アジサイ特集

  • もりやま芦刈園のアジサイ特集~100品種が集まる「世界のあじさいの殿堂」|MKタクシー
  • 東寺のアジサイ特集~東寺最古の宝蔵前で咲くあじさい|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛東(四条以南)】 ~清水寺/円山公園/東福寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【滋賀】 ~余呉湖/全長寺/長命寺など|MKタクシー
  • 哲学の道のアジサイ特集~夏も楽しい散策路|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛中(三条以南)】 ~高瀬川/五條天神社など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛南/山科】 ~石峰寺/勧修寺/一言寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛北】 ~三千院/詩仙堂/美山かやぶきの里など|MKタクシー
  • 御池通のアジサイ特集 ~スポンサー花壇制度で維持される市民のアジサイ|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
さくらがい花なび(No63)~紫蘭~ 『妙法院』
❝♪ 鉢植えの紫蘭の花 朝の雨にうたれ・・♬ ”(陽はまたのぼる~谷村新司)。東山区の門跡寺院・妙法院のシランの花が見ごろを迎え、境内の随所で楽しむことができる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-15 21:25:33 ✎ 京都再発見
街角の点描(No86)~おけいはんのラッピング車両~ 『京阪電車』
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を盛り上げるための、「おけいはん」のラッピング車両に出会った。京阪電車の定期的な利用者にとっては珍しいことでもなかろうが、万博が少しでも日本の成長を高める起爆剤になればよいのだが・・。まずは成功を祈りたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-15 17:50:30 ✎ 京都再発見
葵祭 5月15日 -京都 歳時記-  
場所 : 京都御所~下鴨神社~上賀茂神社 葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭(賀茂祭)で、優雅な王朝風俗の行列として祇園祭、時代祭とともに京都の三大祭のひとつ。近衛使代(このえつかいだい)や斎王代を中心に約500人の行列が都大路を進み、平安絵巻を繰り広げる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-14 15:13:15 ✎ 歳時記
花手水シリーズ(No27)~つつじ  『法然院』
躑躅(つつじ)のツーショットと、木の葉を通じて落下する水滴の演出が素晴らしい。花の少ない時期の工夫のお手本を見るようだ。当院は注目の「花手水」はもとより、アーティストの発表の場やシンポジウムの会場として寺を開放するなど、ドラスティックな活動をされている梶田...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-11 19:48:04 ✎ 京都再発見
御蔭祭 5月12日 ー京都歳時記ー
場所:御蔭神社 葵祭に先立って行われる御蔭祭は、御蔭山(上高野)で新しくお生まれの神の御魂を下鴨神社の本殿にお迎えする神事。冠や烏帽子に、かつらとフタバアオイをつけた神職や氏子たちが下鴨神社を出発して、比叡山の麓に近い御蔭神社に到着すると、御生(みあれ)神事...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-05-10 11:16:36 ✎ 歳時記
ラーメン(中華そば)の専門店(No45&46)『第一旭』と『新福采館』
京都市内でも屈指の長い行列「ラーメン」と「中華そば」の店。隣り合わせで営業する両店だが、ラーメンも中華そばも中身は同じである。呼び方が異なるだけのこと。待ち時間は「第一旭」が約60分,新福菜館が約30分といずれも根気がいる。個人の好みがあるので一概に決めつけられ...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-09 21:01:24 ✎ 京都再発見
麺類の店(No44) 『ちからもち』
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 「ちからもち」と聞くと庶民的な食堂のイメージが強いが、ここは入口の窮屈さとはうらはらに地下への階段を降りると、明るく静かな部屋が迎えてくれる。昭和2年の開業、90年の営業歴の店とは思えない新鮮さだ。 メニュ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-05-09 20:44:31 ✎ 京都再発見
麺類の店(No 43) ~名物屋台 『弁慶』
五条大橋の東にある開業歴50年の人気のうどん店。屋台をたたむ前に一度食したことがあるが、店内の利用は初めてである。屋号の「弁慶」は牛若丸と弁慶の逸話で有名な五条大橋のふもとに出した屋台にちなむもの。深夜のタクシードライバーや飲んだ後に立ち寄る店として人気が高...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-05-09 20:42:18 ✎ 京都再発見
フォト俳句(774) 『花の雲塔に添うなり真如堂』
真如堂は桜と紅葉の名所の一つですが、春は境内の三重塔と満開の桜、その華やぐ美しさと取り合わせに心惹かれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-09 19:21:32 ✎ さくらがい
さくらがい花なび(No61)~シャクヤク~ 『雑草庵』
わが家の庭の目立たない場所でひっそりと咲く「芍薬」。今年は切り花にして室内に飾っていると、心なしか花に輝きが増したようなので、時期を見て人目につく場所に移植することに決めました。できれば「牡丹」と「百合」の苗も仕入れて、三者の共演を楽しみたいものです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-07 20:30:04 ✎ 京都再発見
フォト俳句(773) 『川風に動かざりけり花筏』
銀閣寺にほど近い琵琶湖疏水の分線の片隅に、絨毯(じゅうたん)を敷いたような花筏が現われて人気でした。 東山の遠景、桜木の中景、花筏の近景と三者のコントラストに静と動の美が映し出されていました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-07 12:16:34 ✎ さくらがい
さくらがい花なび(No59)~もみじの種 『粟生の光明寺』
「イロハモミジ」と呼ばれる紅葉は葉の先が、いろはにほへと・・七つに裂けているからだそうです。葉っぱの上に 顔を出した 、うっすらとピンク色の種。この 翼のような形の種は、プロペラのように くるくると回転して、風に舞いながら 落ちて行きます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-06 20:50:53 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No60)~アヤメ、スイレン、キショウブ 『長岡天満宮の八条ヶ池』
八条ヶ池は、桂離宮を造営した八条宮智忠親王によって築造された。 天王山から愛宕山などを借景とし、天満宮の前庭として景観を高めると共に、灌漑用水としての役割も果たしている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-06 18:30:20 ✎ 京都再発見
時代劇のロケ地としても人気の高い 『五十河の里「民家苑」』
映画・ドラマの舞台として人気上昇中の、丹後半島の玄関口にあたる京丹後市大宮町のスポット。近くには京都府有数のブナ林や、小野小町ゆかりの公園もある。ここ五十河(いかが)の「民家苑」にはダムに沈むはずだった古民家3棟が移築され、丘に上ると茅葺き屋根の民家とフィー...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-06 16:18:53 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No57) ~珍しい花二題~  『蹴上浄水場』
蹴上浄水場の最高区の排水池に咲く黄色のれんげつつじ(蓮華躑躅)と幽霊茸(ゆうれいたけ)、後者は絶滅危惧種をみるようだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-06 10:46:08 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No53)~藤 『遍照寺』
遍照寺は宇多天皇の孫・寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改め寺院にしたものである。京都では代表的な藤の名所「鳥羽の藤」の公開(4月19日~21日)が始まったが、期せずして「嵯峨野の歩き」で美しい開花に出会うことができた。   " 垂れるほど人が見上げる藤の花 ”
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-04 10:31:38 ✎ 京都再発見
藤森祭  5月5日  -京都 歳時記-  
場所 : 藤森神社 神功皇后の創建とされる藤森神社は勝運の神として名高い。この祭りの見どころは他では見られない勇壮な曲乗りの駆馬神事である。疾走する馬上から命がけの妙技を奉納して1年の安全を祈願する。駆馬神事は13時と15時から境内の馬場で行われる(動画あり)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-03 21:01:45 ✎ 歳時記
賀茂競馬(かもくらべうま)5月5日 ー京都歳時記ー
場所:上賀茂神社 天下泰平と五穀豊穣を祈って宮中で行われていた競馬会を当神社に移したことに始まる神事。 乗尻(のりじり=騎手)は舞楽装束をつけ、右方(うかた)と左方(さかた)が一対となって馬を走らせ早さを競う。1馬身の差をつけて2頭の馬を走らせ、その差が広がれ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-05-03 20:31:38 ✎ 歳時記
歩射神事 5月5日 ー京都歳時記ー
下鴨神社: 歩射神事(ぶしゃしんじ)は葵祭の行列に際し、沿道の邪気を祓うための神事で、楼門内の庭で行われる。 楼門の屋根を超すように鏑矢(かぶらや)を放つ弓神事や引立烏帽子に直垂(ひたたれ)姿の射手が大的に向かって雨だれ式に矢を射る百手式(ももてしき)が行...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-05-03 20:25:50 ✎ 歳時記
フォト俳句(772) 『ネモフィラや青き瞳に魅せられて』
「ネモフィラ」 は淡いブルーの花です。 その美しさを人の瞳にたとえ、英名では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼んでいます。 黄色いチューリップとの共演が美しく心を和ませてくれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-02 22:09:10 ✎ さくらがい

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
食堂(No.56 )~ 新規開店のラーメン店 『麵屋 極鶏(ごっけい)』
2
「桜貝のぶらり京都たび」についてご案内
3
夕日ヶ浦の寸描 『京丹後市網野町浜詰』
4
女性向けの王将【GYOZA OHSHO】
5
【祇園祭】7/24朝 後祭山鉾巡行への準備
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >