![]() |
麺類の店(No44) 『ちからもち』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
「ちからもち」と聞くと庶民的な食堂のイメージが強いが、ここは入口の窮屈さとはうらはらに地下への階段を降りると、明るく静かな部屋が迎えてくれる。昭和2年の開業、90年の営業歴の店とは思えない新鮮さだ。
メニュ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
麺類の店(No 43) ~名物屋台 『弁慶』 五条大橋の東にある開業歴50年の人気のうどん店。屋台をたたむ前に一度食したことがあるが、店内の利用は初めてである。屋号の「弁慶」は牛若丸と弁慶の逸話で有名な五条大橋のふもとに出した屋台にちなむもの。深夜のタクシードライバーや飲んだ後に立ち寄る店として人気が高...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(774) 『花の雲塔に添うなり真如堂』 真如堂は桜と紅葉の名所の一つですが、春は境内の三重塔と満開の桜、その華やぐ美しさと取り合わせに心惹かれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No61)~シャクヤク~ 『雑草庵』 わが家の庭の目立たない場所でひっそりと咲く「芍薬」。今年は切り花にして室内に飾っていると、心なしか花に輝きが増したようなので、時期を見て人目につく場所に移植することに決めました。できれば「牡丹」と「百合」の苗も仕入れて、三者の共演を楽しみたいものです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(773) 『川風に動かざりけり花筏』 銀閣寺にほど近い琵琶湖疏水の分線の片隅に、絨毯(じゅうたん)を敷いたような花筏が現われて人気でした。 東山の遠景、桜木の中景、花筏の近景と三者のコントラストに静と動の美が映し出されていました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No59)~もみじの種 『粟生の光明寺』 「イロハモミジ」と呼ばれる紅葉は葉の先が、いろはにほへと・・七つに裂けているからだそうです。葉っぱの上に 顔を出した 、うっすらとピンク色の種。この 翼のような形の種は、プロペラのように くるくると回転して、風に舞いながら 落ちて行きます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No60)~アヤメ、スイレン、キショウブ 『長岡天満宮の八条ヶ池』 八条ヶ池は、桂離宮を造営した八条宮智忠親王によって築造された。
天王山から愛宕山などを借景とし、天満宮の前庭として景観を高めると共に、灌漑用水としての役割も果たしている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
時代劇のロケ地としても人気の高い 『五十河の里「民家苑」』 映画・ドラマの舞台として人気上昇中の、丹後半島の玄関口にあたる京丹後市大宮町のスポット。近くには京都府有数のブナ林や、小野小町ゆかりの公園もある。ここ五十河(いかが)の「民家苑」にはダムに沈むはずだった古民家3棟が移築され、丘に上ると茅葺き屋根の民家とフィー...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No57) ~珍しい花二題~ 『蹴上浄水場』 蹴上浄水場の最高区の排水池に咲く黄色のれんげつつじ(蓮華躑躅)と幽霊茸(ゆうれいたけ)、後者は絶滅危惧種をみるようだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No53)~藤 『遍照寺』 遍照寺は宇多天皇の孫・寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改め寺院にしたものである。京都では代表的な藤の名所「鳥羽の藤」の公開(4月19日~21日)が始まったが、期せずして「嵯峨野の歩き」で美しい開花に出会うことができた。 " 垂れるほど人が見上げる藤の花 ”
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
藤森祭 5月5日 -京都 歳時記- 場所 : 藤森神社
神功皇后の創建とされる藤森神社は勝運の神として名高い。この祭りの見どころは他では見られない勇壮な曲乗りの駆馬神事である。疾走する馬上から命がけの妙技を奉納して1年の安全を祈願する。駆馬神事は13時と15時から境内の馬場で行われる(動画あり)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
賀茂競馬(かもくらべうま)5月5日 ー京都歳時記ー 場所:上賀茂神社
天下泰平と五穀豊穣を祈って宮中で行われていた競馬会を当神社に移したことに始まる神事。
乗尻(のりじり=騎手)は舞楽装束をつけ、右方(うかた)と左方(さかた)が一対となって馬を走らせ早さを競う。1馬身の差をつけて2頭の馬を走らせ、その差が広がれ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
歩射神事 5月5日 ー京都歳時記ー 下鴨神社: 歩射神事(ぶしゃしんじ)は葵祭の行列に際し、沿道の邪気を祓うための神事で、楼門内の庭で行われる。 楼門の屋根を超すように鏑矢(かぶらや)を放つ弓神事や引立烏帽子に直垂(ひたたれ)姿の射手が大的に向かって雨だれ式に矢を射る百手式(ももてしき)が行...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(772) 『ネモフィラや青き瞳に魅せられて』 「ネモフィラ」 は淡いブルーの花です。 その美しさを人の瞳にたとえ、英名では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼んでいます。 黄色いチューリップとの共演が美しく心を和ませてくれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
騎射流鏑馬神事 5月3日 -京都歳時記ー 場所:賀茂御祖神社(下鴨神社)
騎射流鏑馬神事(きしゃやぶさめしんじ)は境内の糺の森に設けられた馬場に馬を疾駆させて的を射抜く。葵祭の前儀として神をもてなし和ませる神事である。馬場には見学者が詰め掛け躍動感に溢れる馬と射手の妙技に注目し、見事に的が射抜かれる...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(431) 『飛梅や君の香りを胸に抱き』 京都の北野天満宮や菅大臣神社などには「飛梅」の樹木があります。” 東風(こち)吹かば匂いおこよ梅の花 主なしとて春な忘れそ” 梅の花が道真を慕ってはるばる大宰府まで飛んだという伝説は有名です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
曲水の宴 4月29日 ー京都歳時記ー 場所 城南宮
曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身にまとった歌人たち「男性は狩衣(かりぎぬ)、女性は小袿(こうちき)を着用」が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が披露され、次いで水干(すいかん)姿の童子が...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
曲水の宴 『城南宮』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身につけた数名の歌人(男性は狩衣[かりぎぬ]、女性は小袿[こうちき]を着用)が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が...
観光・旅行, 地域
|
![]() |
賀茂競馬の足汰式 5月1日 ー京都歳時記ー 場所:賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)=(上賀茂神社)
賀茂競馬の足汰式(かもくらべうまのあしぞろえしき)は5月5日の競馬会の順番を決める行事で、まず馬を1頭ずつ走らせ乗尻(騎手)の馬上の姿勢・鞭の指し方や馬足の優劣により当日の番立(走る順)を決定し、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
御霊祭 5月1日~19日 ー京都歳時記ー 場所:御霊神社(上御霊神社)、下御霊神社
怨霊を鎮め悪疫退散を祈る御霊会で都で最古の祭礼といわれる。下御霊神社の神幸祭(5月1日、午後2時30神輿列スタート)と還幸祭(5月19日、午前11時~)に神輿列が出立する。上御霊神社は神幸祭(5月1日、午後1時神輿渡御)還幸祭(5...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |