ツバキ特集

  • 椿(ツバキ)特集【洛北】 ~妙蓮寺/詩仙堂など|MKタクシー
  • フォト俳句(766) 『落ちざまの一枚ごとの椿かな』
  • 椿(ツバキ)特集【嵐山】 ~祇王寺/亀山公園など|MKタクシー
  • 城南宮の椿(ツバキ)特集 ~「しだれ梅と椿まつり」が美しい|MKタクシー
  • 五色八重散り椿~開花近し~ 『地蔵院(椿寺)』
  • 二条城の椿(ツバキ)特集 ~90品種400本の多彩な椿|MKタクシー
  • 平岡八幡宮の椿(ツバキ)特集 ~白玉椿/平岡やぶ椿/花の天井特別拝観|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
織田信長の首洗い井 『京都逓信病院の庭池』
旧本能寺跡に近い京都逓信病院の中庭の池は、かつては豪商三井家の邸内だったが、信長の首級を洗ったと伝えられる井戸がある。 本能寺の変の折に阿弥陀寺の清玉上人が本能寺に駆けつけ遺体を持ち帰る際に首級を洗ったと言い伝えられている。現状は雑草が生い茂り、かすかに井...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-31 20:29:34 ✎ 京都再発見
信長忌 6月2日 -京都歳時記ー
場所:阿弥陀寺  織田家と親交のあった清玉上人が開創した浄土宗の寺院。本能寺の変で自刃した織田信長の忌日法要が営まれる。当日は通常非公開の信長の木像や寺宝が公開される。信長の書状、手槍、鞍覆などをはじめ豊臣秀吉、明智光秀、松永久秀の書状などを含む。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-05-31 17:47:48 ✎ 歳時記
フォト俳句(778) 『初夏の旅まずは山寺足ならし』
立石寺の石段の数が、山門から奥の院まで1015段もあると聞いてビビりました。「足ならし」どころか、せめて中途にある「せみ塚」まで登れたらという願いをこめて登り始めたのですが、不思議にも老体に生気が甦ったように全段をクリアーできたのです。神仏のご加護としか思えま...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-30 20:50:15 ✎ さくらがい
フォト俳句(361)『神苑へ蛇の泳ぎの堂々と』
蛇は肺呼吸をして、地面を這うのと同じ動きで水面を移動するそうです。平安神宮で人々のざわめきに気が付き、瞬間的にシャッターを切りました。 なおこの写真は「俳句文芸誌」の口絵に採用されました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-26 21:08:10 ✎ さくらがい
大将軍神社東三條社大祭 5月26日 ー京都歳時記ー
場所:「大将軍神社東三条社」 桓武天皇が平安京の造営に当たり大内裏鎮護のため四方に祀られた大将軍社の東南隅の一つ。樹齢800年の銀杏の大樹はかつて鵺の森(ぬえのもり)と呼ばれ源頼政の鵺退治の伝説を偲ばせる。午後2時からから子ども神輿とともに神輿の巡行が行われる。...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-24 15:06:59 ✎ 歳時記
フォト俳句(777) 『夕暮れや光源氏という椿』
大河ドラマの関係で「源氏物語」が脚光を浴びています。宇治の源氏物語ミュージアムの庭や宇治上神社の近くにも「光源氏」の椿がありますが、開花に出会えたのは城南宮の椿でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-21 20:13:42 ✎ さくらがい
石川丈山忌 5月23日 -京都 歳時記-  
場所 : 豊楽寺山 石川丈山は江戸初期の漢詩人で書家。徳川家康に従って大阪夏の陣に出陣したが軍令違反で出家。儒学を学ぶとともに詩仙堂に閑居して詩歌を好んだ。詩仙堂の丈山忌日は法要のために庭園のみの拝観となる。一方、舞楽山中では地元の住民主導による山径の清掃が終...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-19 20:55:05 ✎ 歳時記
嵯峨祭 5月19日 -京都歳時記ー
愛宕神社と野宮神社の祭礼。5月19日、10:00から神幸祭、5月26日、10:00から還幸祭が行われる。神輿は26日10:00頃に御旅所を出発し、12:00頃に大覚寺・14:30頃に嵐山公園中之島地区に到着し、17:00頃に御旅所に戻る。神幸祭には清凉寺の南にある御旅所に神輿2基が並ぶ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-18 13:25:06 ✎ 歳時記
三船祭 5月 19日 -京都 歳時記-
場所 : 渡月橋の上流・大堰川 芸能の神として信仰の厚い車折神社の行事で、祭神の清原頼業が活躍した平安時代の舟遊びを再現するもの。嵐山の大堰川に船を浮かべて、船上で優美な「扇流し」などが披露される。なお三船祭保存会の解散により、主催者は車折神社「芸能文化振興会...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-17 21:29:56 ✎ 歳時記
5月21日の例祭から【三船祭ほか】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ ①三船祭  車折神社の例祭の延長神事として嵐山の大堰川で行われる。祭神・清原頼業(よりなり)が活躍した平安時代の船遊びを再現する祭で、御座船、竜頭船などの船上で伝統芸能が披露される。三船=三船の才〈漢詩...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-17 21:21:36 ✎ 京都再発見
梛神社 神幸祭 5月19 日 -京都 歳時記-
場所:梛(なぎ)神社 四条通りの壬生寺道バス停の横にある神社で、祭神のスサノオノミコトを八坂神社に祀る前にいったんこの地の梛の森に神霊を仮祭祀したのが起こりで、正式名称は元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ)。 神幸祭の行列は先頭を行く鼓笛隊、獅子舞、神輿、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-17 20:26:54 ✎ 歳時記
フォト俳句(776 ) 『我が狭庭われもわれもと木の芽吹く』
わが家の庭には、春先になると雑草のスピードに負けじとばかり、バラの花や柿の木の新芽がイキイキと競いあって、おしくらまんじゅうのようです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-17 20:19:34 ✎ さくらがい
フォト俳句(775) 『桜吹雪に追わるるごとく船進む』
京都市内を流れる鴨東運河には南禅寺から夷川ダムを往復する「十石舟」が期間限定で運航しています。疏水の航路にあたる沿道は桜の時期は、花吹雪が風に煽られて迫力のある情景を楽しむことができます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-16 20:33:34 ✎ さくらがい
花手水シリーズ(No28)~蘭~ 『西来院(せいらいいん)』
「花手水」ではないが「禅の手水鉢」の芸術的な作品といえる。当院が令和の大改修で庭に配置した新しい器で、アフリカで採掘されたジンバブエブラック(黒の御影石)が使用されている。彫刻家により奉納されたものである。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-16 14:23:53 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No63)~紫蘭~ 『妙法院』
❝♪ 鉢植えの紫蘭の花 朝の雨にうたれ・・♬ ”(陽はまたのぼる~谷村新司)。東山区の門跡寺院・妙法院のシランの花が見ごろを迎え、境内の随所で楽しむことができる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-15 21:25:33 ✎ 京都再発見
街角の点描(No86)~おけいはんのラッピング車両~ 『京阪電車』
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を盛り上げるための、「おけいはん」のラッピング車両に出会った。京阪電車の定期的な利用者にとっては珍しいことでもなかろうが、万博が少しでも日本の成長を高める起爆剤になればよいのだが・・。まずは成功を祈りたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-15 17:50:30 ✎ 京都再発見
葵祭 5月15日 -京都 歳時記-  
場所 : 京都御所~下鴨神社~上賀茂神社 葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭(賀茂祭)で、優雅な王朝風俗の行列として祇園祭、時代祭とともに京都の三大祭のひとつ。近衛使代(このえつかいだい)や斎王代を中心に約500人の行列が都大路を進み、平安絵巻を繰り広げる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-05-14 15:13:15 ✎ 歳時記
花手水シリーズ(No27)~つつじ  『法然院』
躑躅(つつじ)のツーショットと、木の葉を通じて落下する水滴の演出が素晴らしい。花の少ない時期の工夫のお手本を見るようだ。当院は注目の「花手水」はもとより、アーティストの発表の場やシンポジウムの会場として寺を開放するなど、ドラスティックな活動をされている梶田...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-11 19:48:04 ✎ 京都再発見
御蔭祭 5月12日 ー京都歳時記ー
場所:御蔭神社 葵祭に先立って行われる御蔭祭は、御蔭山(上高野)で新しくお生まれの神の御魂を下鴨神社の本殿にお迎えする神事。冠や烏帽子に、かつらとフタバアオイをつけた神職や氏子たちが下鴨神社を出発して、比叡山の麓に近い御蔭神社に到着すると、御生(みあれ)神事...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
Update Date : 2024-05-10 11:16:36 ✎ 歳時記
ラーメン(中華そば)の専門店(No45&46)『第一旭』と『新福采館』
京都市内でも屈指の長い行列「ラーメン」と「中華そば」の店。隣り合わせで営業する両店だが、ラーメンも中華そばも中身は同じである。呼び方が異なるだけのこと。待ち時間は「第一旭」が約60分,新福菜館が約30分といずれも根気がいる。個人の好みがあるので一概に決めつけられ...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-09 21:01:24 ✎ 京都再発見

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
背割り堤の桜並木~2018年の桜状況
2
感動の旅のハイライト(No.3) ~蔵王・お釜、大内宿、塔のへつりなど
3
最近読んだ本から(~その10)  『古代史の「謎」を歩く』
4
月刊 京・花街さんぽ 7月号 /2015年 - 舞妓倶楽部
5
ボクシング・デー(Boxing Day)とは?
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >