紅葉特集

  • 京都府立植物園の紅葉特集 ~紅葉はもちろん黄葉や褐葉も見られる植物の宝庫|MKタクシー
  • 清水寺の紅葉特集 ~紅葉の真っ赤な海の彼方に京都市街の大展望|MKタクシー
  • 円山公園の紅葉特集 ~モミジにサクラにメタセコイアが彩る小川治兵衛の庭|MKタクシー
  • 祇園の紅葉特集 ~風情ある町並を彩る紅葉|MKタクシー
  • 東寺の紅葉特集 ~京都のシンボル五重塔をバックに楽しむ紅葉|MKタクシー
  • 奈良公園の紅葉特集 ~園内各所が赤や黄色に彩られる|MKタクシー
  • 南禅寺『大寧軒』の紅葉
  • 伏見稲荷大社の紅葉特集 ~真っ赤な千本鳥居と紅葉の競演|MKタクシー
  • 嵐山界隈の紅葉特集 ~京都を代表する景観である竹林の小径などの紅葉|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
フォト俳句(786) 『池庭の星座のごとき蛍かな』
初夏の風物詩のホタル。最近は都心部の川べりや寺院の池などでも散見される。満を持していた今夜の醍醐寺の「ホタルの夕べ」は雨が恨めしい。  ″恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす” (都都逸)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-22 19:55:02 ✎ さくらがい
竹伐り会式  6月20日 -京都 歳時記-
場所 : 鞍馬寺 当寺のポピュラーな年中行事。大蛇の故事に基づいて青竹を大蛇に見立てて、二人一組に分かれた法師たちが竹を切る速さを競う。災厄を断ち切り、吉兆を祈る儀式として伝えられている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-06-18 21:03:25 ✎ 歳時記
樫原・旧街道の宿場町などの点描 『天皇の杜古墳、樫原廃寺跡、樫原本陣』
西京区の阪急桂駅の西方に位置する樫原地区は、山陰街道と物集女街道の交叉する要衝の地で江戸時代には参勤交代の宿場町として栄えた。今も伝統的な街並みや寺社が数多く残っている。なお「樫原本陣」は京都市に残る唯一の本陣でその歴史を伝えている。当地域の代表的なスポッ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-15 09:44:19 ✎ 京都再発見
フォト俳句(782 ) 『毘沙門沼赤いハートの夏の鯉』
磐梯山の噴火によってできた「毘沙門沼」に赤い「ハート」状のマークを持つ「鯉」が棲んでいて、その鯉に巡り会うと「幸」を「招く」といわれています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-12 16:58:15 ✎ さくらがい
田植祭  6月10日  -京都 歳時記-  
場所:伏見稲荷大社、本殿祭13時~、 本殿祭の後、神田に宮司はじめ一同が参集して田植え神事が営まれた。神楽女が御田舞を舞い雅楽が奏される中で、早乙女姿の男女が神田に早苗を植えていく。稲に関する祭は水口播種、田植、抜穂、新嘗祭などがある。 今年はちょっとしたハプ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-06-10 18:56:48 ✎ 歳時記
御田植祭 6月10日 ー京都歳時記ー
場所:上賀茂神社 早乙女が雅楽の演奏の中で神田に早苗を植えるという伏見稲荷大社に比べると、当神社の御田植祭はユニークな作法。本殿の神事の後、境内摂社の山口社(沢田社とも呼ばれる田畑の守護神)で祭事が行われた後、神事橋に移動して5人の神職が手にした早苗をならの小...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-09 14:41:59 ✎ 歳時記
京アニ作品の「聖地」の神輿 『許波多(こはた)神社』
アニメに登場した場所を「聖地」と呼んで巡るフアンは多い。NHK・Eテレで毎日曜日に放送されている、京都アニメーション制作の「響け!ユーフォニアム3」。宇治川の隠元橋の近くにある許波多(こはた)神社では、宮司の配意で「神輿」を期間限定で公開している。当神社の参拝...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-06-08 21:37:55 ✎ 京都再発見
フォト俳句(781) 『つやつやと日に日に濃ゆく柿若葉』
毎朝のこと、窓越に外を眺めると柿の若葉が、雑草に負けないスピードで元気よく育っていく姿が 、クローズアップされてすがすがしい気分になります。今年は出来の良い実が期待できそう。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-06-08 20:05:12 ✎ さくらがい
ひと味違う食堂~  『はたごや JR山科駅店』
山科地区ではお気に入りの店。過去に何度も利用しているのだが、取り上げるのは初めて。主に遠出のあとの夕食に利用している。割烹で修行した調理長が監修する新鮮な魚介類と野菜を中心にした上質な和食。季節会席のほかに、アラカルトのメニューも豊富で、落ち着ける雰囲気が...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-06-07 20:56:51 ✎ 京都再発見
フォト俳句(780) 『草むしり鼬ごっこも胸の内』
わが家の庭は「雑草庵」、その名のとおり全面に雑草が茫々です。なにせ100坪もある庭を、卒寿を過ぎた老体一人でのお守りは持て余しです。外出しない日は雑草抜きの明け暮れですが、まさに「いたちごっこ」、唯一の救いは作業の後の爽やかさ位でしょうか。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-06 19:48:08 ✎ さくらがい
フォト俳句(779 ) 『長き列食いしん坊の日永かな』
人は年とともに「せっかち」になりがちですが、私はこと食べ物に関しては辛抱強いほうかもわかりません。でも近年ラーメンをはじめ、パン、和洋菓子店など、名だたる行列店が増え、その列の長さには驚くばかりです。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-06-02 22:13:24 ✎ さくらがい
県祭(あがたまつり) 6月5日~6月6日 -京都歳時記ー
県神社(あがたじんじゃ) 宇治市の県神社は平安期の創建で設立当時の平等院の鎮守社(祭神・木花開耶姫)である。当社の例祭の県祭(あがたまつり)は6月5日の夜から6日の未明にかけて行われることから「暗闇祭」ともよばれ、洛南の三奇祭(他は藤森祭,長建寺弁天祭)のひ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-02 12:37:34 ✎ 歳時記
織田信長の首洗い井 『京都逓信病院の庭池』
旧本能寺跡に近い京都逓信病院の中庭の池は、かつては豪商三井家の邸内だったが、信長の首級を洗ったと伝えられる井戸がある。 本能寺の変の折に阿弥陀寺の清玉上人が本能寺に駆けつけ遺体を持ち帰る際に首級を洗ったと言い伝えられている。現状は雑草が生い茂り、かすかに井...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-31 20:29:34 ✎ 京都再発見
信長忌 6月2日 -京都歳時記ー
場所:阿弥陀寺  織田家と親交のあった清玉上人が開創した浄土宗の寺院。本能寺の変で自刃した織田信長の忌日法要が営まれる。当日は通常非公開の信長の木像や寺宝が公開される。信長の書状、手槍、鞍覆などをはじめ豊臣秀吉、明智光秀、松永久秀の書状などを含む。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-05-31 17:47:48 ✎ 歳時記
フォト俳句(778) 『初夏の旅まずは山寺足ならし』
立石寺の石段の数が、山門から奥の院まで1015段もあると聞いてビビりました。「足ならし」どころか、せめて中途にある「せみ塚」まで登れたらという願いをこめて登り始めたのですが、不思議にも老体に生気が甦ったように全段をクリアーできたのです。神仏のご加護としか思えま...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-30 20:50:15 ✎ さくらがい
フォト俳句(361)『神苑へ蛇の泳ぎの堂々と』
蛇は肺呼吸をして、地面を這うのと同じ動きで水面を移動するそうです。平安神宮で人々のざわめきに気が付き、瞬間的にシャッターを切りました。 なおこの写真は「俳句文芸誌」の口絵に採用されました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-26 21:08:10 ✎ さくらがい
大将軍神社東三條社大祭 5月26日 ー京都歳時記ー
場所:「大将軍神社東三条社」 桓武天皇が平安京の造営に当たり大内裏鎮護のため四方に祀られた大将軍社の東南隅の一つ。樹齢800年の銀杏の大樹はかつて鵺の森(ぬえのもり)と呼ばれ源頼政の鵺退治の伝説を偲ばせる。午後2時からから子ども神輿とともに神輿の巡行が行われる。...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-24 15:06:59 ✎ 歳時記
フォト俳句(777) 『夕暮れや光源氏という椿』
大河ドラマの関係で「源氏物語」が脚光を浴びています。宇治の源氏物語ミュージアムの庭や宇治上神社の近くにも「光源氏」の椿がありますが、開花に出会えたのは城南宮の椿でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-21 20:13:42 ✎ さくらがい
石川丈山忌 5月23日 -京都 歳時記-  
場所 : 豊楽寺山 石川丈山は江戸初期の漢詩人で書家。徳川家康に従って大阪夏の陣に出陣したが軍令違反で出家。儒学を学ぶとともに詩仙堂に閑居して詩歌を好んだ。詩仙堂の丈山忌日は法要のために庭園のみの拝観となる。一方、舞楽山中では地元の住民主導による山径の清掃が終...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-19 20:55:05 ✎ 歳時記
嵯峨祭 5月19日 -京都歳時記ー
愛宕神社と野宮神社の祭礼。5月19日、10:00から神幸祭、5月26日、10:00から還幸祭が行われる。神輿は26日10:00頃に御旅所を出発し、12:00頃に大覚寺・14:30頃に嵐山公園中之島地区に到着し、17:00頃に御旅所に戻る。神幸祭には清凉寺の南にある御旅所に神輿2基が並ぶ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-18 13:25:06 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
フォト俳句(248)『松の花姿を正す石を吊る』
2
浮世絵の特別展から  ~歌川国芳の作品の紹介~
3
街角の点描(~その49 ) 『色づくモミジ~東福寺、円山公園など』
4
フォト俳句(660)『花手水幸多かれとクローバー』
5
フォト俳句(496)『雪おんな館を出でて雲に乗る』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
京都再発見
タクシー
MK
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >