![]() |
親子どんぶりが人気の行列店 『鳥岩楼』 西陣の老舗の鳥肉専門店。初めての利用だが、入店待ちの列の長さに驚かされる。幸い「清遊の会」で予約済みだったため、行列を尻目に待つこともなく入店できた。当店の名物は昼限定の「親子丼」。甘めのダシが染み込んだ玉子に、こぶりの鳥肉の柔らかさなど味わいには納得でき...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
ハートストーン ~二題~ 『児神社と若宮八幡宮社』 ハートストーンといえば長崎のグラバー園のハート型の敷石が有名ですが、京都では神社の境内などでお目にかかれます。縁結びなどの縁起かっぎで人気があります。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(771) 『春の雲流れるを見て旅支度』 暖かいシーズンの訪れとともに旅心を誘われる。でも昨今の地震の被害に遭われた方々のことを思うと、自粛しなければ、でも知らない町を歩きたい。違う空気を吸ってみたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(770) 『網代笠托鉢僧に春の影』 京の街中で深々と頭を垂れる僧侶の姿。修行を終えて埼玉から京都まで28日間、托鉢をしながら歩いて帰ったという僧侶のエピソードが頭に浮かぶ。禅の心に明るい光がさしているようだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神幸祭 4月21日 -京都 歳時記- 場所 : 松尾大社
洛西の総氏神で、全国の酒造家の崇敬を集める神社。
この日の神幸祭は午前10時から、神輿(6基)と唐櫃が本殿の分霊を受けて拝殿を掛け声勇ましく3周した後、神社を出発し御旅所などを巡る。なかでも桂川を舟で渡る船渡御が最大の見せ場で観客の人気を集めて...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
さくらがい花なび(No55 )~牡丹 『遍照寺』 「花の王様」とよばれるだけに美しく大きな花。遍照寺の庭の片隅に数は少なくても悠然と咲き誇っています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(768 ) 『眼白鳴く光の朝よ木瓜の花』 わが家の庭にはいろいろな野鳥が飛来して、それぞれ異なったさえずりを聞かせてくれます。眼白はチーチチーと声を刻みます。でも若い眼白(メジロ)が木瓜(ボケ)の花を好むのは、なんとなくユーモラスですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No54 )~レンゲ 『広沢池の周辺』 嵯峨野の田園風景を愛でながら「千代の古道」を歩いていると、紫色に染まったレンゲ畑に出会った。地元農家の人たちが植えたもので、見ごろを終えると畑の土にすき込んで肥料にするそうだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「御影(ごえい)道中」の点描 『吉崎御坊』 浄土真宗の中興の祖・蓮如上人の肖像画「御影(ごえい)」を京都から福井県まで運ぶ「御影道中」が4月17日から始まった。僧侶や門徒たちが下京区の東本願寺(真宗大谷派本山)を出発。御影の輿を台車で引きながら約240キロの道のりを7日間かけて歩く。吉崎別院(あわら市)...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(769) 『鶯の初音つたなく春告げて』 今年は鶯の声を聴ける期間が、特に短かったように思うのですが、天候異変のせいでしょうか。首を傾げた可愛い姿は私のとらのこの写真です。鶯は声は聴かせても、姿は容易に見せてくれないですものね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
俳人・向井去来の遺跡 『落柿舎』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
落柿舎は芭蕉の門人・向井去来の閑居で茅葺き平屋建ての庵である。
かつての庵は現在の場所ではなく渡月橋の東、嵯峨天竜寺造路町にあったが、いま跡地はその面影はまったくない。
去来の「落柿舎記」によれば庭に柿の木が40...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
吉野太夫追善花供養 4月14日 -京都 歳時記- 場所 : 常照寺
江戸時代に、島原の名妓とうたわれ、灰屋紹益に身請けされた吉野太夫は諸芸に秀でた美貌の持ち主。常照寺の開山・日乾上人に教えを受けて朱塗りの山門を寄進するなど当寺にゆかりが深い。吉野大夫を偲ぶ行事として本堂で追善法要、太夫の供茶、墓前供養、野点茶...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
春季例大祭 4月14日 ー京都歳時記ー 場所:白峯神宮
午前10時30分から春季例大祭が本殿で齋行された後、午前11時30分から「蹴鞠奉納神事」が行われる。満開の黄桜の下で蹴鞠保存会の美しい装束をまとった鞠足(蹴鞠の蹴り手)8名による優雅な蹴鞠作法をベースにプレイを目の当たりにすることができる。(動画をご...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
やすらい祭 4月14 日 -京都 歳時記- 場所 : 今宮神社
桜の散り始めるころ疫神が飛散して病を与え人を苦しめると信じられ、その飛散を防ぎ花傘にとじこめて鎮めるという慣わしの祭。桜や椿などで飾られた花傘を中心に、赤毛・黒毛の鬼達の行列が、お囃子に合わせて踊り歩き、神前へと向かう。この花傘の下に入ると...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
夕食会と夜の円山公園の寸描~ 「ごはんや蜃気楼」と「祇園夜桜」 年とともに夜の外出は少ないが、機会があるとライトアップの会場など寸暇を利用して立ち寄ることにしている。この日は小グループでの懇親会。宮川町の小料理屋「蜃気楼」で和気あいあいの時を過ごしたあと、祇園夜桜を一目見んものと円山公園に足を伸ばした。すでに最盛期は過...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(767) 『舟遊び渉成園の水温む』 東本願寺の飛び地境内の庭園・渉成園の「印月池」を船で周遊する体験を得た。6人乗りの舟で源融の供養塔に近づいたり、平素とは一味違った庭園の景観を楽しむことができた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
水口播種祭 4月12日 ー京都歳時記ー 場所: 伏見稲荷大社 水口播種祭(みなくちはしゅさい)は稲の順調な生育を祈願する祭事で、本殿で神事を行った後、神職が祓い清めた種もみを唐櫃に収めて境内の神田に運ぶ。 そして菅笠にたすき姿の男女が神田に種もみをまく。6月10日の田植祭、10月25日に収穫した米を神前...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
桜吹雪の中の舟めぐり 『岡崎さくら回廊十石舟めぐり』 京都市内をゆったりと流れる鴨東運河。南禅寺の船溜まりから夷川ダムを往復する「十石舟」(約2キロ)に久しぶりに乗船する。疏水の航路にあたる沿道の小道は満開の桜、そして花びらが風に煽られて流れゆくロマンと迫力に富む情景を満喫することができた。短いながら下記の動画...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
桜花祭(おうかさい) 4月10日 -京都 歳時記- 場所 : 平野神社
平安遷都の際に都の鎮護として創始された古い神社で桜花祭の起源は花山天皇の行幸といわれる。桜の名所として知られる当神社には約500本の桜が境内に咲き誇り平野の夜桜としても有名。 本殿の神事の後、午後1時からスタートする神幸行列が見どころ。多彩な時...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
花手水シリーズ(No 25 )~椿 『真如堂』 厳密にいえば、これは「花手水」ではなく手水鉢の飾りつけなのだが、なんとなく捨てがたいものがあるので、あえて取り上げてみた。 なおFacebookに登場する「花手水」では法然院の梶田和尚の手によるものには注目している。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |