![]() |
京の冬の旅から(その1) 『相国寺の塔頭・光源院』 「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の一つ。当寺院は足利義輝の菩提寺で義輝の院号から「光源院」と名付けられた。見所は本堂の襖絵の「十二支の図」と本堂南側の自然石で表した十二支の庭である。伊藤若冲に画を学び、梅の絵を得意とした住持の作品なども展示されている。な...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
今年の最後に読んだ本~(No.23) 『最後のひと』 演歌のヒット曲「風雪流れ旅」(北島三郎)や「最後の人」(キムヨンジヤ)の歌にも「似た題名」が登場するが、小説「最後のひと」(松井久子)は、今年の私が最後に読んだ本だった。内容は75歳の後期高齢者になり、
仕事も減小した女性が市民講座で86歳の哲学者と出会い恋に落...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 健康
|
![]() |
除夜の鐘の試し撞き【知恩院】 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
大晦日の本番は人出が大変なので、せめて試し撞きならと思いきや、午後2時からの大鐘楼は既にぐるりと人の渦で埋まっていた。
日本三大梵鐘のひとつで重さ約70トン、重要文化財の大鐘楼はNHKの「行く年来る年」の放...
観光・旅行, 地域
|
![]() |
麺類の店(No 41) ~ 豆乳ラーメン 『うのゆきこ』 パティシエで料理研究家の鵜野友紀子氏が開発した、動物性食材や小麦粉を使用しないヘルシーなラーメンの店がオープンした。コクのあるスープはキノコや野菜のダシをベースに豆乳やグルテンフリーの醤油を使用している。米粉と昆布で作った麺は口当たりがよい。ただコストパー...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 健康
|
![]() |
兵庫県明石市~「魚の棚商店街」 兵庫県の南部の明石海峡に面する都市
日本標準時は明治初期は京都伏見を基準地点としたが、明治19年より国際的に地球の経度・360度を24分割する15度の倍数を基準とすることとなり、線上の明石が「子午線のまち」として定着した。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
祗園小唄祭 11月23日 -京都歳時記ー “♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の主題歌にもなり全国的にヒットした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
祇園小唄の歌碑祭 【円山公園】 “♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の主題歌にもなり全国的にヒットした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
高級イメージからの脱却 『レストラン菊水』 恥ずかしながら、過去に「南禅寺の菊水」と誤って当レストランを予約したことがある。南禅寺の菊水は老舗の料理旅館。こちらは南座の向かい側にある老舗のレストランである。近年どちらも大衆向にモデルチェンジしたのは時流のなせる業か。当店は過去の実績と立地が強みといえ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
斎宮行列 10月15日 -京都 歳時記- 場所 野宮神社
天皇の代理として伊勢神宮に仕えるために斎宮(斎王)が都から伊勢に下る旅姿を再現するもの。
斎宮行列は野宮神社を正午に出発して,渡月橋など嵐山地区を巡行し、桂川の船着き場(午後1時半頃)で祭が行われる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
旅をする蝶・アサギマダラ 今年も華麗な姿を見せてくれました。
「洛西・大原野のフジバカマ園」
渡り鳥のようにその時期になるとフジバカマの蜜を求めてやってきます。
気品ある蝶です。
コラム, 地域
|
![]() |
ずいき祭 10月1日~10月5日 -京都 歳時記- 場所 : 北野天満宮~御旅所
京都の代表的な秋祭。五穀豊穣を感謝する祭で神前に新穀、野菜、果実などの作物を供えたのが始まりで、野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、「ずいき祭」の期間中、御旅所に展覧され4日の「還幸祭」で御旅所から本社まで巡行する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
鴨川沿いにある二つの老舗料理旅館 『鮒鶴と鶴清』 鶴清は「鮒鶴」から分家し昭和初期に建てられた総檜造,三層楼閣の料理旅館で舞台付き大広間からは鴨川や東山が見渡せる。赤い欄干の橋に、唐破風の玄関。元喫茶室には、美しい大原女のステンドグラスが印象的。 一方「鮒鶴」は唐破風の塔屋がそびえる屋上など本家らしい重...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 文化財
|
![]() |
舞妓さんインタビュー 祇園東 舞妓 文音さん「小学校の授業で舞妓さんに憧れて」 祇園小石で行われた、祇園東 岡とめ 舞妓 文音さんのインタビューの模様です。
この記事は「舞妓さんファンクラブ」「MaikoGeiko Online Salon」会員限定です。
取材・文 寒竹泉美
観光・旅行, コラム, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(170)『毛糸編む消えては浮かぶ笑顔かな』 ”♬ あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります・・” 「北の宿から」
去っていった人への思いを断ち切ろうと「北」へ旅に出たのですが、未練を断ち切れずに心の中で呼びかけたり、セーターを編むいじらしさが哀れを誘います。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No19)~牡丹とツツジなど 『尊陽院』 本法寺の塔頭で小さな寺院だが、住職と妻の尼僧が守る水子供養と永代供養墓の寺。祈りの天井画などの美しい空間が印象的で落ち着ける。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
純和風料理旅館 『き乃ゑ』 東大路通と安井北通に面した角にある老舗料理旅館「き乃ゑ」。京都に長年住みながら敷居をくぐるのは初めてだった。目的はグループでの夕食会、京懐石「松花堂弁当」は、失礼ながらあまり期待していなかったのだが、蓋を開けてみるとなかなかの美味で、雰囲気も良く祇園界隈の...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(519)『送り火やふと鐘の音の欲しくなる』 2023年は全面点火となる五山の送り火。点灯中に鐘の音が加われば、より荘厳な雰囲気が生まれるのではないだろうか。 点火とともに、やさしい鐘の音を響かせながら先祖の霊の旅立ちを見送りたいものである。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
謎解きシリーズ(No.8)~ 『ある行旅死亡人の物語』 行旅死亡人(こうりょしぼうにん)とは、病気や行き倒れ、自殺などで亡くなり、名前や住所など身元が判明せず、引き取り人不明の死者を表す法律用語。死亡場所を管轄する自治体が火葬に付し、死亡人の特徴や状況、所持品などを官報に公告して引き取り手を待つ。この物語は二人...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
祇園祭(後祭)の山鉾のご神体 『鉾町』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
祇園祭には神輿(八坂大神)を迎える前祭と、これを送る「後祭」とに分かれ山鉾が巡行する。酷暑のせいもあるが後祭(7月24日)の宵山は、日中の人出が比較的少ないのでゆっくりと見学ができる。これまでに未紹介の山鉾から三題を選んでみた...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
旬の料理~2題 『いふじ&昭恋館よ志のや』 グループの会食で好物の海の幸に恵まれた。いずれもバランスの良いコース料理の一品だが視覚的にも食欲をそそる。前者は「海の京都」を代表する岩ガキとウニ、後者は祇園祭に欠かせない鱧料理。これから盛夏を乗り切るためには格好のグルメだ。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 京都再発見 タクシー MK 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |