ツバキ特集

  • 二条城の椿(ツバキ)特集 ~90品種400本の多彩な椿|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛西】 ~法金剛院/梅宮大社など|MKタクシー
  • さくらがい花なび(No56)~「細雪」に登場する椿~ 『広沢の池のほとり』
  • 平岡八幡宮の椿(ツバキ)特集 ~白玉椿/平岡やぶ椿/花の天井特別拝観|MKタクシー
  • 大豊神社の椿(ツバキ)特集 ~狛ねずみにちょこんと乗った散椿|MKタクシー
  • 浄安寺の椿(ツバキ)特集 ~「洛南の椿寺」で知られる手作りの名所|MKタクシー
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
  • 霊鑑寺の椿(ツバキ)特集 ~100種以上の椿が咲く格式高い尼門跡寺院|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
久多の花笠踊 8月24日 ー京都歳時記ー
京都市の最北端の久多地区で毎年8月24日の夜に行われる「久多の花笠踊」。国の重要無形民俗文化財で、2022年に「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産にも登録された。造花で飾った花笠を持ち念仏風の文句を唱え、太鼓や鉦に合わせて花笠踊を志古淵神社に奉納する行事で室町時...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-23 17:34:21 ✎ 歳時記
千灯供養 8月24 日~8月25日 -京都 歳時記-
場所 化野念仏寺  化野は蓮台野、鳥辺野とともに古くから京の葬送の地。念仏寺の境内にまつられている数千体の無縁仏にローソクを灯し供養する。参拝者の手によって点火され、住職の読経供養が行われると幻想的な世界が広がる。なお並行して清凉寺から愛宕神社一の鳥居まで...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-22 12:54:32 ✎ 歳時記
京の六地蔵めぐり 8月22日~8月23日 -京都 歳時記-
場所 : ①六地蔵・大善寺②上鳥羽・浄禅寺③桂・地蔵寺④常盤・源光寺 ⑤鞍馬口・上善寺、⑥山科四宮・徳林庵 時間 5時~22時 旧街道の京の出入り口に安置された六地蔵尊を巡拝して、無病息災などを祈願する伝統行事。 各寺院で授与された六種の幡(はた)を門口に吊るすと疫病退散...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-19 10:42:24 ✎ 歳時記
花脊の松上げ 8月15日 -京都 歳時記- 
場所 : 花脊八桝町(はなせやますちょう) 「松上げは、お盆の精霊送り・火除け・五穀豊穣を祈願する行事で、川原にさし込まれた約1,000本の松明に一斉に火を点し、中央の大傘に向かって松明を投げ入れ点火させる。その様子は壮観で幻想的である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-14 10:45:51 ✎ 歳時記
東大谷万灯会 8月14日~8月16日 ー京都歳時記ー
東大谷万灯会は、真宗大谷派・東本願寺のお盆の行事で夏の暑い時期に涼しい夜間にもお参りができるよう、境内に参拝者の足元を照らす提灯が灯される。日暮れとともに東山山麓が幻想的に光り輝き、夏の風物詩として親しまれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-08-13 17:52:08 ✎ 歳時記
六道まいり(3) 8月8日~12日、16日 ー京都歳時記ー 
場所: 千本釈迦堂(大報恩寺) 北の葬送地、蓮台野は船岡山の西から紙屋川にかけての一帯をいう。当寺は蓮台野に近くこの世とあの世の境界にあたり「六道まいり」が盛んである。 8月8日~12日は精霊迎え、16日は精霊送り。観音菩薩像を開帳して先祖の霊を供養する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-07 12:12:56 ✎ 歳時記
醍醐寺万灯会 8月5日 -京都歳時記ー 
「場所」醍醐寺 毎年8月5日の夕べに営まれる「万灯会」。先祖と精霊を供養するために置き灯篭や提灯が参道を照らす中、国宝の金堂と五重塔がライトアップされ、幻想的な雰囲気の中で法要が行われた。今年も施餓鬼塔婆供養と迎え鐘を撞いて大切な夜を過ごすことができた。入山...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-07 11:29:42 ✎ 歳時記
六道まいり(2) 8月7日~12日、16日 ー京都歳時記ー 
場所: 千本閻魔堂(引接寺) 東の鳥辺野、西の化野(あだしの)と並ぶ京の三大葬送地の一つ北の蓮台野の入口にある当寺では,本尊の大閻魔像にお参りして水塔婆に戒名を書き、高野槇で水をかけ地蔵尊が祀られている池に水塔婆を流す。最後に迎え鐘を撞いて供養する。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-08-07 11:15:53 ✎ 歳時記
六道まいり(1) 8月7 日~8月10 日 -京都 歳時記-
場所 : 六道珍皇寺  京のお盆は六道まいり、お精霊さんのお迎えに始まる。東山区松原通東大路西入ルあたりは、東の葬送地・鳥辺野の入り口に当たり六道の辻と呼ばれ、この世とあの世の分かれ道だったという。 六道まいりは先祖の戒名を書いた水塔婆を用意して、槙の葉で水をか...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-08-07 10:32:59 ✎ 歳時記
フォト俳句(790) 『能登の夏エールの波とブルの音』
能登半島地震の輪島支援のために 映画「幻の光」が8月から全国で上映されるそうです。今回のリバイバル上映は、収益から諸経費を除いた全額が輪島市に届けられるという。写真は5年前の夏に私が撮影した「能登の雄大な自然」です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-08-02 16:25:21 ✎ さくらがい
自販機のあれこれ(~その16 ) 『冷凍ラーメン』
色々な自販機が目まぐるしく出現するが、なんといっても地の利の場所でないと使い勝手はよくない。 今回は左京区一乗寺に店舗を構える「麺屋 極鶏」の濃厚肉濁鶏白鶏スープを使用した「鶏だくラーメン」の自販機である。比較的便利な場所に設置されている。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-07-30 13:30:04 ✎ 京都再発見
鹿ケ谷かぼちゃ供養 7月25日 -京都歳時記ー
安楽寺 夏の土用に鹿ケ谷かぼちゃを食すれば中風にかからないとの言い伝えから、毎年7月25日に当寺に参拝するとカボチャの接待が受けられる。カボチャは京の伝統野菜として専門農家で栽培されている。 当日は拝観料が必要だが、カボチャの接待は無料。松虫、鈴虫姫の肖像画な...
観光・旅行, グルメ, コラム, 物語, 健康
Update Date : 2024-07-24 08:28:00 ✎ 歳時記
フォト俳句(791) 『楠木公の父子の別れや梅雨じめり』
"♪青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ・・”  唱歌(大楠公)。 足利尊氏を迎え討つため兵庫へ向かった楠木正成が、大阪府島本町の桜井驛で子の正行と別れたという跡地。同じ公園の中に3種類もの記念碑が次々と建碑されている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-23 20:04:02 ✎ さくらがい
祗園祭 還幸祭 7月24日 -京都 歳時記-
場所 : 四條御旅所~八坂神社 祇園祭の神事として、7月17日にご神体を奉じて渡御していた神輿3基が、四條御旅所を順番に出発しそれぞれ氏子地域を練り歩きながら本社へ遷す神事が行われる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-23 13:47:51 ✎ 歳時記
祇園祭・花傘巡行  7月24日 ー京都歳時記ー
祇園祭(後祭)の山鉾巡行を彩る花傘巡行が、山鉾巡行と同日同時刻の午前10時に成徳学舎(室町高辻)を出発し、烏丸通、四条通を経て八坂神社に向かう。色とりどりの花傘や子ども神輿、花街の綺麗どころなどの参加で華やか。八坂神社では12時ごろ鷺踊りの奉納などを行う(動画...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-22 21:19:43 ✎ 歳時記
千日詣り 7月23 日(火)~8月01日(木) -京都 歳時記-
場所 : 愛宕神社 京の町家では、愛宕山の火廼要愼(ひのようじん)のお札を台所に貼り火災予防に気を配る家が多い。千日詣りはこの期間に参拝すると千日分の功徳があるといわれ、標高924mの山頂の愛宕神社へお参りする人の列がつづく。2024年はコロナ予防など の事情により昼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-22 11:29:21 ✎ 歳時記
本宮祭(もとみやさい) 7月21 日  -京都 歳時記-
場所 : 伏見稲荷大社 稲荷大神の分霊を祀っている全国の崇敬者が日頃の感謝を込めて本社に参拝する。宵宮には境内の全域に数千個の提灯や灯篭に灯がともり境内は幻想的な雰囲気に包まれる。また作家たちが奉納した行灯画などが展示される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-21 11:42:49 ✎ 歳時記
御手洗祭  7月19日(金)~28(日) -京都 歳時記-
場所 : 下鴨神社 御手洗祭(みたらしまつり)は平安時代の貴族が神域を流れる川で禊をしたのが起源で、足つけ神事とも呼ばれている。境内の御手洗池に足を膝まで浸し献灯して無病息災を祈る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-21 10:59:58 ✎ 歳時記
御田祭(おんださい) 7月21 日 -京都 歳時記-
場所 : 松尾大社 五穀豊穣を願う古式の田植祭の姿を伝える神事(京都市無形民俗文化財)。 3人の植女役の童女が、神前で宮司から手渡された早苗を手に壮夫役の肩に担がれたまま拝殿を3周する。拝殿には氏子農家が持ち寄った収穫物を神前に供え、虫害や風水害に遭うことなく無事...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-20 14:35:31 ✎ 歳時記
祇園祭・お迎え提灯行列 7月10日  -京都 歳時記-
場所:八坂神社西楼門 お迎え提灯は神輿洗(みこしあらい)の神輿を迎える行列で、神輿洗に付随する祇園祭の行事である。16時30分に円山公園脇をスタートして京都市役所まで巡行、京都市役所で踊りを奉納する。その後行列は京都市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-12 11:55:50 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
下鴨神社の紅葉特集 ~イチョウからモミジまで見頃が長い|MKタクシー
2
放浪くるま旅:宮城県松島町・瑞巌寺 2004
3
糺の森の光の祭【下鴨神社】
4
フォト俳句(116)『松手入れ形(なり)ととのえる重石かな』
5
モバイルでopenmatome記事作成 試作
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >