でも昨今の地震の被害に遭われた方々のことを思うと、自粛しなければ、でも知らない町を歩きたい。違う空気を吸ってみたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-26 20:42:24 ✎ さくらがい
フォト俳句(770) 『網代笠托鉢僧に春の影』
京の街中で深々と頭を垂れる僧侶の姿。修行を終えて埼玉から京都まで28日間、托鉢をしながら歩いて帰ったという僧侶のエピソードが頭に浮かぶ。禅の心に明るい光がさしているようだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-23 19:49:50 ✎ さくらがい
神幸祭 4月21日 -京都 歳時記-
場所 : 松尾大社 洛西の総氏神で、全国の酒造家の崇敬を集める神社。 この日の神幸祭は午前10時から、神輿(6基)と唐櫃が本殿の分霊を受けて拝殿を掛け声勇ましく3周した後、神社を出発し御旅所などを巡る。なかでも桂川を舟で渡る船渡御が最大の見せ場で観客の人気を集めて...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-04-21 19:55:17 ✎ 歳時記
さくらがい花なび(No55 )~牡丹 『遍照寺』
「花の王様」とよばれるだけに美しく大きな花。遍照寺の庭の片隅に数は少なくても悠然と咲き誇っています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-21 11:03:27 ✎ 京都再発見
フォト俳句(768 ) 『眼白鳴く光の朝よ木瓜の花』
わが家の庭にはいろいろな野鳥が飛来して、それぞれ異なったさえずりを聞かせてくれます。眼白はチーチチーと声を刻みます。でも若い眼白(メジロ)が木瓜(ボケ)の花を好むのは、なんとなくユーモラスですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-21 09:20:54 ✎ さくらがい
さくらがい花なび(No54 )~レンゲ 『広沢池の周辺』
嵯峨野の田園風景を愛でながら「千代の古道」を歩いていると、紫色に染まったレンゲ畑に出会った。地元農家の人たちが植えたもので、見ごろを終えると畑の土にすき込んで肥料にするそうだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-20 22:30:40 ✎ 京都再発見
「御影(ごえい)道中」の点描 『吉崎御坊』
浄土真宗の中興の祖・蓮如上人の肖像画「御影(ごえい)」を京都から福井県まで運ぶ「御影道中」が4月17日から始まった。僧侶や門徒たちが下京区の東本願寺(真宗大谷派本山)を出発。御影の輿を台車で引きながら約240キロの道のりを7日間かけて歩く。吉崎別院(あわら市)...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-18 18:24:16 ✎ 京都再発見
フォト俳句(769) 『鶯の初音つたなく春告げて』
今年は鶯の声を聴ける期間が、特に短かったように思うのですが、天候異変のせいでしょうか。首を傾げた可愛い姿は私のとらのこの写真です。鶯は声は聴かせても、姿は容易に見せてくれないですものね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-17 20:47:34 ✎ さくらがい
俳人・向井去来の遺跡 『落柿舎』
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 落柿舎は芭蕉の門人・向井去来の閑居で茅葺き平屋建ての庵である。 かつての庵は現在の場所ではなく渡月橋の東、嵯峨天竜寺造路町にあったが、いま跡地はその面影はまったくない。 去来の「落柿舎記」によれば庭に柿の木が40...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-16 17:49:20 ✎ 京都再発見
吉野太夫追善花供養 4月14日 -京都 歳時記-
場所 : 常照寺 江戸時代に、島原の名妓とうたわれ、灰屋紹益に身請けされた吉野太夫は諸芸に秀でた美貌の持ち主。常照寺の開山・日乾上人に教えを受けて朱塗りの山門を寄進するなど当寺にゆかりが深い。吉野大夫を偲ぶ行事として本堂で追善法要、太夫の供茶、墓前供養、野点茶...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-04-13 09:45:52 ✎ 歳時記
春季例大祭  4月14日 ー京都歳時記ー
場所:白峯神宮 午前10時30分から春季例大祭が本殿で齋行された後、午前11時30分から「蹴鞠奉納神事」が行われる。満開の黄桜の下で蹴鞠保存会の美しい装束をまとった鞠足(蹴鞠の蹴り手)8名による優雅な蹴鞠作法をベースにプレイを目の当たりにすることができる。(動画をご...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-13 09:09:08 ✎ 歳時記
やすらい祭 4月14 日 -京都 歳時記-  
場所 : 今宮神社 桜の散り始めるころ疫神が飛散して病を与え人を苦しめると信じられ、その飛散を防ぎ花傘にとじこめて鎮めるという慣わしの祭。桜や椿などで飾られた花傘を中心に、赤毛・黒毛の鬼達の行列が、お囃子に合わせて踊り歩き、神前へと向かう。この花傘の下に入ると...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-04-13 09:00:38 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
Nice guy wikipedian『Dr. Charles Matthews』
2
女の子におすすめ眼鏡鼻当て痛くならない方法
3
フォト俳句(466)『無花果を狙う輩よ先手とる』
4
街角の点描(No70)~ 『洛東・洛南の紅葉寺五題』
5
花手水シリーズ(No 17)~ 『北野天満宮』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >