サーバメンテナンスのため10月08日20時~10月09日20時まで記事の編集機能を停止します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
アジサイ特集

  • アジサイ特集【洛東(四条以南)】 ~清水寺/円山公園/東福寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛南/山科】 ~石峰寺/勧修寺/一言寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【南山城】 ~岩船寺/恭仁京跡など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛中(三条以北)】 ~千本釈迦堂/革堂/京都御苑など|MKタクシー
  • 哲学の道のアジサイ特集~夏も楽しい散策路|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛中(三条以南)】 ~高瀬川/五條天神社など|MKタクシー
  • アジサイ特集【滋賀】 ~余呉湖/全長寺/長命寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【乙訓】 ~大山崎山荘/長岡公園など|MKタクシー
  • 御池通のアジサイ特集 ~スポンサー花壇制度で維持される市民のアジサイ|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
フォト俳句(787 ) 『一度きりの嫁入り箪笥桐の花』
「桐の花」を見ると、昔、女の子が生まれると庭に桐の木を植えて嫁入りの際の桐の箪笥にと願った風習が思いだされます。たしかに桐は古典的な趣のある花で高貴なイメージがありますね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-24 13:11:37 ✎ さくらがい
さくらがい花なび(No62 )~薔薇~ 『雑草庵』
芍薬(シャクヤク)に続いてわが家の「薔薇」の切り花です。このバラは京都府立植物園で苗木を購入して庭に地植えしたものです。「桜貝」という品名で、私のお気に入りです。   「匂やかな薔薇よその名は桜貝」(さくらがい)           2017年にフォト俳句...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-18 22:26:27 ✎ 京都再発見
食堂(No47)~手打ちうどん 『たわらや』
北野天満宮の前にある評判の店。太くて長いうどんが名物だが、過去の記憶が薄く、改め味覚を確かめる形での利用だった。名物のうどんは額面どおり、シンプルな味付けで量が少ないので単品の注文では胃袋を満足させることは無理。定番の品をオーダーするか、追加で別注される方...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-17 09:48:19 ✎ 京都再発見
食堂(No.50 )~ビブグルマン~『麺処 虵の目屋』
「花遊小路」の北側入り口に近い複合店舗の2階にある。鶏スープ専門の麺処で、鶏白湯、鶏そばを看板とする。麺は小麦の芯の部分だけを使用するなど製麺にこだわりをみせ、ほそい麺をやわらかめにゆでた味覚は、私的には好みに合致しお薦めできる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-16 22:19:57 ✎ 京都再発見
さくらがい花なび(No64 ) ~白百合と紫陽花~ 
わが家の雑草庵では、ブルーのアジサイが満開です。幸いにもご近所さんから頂いた白百合との相性が抜群です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-16 22:08:54 ✎ 京都再発見
フォト俳句(802) 『双竜の蠢く古都や夕涼み』
建仁寺の夜間拝観で、音楽を聴きながら枯山水に現れる水蒸気の雲海や法堂の双龍図など、プロジェクションアートの世界に浸りながら、しばしの暑さしのぎでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-09-25 09:33:35 ✎ さくらがい
フォト俳句(799) 『幻のメロンを食す芳しく』
京丹後市久美浜産の新芳露(シンホーロ)はメロンの原種に近い品種で、柔らかい果肉と上品な甘みと香りが特徴です。栽培に手間がかかり大量生産に向かず、市場にあまり出回らないのと食べごろは収穫から約3日間と日持ちしないことから「幻のメロン」と呼ばれています。入手した...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-09-01 20:40:00 ✎ さくらがい
フォト俳句(798) 『風薫る旧友(とも) とバッタリ大内宿』
大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡にある宿場町で、茅葺き屋根の民家が街道沿いに建ち並び、江戸時代の建造物群の保存に頑張っている地区です。ツアーに参加して見学の途次、まさかと思う知友との出会いがあり驚かされました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-27 22:26:07 ✎ さくらがい
フォト俳句(797) 『灼くる日を頬張りブルーベリー狩り』
ご近所にお住まいの生産者の方のお招きで、初めてブルーベリー狩りを体験しました。収穫期が真夏で日陰もないため、灼けつくような暑さの中を大変でしたが、新鮮な粒が大量に確保できてジャムなどにして長く楽しんでいます。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-08-25 20:44:44 ✎ さくらがい
広河原の松上げ 8月24日 -京都歳時記ー
場所:広河原 京都市の北端に位置する広河原の松上げは、400年以上前から受け継がれる愛宕信仰に基づく地域の伝統行事で毎年8月24日に行われている。河原やあぜ道に差し込んだ約千本の松明に点火し高さ約20mの大笠へ松明を投げ入れる勇壮な祭で火除け、五穀豊穣などを祈願す...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-08-24 13:20:18 ✎ 歳時記
久多の花笠踊 8月24日 ー京都歳時記ー
京都市の最北端の久多地区で毎年8月24日の夜に行われる「久多の花笠踊」。国の重要無形民俗文化財で、2022年に「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産にも登録された。造花で飾った花笠を持ち念仏風の文句を唱え、太鼓や鉦に合わせて花笠踊を志古淵神社に奉納する行事で室町時...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-23 17:34:21 ✎ 歳時記
千灯供養 8月24 日~8月25日 -京都 歳時記-
場所 化野念仏寺  化野は蓮台野、鳥辺野とともに古くから京の葬送の地。念仏寺の境内にまつられている数千体の無縁仏にローソクを灯し供養する。参拝者の手によって点火され、住職の読経供養が行われると幻想的な世界が広がる。なお並行して清凉寺から愛宕神社一の鳥居まで...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-22 12:54:32 ✎ 歳時記
京の六地蔵めぐり 8月22日~8月23日 -京都 歳時記-
場所 : ①六地蔵・大善寺②上鳥羽・浄禅寺③桂・地蔵寺④常盤・源光寺 ⑤鞍馬口・上善寺、⑥山科四宮・徳林庵 時間 5時~22時 旧街道の京の出入り口に安置された六地蔵尊を巡拝して、無病息災などを祈願する伝統行事。 各寺院で授与された六種の幡(はた)を門口に吊るすと疫病退散...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-19 10:42:24 ✎ 歳時記
花脊の松上げ 8月15日 -京都 歳時記- 
場所 : 花脊八桝町(はなせやますちょう) 「松上げは、お盆の精霊送り・火除け・五穀豊穣を祈願する行事で、川原にさし込まれた約1,000本の松明に一斉に火を点し、中央の大傘に向かって松明を投げ入れ点火させる。その様子は壮観で幻想的である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-14 10:45:51 ✎ 歳時記
東大谷万灯会 8月14日~8月16日 ー京都歳時記ー
東大谷万灯会は、真宗大谷派・東本願寺のお盆の行事で夏の暑い時期に涼しい夜間にもお参りができるよう、境内に参拝者の足元を照らす提灯が灯される。日暮れとともに東山山麓が幻想的に光り輝き、夏の風物詩として親しまれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-08-13 17:52:08 ✎ 歳時記
六道まいり(3) 8月8日~12日、16日 ー京都歳時記ー 
場所: 千本釈迦堂(大報恩寺) 北の葬送地、蓮台野は船岡山の西から紙屋川にかけての一帯をいう。当寺は蓮台野に近くこの世とあの世の境界にあたり「六道まいり」が盛んである。 8月8日~12日は精霊迎え、16日は精霊送り。観音菩薩像を開帳して先祖の霊を供養する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-07 12:12:56 ✎ 歳時記
醍醐寺万灯会 8月5日 -京都歳時記ー 
「場所」醍醐寺 毎年8月5日の夕べに営まれる「万灯会」。先祖と精霊を供養するために置き灯篭や提灯が参道を照らす中、国宝の金堂と五重塔がライトアップされ、幻想的な雰囲気の中で法要が行われた。今年も施餓鬼塔婆供養と迎え鐘を撞いて大切な夜を過ごすことができた。入山...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-07 11:29:42 ✎ 歳時記
六道まいり(2) 8月7日~12日、16日 ー京都歳時記ー 
場所: 千本閻魔堂(引接寺) 東の鳥辺野、西の化野(あだしの)と並ぶ京の三大葬送地の一つ北の蓮台野の入口にある当寺では,本尊の大閻魔像にお参りして水塔婆に戒名を書き、高野槇で水をかけ地蔵尊が祀られている池に水塔婆を流す。最後に迎え鐘を撞いて供養する。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-08-07 11:15:53 ✎ 歳時記
六道まいり(1) 8月7 日~8月10 日 -京都 歳時記-
場所 : 六道珍皇寺  京のお盆は六道まいり、お精霊さんのお迎えに始まる。東山区松原通東大路西入ルあたりは、東の葬送地・鳥辺野の入り口に当たり六道の辻と呼ばれ、この世とあの世の分かれ道だったという。 六道まいりは先祖の戒名を書いた水塔婆を用意して、槙の葉で水をか...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-07 10:32:59 ✎ 歳時記
フォト俳句(790) 『能登の夏エールの波とブルの音』
能登半島地震の輪島支援のために 映画「幻の光」が8月から全国で上映されるそうです。今回のリバイバル上映は、収益から諸経費を除いた全額が輪島市に届けられるという。写真は5年前の夏に私が撮影した「能登の雄大な自然」です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-08-02 16:25:21 ✎ さくらがい

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
柳馬場蛸薬師上る【950円の寿司ランチ】
2
花手水シリーズ(No 24 )~番外に眠りナマズ 『勝林寺(東福寺の塔頭)』
3
国宝・曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん) 『藤田美術館』
4
MKドライバーがお勧めする和食店①【洛中編】
5
善峯寺~紫陽花開花
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
京都再発見
MK
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >