サーバメンテナンスのため10月08日20時~10月09日20時まで記事の編集機能を停止します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
アジサイ特集

  • 御池通のアジサイ特集 ~スポンサー花壇制度で維持される市民のアジサイ|MKタクシー
  • アジサイ特集【南山城】 ~岩船寺/恭仁京跡など|MKタクシー
  • アジサイ特集【滋賀】 ~余呉湖/全長寺/長命寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【奈良】 ~長弓寺/霊山寺など|MKタクシー
  • 京都府立植物園のアジサイ特集 ~180品種もの多彩な品種が咲くあじさい園|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛西】 ~梅宮大社/法金剛院など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛中(三条以北)】 ~千本釈迦堂/革堂/京都御苑など|MKタクシー
  • アジサイ特集【嵐山嵯峨野】 ~祇王寺/天龍寺/宝厳院など|MKタクシー
  • 東寺のアジサイ特集~東寺最古の宝蔵前で咲くあじさい|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
自販機のあれこれ(~その16 ) 『冷凍ラーメン』
色々な自販機が目まぐるしく出現するが、なんといっても地の利の場所でないと使い勝手はよくない。 今回は左京区一乗寺に店舗を構える「麺屋 極鶏」の濃厚肉濁鶏白鶏スープを使用した「鶏だくラーメン」の自販機である。比較的便利な場所に設置されている。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-07-30 13:30:04 ✎ 京都再発見
鹿ケ谷かぼちゃ供養 7月25日 -京都歳時記ー
安楽寺 夏の土用に鹿ケ谷かぼちゃを食すれば中風にかからないとの言い伝えから、毎年7月25日に当寺に参拝するとカボチャの接待が受けられる。カボチャは京の伝統野菜として専門農家で栽培されている。 当日は拝観料が必要だが、カボチャの接待は無料。松虫、鈴虫姫の肖像画な...
観光・旅行, グルメ, コラム, 物語, 健康
Update Date : 2024-07-24 08:28:00 ✎ 歳時記
フォト俳句(791) 『楠木公の父子の別れや梅雨じめり』
"♪青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ・・”  唱歌(大楠公)。 足利尊氏を迎え討つため兵庫へ向かった楠木正成が、大阪府島本町の桜井驛で子の正行と別れたという跡地。同じ公園の中に3種類もの記念碑が次々と建碑されている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-23 20:04:02 ✎ さくらがい
祗園祭 還幸祭 7月24日 -京都 歳時記-
場所 : 四條御旅所~八坂神社 祇園祭の神事として、7月17日にご神体を奉じて渡御していた神輿3基が、四條御旅所を順番に出発しそれぞれ氏子地域を練り歩きながら本社へ遷す神事が行われる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-23 13:47:51 ✎ 歳時記
祇園祭・花傘巡行  7月24日 ー京都歳時記ー
祇園祭(後祭)の山鉾巡行を彩る花傘巡行が、山鉾巡行と同日同時刻の午前10時に成徳学舎(室町高辻)を出発し、烏丸通、四条通を経て八坂神社に向かう。色とりどりの花傘や子ども神輿、花街の綺麗どころなどの参加で華やか。八坂神社では12時ごろ鷺踊りの奉納などを行う(動画...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-22 21:19:43 ✎ 歳時記
千日詣り 7月23 日(火)~8月01日(木) -京都 歳時記-
場所 : 愛宕神社 京の町家では、愛宕山の火廼要愼(ひのようじん)のお札を台所に貼り火災予防に気を配る家が多い。千日詣りはこの期間に参拝すると千日分の功徳があるといわれ、標高924mの山頂の愛宕神社へお参りする人の列がつづく。2024年はコロナ予防など の事情により昼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-22 11:29:21 ✎ 歳時記
本宮祭(もとみやさい) 7月21 日  -京都 歳時記-
場所 : 伏見稲荷大社 稲荷大神の分霊を祀っている全国の崇敬者が日頃の感謝を込めて本社に参拝する。宵宮には境内の全域に数千個の提灯や灯篭に灯がともり境内は幻想的な雰囲気に包まれる。また作家たちが奉納した行灯画などが展示される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-21 11:42:49 ✎ 歳時記
御手洗祭  7月19日(金)~28(日) -京都 歳時記-
場所 : 下鴨神社 御手洗祭(みたらしまつり)は平安時代の貴族が神域を流れる川で禊をしたのが起源で、足つけ神事とも呼ばれている。境内の御手洗池に足を膝まで浸し献灯して無病息災を祈る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-21 10:59:58 ✎ 歳時記
御田祭(おんださい) 7月21 日 -京都 歳時記-
場所 : 松尾大社 五穀豊穣を願う古式の田植祭の姿を伝える神事(京都市無形民俗文化財)。 3人の植女役の童女が、神前で宮司から手渡された早苗を手に壮夫役の肩に担がれたまま拝殿を3周する。拝殿には氏子農家が持ち寄った収穫物を神前に供え、虫害や風水害に遭うことなく無事...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-20 14:35:31 ✎ 歳時記
祇園祭・お迎え提灯行列 7月10日  -京都 歳時記-
場所:八坂神社西楼門 お迎え提灯は神輿洗(みこしあらい)の神輿を迎える行列で、神輿洗に付随する祇園祭の行事である。16時30分に円山公園脇をスタートして京都市役所まで巡行、京都市役所で踊りを奉納する。その後行列は京都市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-12 11:55:50 ✎ 歳時記
祇園祭・長刀鉾稚児社参 7月13日 ー京都歳時記ー
場所:長刀鉾町~八坂神社 八坂神社の祭儀で最も重要なのは神霊を移す神輿で、重要な役目を担うのが神の代理と考えられる稚児である。 長刀鉾稚児は立烏帽子、水干姿で従者を従え白馬に乗ってお参りする。長刀鉾をスタートして八坂神社の儀式を終えるまでの稚児の動きを断片的...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-11 21:41:18 ✎ 歳時記
祗園祭・神輿洗い  7月10日 -京都 歳時記-
場所 : 四條大橋 神輿洗いは祇園祭の神幸祭に先立って神輿を鴨川の水で洗い清める儀式である。神官が鴨川の水を汲み上げ榊の枝で清める。素戔嗚尊を祀る中御座が前後に松明を点じて四条大橋の中央をわたる(20時)。
観光・旅行, エンタメ, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-07-11 10:16:42 ✎ 歳時記
精大明神例祭 7月7日 ー京都歳時記ー
「場所」白峯神宮 スポーツの神として知られる白峯神宮では毎年7月7日の七夕の日に精大明神例祭・七夕祭を行っている。 境内には「鞠」の守護神として精大明神が祀られており、蹴鞠の奉納や艶やかな衣装で観客の目を惹く「小町をどり」などが奉納される。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-07-07 16:18:39 ✎ 歳時記
祇園祭・綾傘鉾の稚児社参 7月7日 ー京都歳時記ー
「場所」八坂神社 祇園祭の綾傘鉾の稚児が、祭りの無事を祈願する「社参の儀」。金色の烏帽子に狩衣姿の綾傘鉾の稚児6人が役員とともに八坂神社に社参し、神事の無事を祈願する。なお綾傘鉾稚児社参では綾傘鉾町お千度も行われる。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-07-05 12:31:07 ✎ 歳時記
祇園祭・長刀鉾の稚児舞 7月5日 ー京都歳時記ー
祇園祭の前祭の山鉾巡行で、先頭を進む長刀鉾の稚児が巡行の際に行う「太平の舞」を「吉符(きっぷ)入」にあわせて町内にお披露目する恒例の行事。長刀鉾は山鉾の中で唯一、人形ではない生稚児(いきちご)が乗り、巡行では稚児舞で道を清め、疫病の退散を祈る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-03 12:29:18 ✎ 歳時記
フォト俳句(789) 『月見酒「不許山門」に及び腰』
「不許葷辛酒肉入山門」(くんしんしゅにく山門に入るを許さず)とは、ニラやニンニクといった臭く辛い野菜や肉などのなまぐさいものを食べた者、酒を飲んだ者は、山門に入るのを禁止するという意味です。このいかめしい文字を見ると身に覚えがあるときは、なんとなく気おくれ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-07-01 13:05:13 ✎ さくらがい
食堂(No52) ~ 天ざる御膳 『かんざし洛南店』
吉祥院かいわいはあまり足を伸ばすことは少ないのだが、たまたまイオン洛南店(西大路十条)で手軽なランチを選んだ。一階の入り口に近い和食の店だが、雰囲気は好感度の店だった。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-06-30 13:03:30 ✎ 京都再発見
高野山京都別院 『蔵林寺』
高野山の京都別院は初見。上京区葭屋町通丸太町を北に入った住宅街の中にあるが、昭和10年代に蔵林寺を買い取り別院にしたという。本尊は虚空蔵菩薩で左右に不動明王と六神明王(6体の仏が一つに合体した珍しい仏像)を、厨子には大聖歓喜天を祀る。高野山の観光案内の資料も...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-24 17:29:11 ✎ 京都再発見
フォト俳句(786) 『池庭の星座のごとき蛍かな』
初夏の風物詩のホタル。最近は都心部の川べりや寺院の池などでも散見される。満を持していた今夜の醍醐寺の「ホタルの夕べ」は雨が恨めしい。  ″恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす” (都都逸)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-22 19:55:02 ✎ さくらがい
竹伐り会式  6月20日 -京都 歳時記-
場所 : 鞍馬寺 当寺のポピュラーな年中行事。大蛇の故事に基づいて青竹を大蛇に見立てて、二人一組に分かれた法師たちが竹を切る速さを競う。災厄を断ち切り、吉兆を祈る儀式として伝えられている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-06-18 21:03:25 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
清水寺の桜特集 ~1,500本の桜と新緑の海が広がる古くからの桜の名所|MKタクシー
2
京阪で東福寺に行くなら鳥羽街道駅がおすすめ
3
青少年科学センター ~レトロな科学館
4
美の京都遺産『聴竹居』
5
茶室「堪庵(たんあん)」(京都国立博物館)
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
京都再発見
MK
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >