![]() |
感動の旅のハイライト(No.1) ~立石寺~ 『南東北の名所』 「初夏の旅」の初日は「せみ塚」などのある山形の立石寺へ、芭蕉が訪れたのは46才の7月、小生は91才の5月だった。山門から奥の院まで、1015段の石段は登り応え十分、なんとかクリヤーできたものの、宿では足の筋肉がつって先行きが懸念された。だが達成感に満たされ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
感動の旅のハイライト(No.4~最終) 『会津若松・鶴ヶ城、五色沼ほか』 " ♪ 戦雲暗く 陽は落ちて 孤城に月の 影かなし~ ” (白虎隊)、突然の連絡にも拘らず、おっとり刀で「鶴ケ城」に駆けつけて頂いたブロ友で歌手の内城直さん。感動的な初の出会いだった。バスの時間まで「荒城の月碑」など城内の名所を案内して頂き楽しいひと時だった。...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
感動の旅のハイライト(No.3) ~蔵王・お釜、大内宿、塔のへつりなど 蔵王の馬の背(お釜)の絶景を見ることができるのは、まさに運。その確率は晴雨にかかわらず30%といわれている。朝から雨模様のため、ほぼ諦めていたのだが、なんと霧の合間からエメラルドグリーンが一瞬みえたのだ。思わず万歳!。また宿場町「大内宿」では、関西の知友にパ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
県祭(あがたまつり) 6月5日~6月6日 -京都歳時記ー 県神社(あがたじんじゃ)
宇治市の県神社は平安期の創建で設立当時の平等院の鎮守社(祭神・木花開耶姫)である。当社の例祭の県祭(あがたまつり)は6月5日の夜から6日の未明にかけて行われることから「暗闇祭」ともよばれ、洛南の三奇祭(他は藤森祭,長建寺弁天祭)のひ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
感動の旅のハイライト(No.2) ~「おしん」ゆかりの「銀山温泉」と車窓からの点描 山形の旅路で印象的なのはノスタルジックな風景が広がる「銀山温泉街」などである。川底から聞こえる河鹿の鳴き声をバックにゆったりとした時が流れていた。またバスの車窓から眺めるサクランボ畑の枝ぶりは、わが家の果樹の剪定の上でも参考になった。初日の宿泊地「蔵王温泉...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(778) 『初夏の旅まずは山寺足ならし』 立石寺の石段の数が、山門から奥の院まで1015段もあると聞いてビビりました。「足ならし」どころか、せめて中途にある「せみ塚」まで登れたらという願いをこめて登り始めたのですが、不思議にも老体に生気が甦ったように全段をクリアーできたのです。神仏のご加護としか思えま...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
嵯峨祭 5月19日 -京都歳時記ー 愛宕神社と野宮神社の祭礼。5月19日、10:00から神幸祭、5月26日、10:00から還幸祭が行われる。神輿は26日10:00頃に御旅所を出発し、12:00頃に大覚寺・14:30頃に嵐山公園中之島地区に到着し、17:00頃に御旅所に戻る。神幸祭には清凉寺の南にある御旅所に神輿2基が並ぶ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
5月21日の例祭から【三船祭ほか】 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
①三船祭 車折神社の例祭の延長神事として嵐山の大堰川で行われる。祭神・清原頼業(よりなり)が活躍した平安時代の船遊びを再現する祭で、御座船、竜頭船などの船上で伝統芸能が披露される。三船=三船の才〈漢詩...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
麺類の店(No44) 『ちからもち』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
「ちからもち」と聞くと庶民的な食堂のイメージが強いが、ここは入口の窮屈さとはうらはらに地下への階段を降りると、明るく静かな部屋が迎えてくれる。昭和2年の開業、90年の営業歴の店とは思えない新鮮さだ。
メニュ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
曲水の宴 『城南宮』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身につけた数名の歌人(男性は狩衣[かりぎぬ]、女性は小袿[こうちき]を着用)が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が...
観光・旅行, 地域
|
![]() |
フォト俳句(771) 『春の雲流れるを見て旅支度』 暖かいシーズンの訪れとともに旅心を誘われる。でも昨今の地震の被害に遭われた方々のことを思うと、自粛しなければ、でも知らない町を歩きたい。違う空気を吸ってみたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神幸祭 4月21日 -京都 歳時記- 場所 : 松尾大社
洛西の総氏神で、全国の酒造家の崇敬を集める神社。
この日の神幸祭は午前10時から、神輿(6基)と唐櫃が本殿の分霊を受けて拝殿を掛け声勇ましく3周した後、神社を出発し御旅所などを巡る。なかでも桂川を舟で渡る船渡御が最大の見せ場で観客の人気を集めて...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
俳人・向井去来の遺跡 『落柿舎』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
落柿舎は芭蕉の門人・向井去来の閑居で茅葺き平屋建ての庵である。
かつての庵は現在の場所ではなく渡月橋の東、嵯峨天竜寺造路町にあったが、いま跡地はその面影はまったくない。
去来の「落柿舎記」によれば庭に柿の木が40...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
モルガンお雪ゆかりのスポット オペラになったマダム・バタフライ(蝶々夫人)は知っていても、モルガンお雪のことはあまり知られていないようだ。モルガンお雪は祇園の芸妓で、アメリカの大富豪J.Pモルガンの甥と結婚(本名は加...
観光・旅行, 地域
|
![]() |
元政上人忌 3月18日ー京都歳時記ー 場所 瑞光寺(ずいこうじ)
開祖・元政上人は母と共に父の遺骨を奉じて身延山に詣でた折の旅行記『身延道の記』の名文が元和上皇から高い評価を受けたという。江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧、親孝行で詩人・文人としても著名である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
老舗フレンチの名店 「レストランおがわ」 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
これぞフランス料理の草分け的な存在といえる店。
とっておきのワインとモダンフレンチをモットーに質の良い素材を用いた高いレベルの味付けは何時いっても満足させてくれる。
値段的には気軽に利用できる店ではないが,たまの贅...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
人気の宿の食事を楽しむ 『ギオン福住』 勉強会の会場として、京の和風旅館「ギオン福住」を初めて利用した。当館は祇園の入口に位置し、各所への移動が至便な宿である。昼食の膳は京湯葉の金餡かけ御飯にソーメンなど、夕食は京の白味噌と白ごまを使用した名物の「ぎおん鍋」、いずれも定番の会席コースとは異なり、...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(756) 『冬の京仏の慈顔いく度も』 現在公開中の「京の冬の旅」。普段は見ることができない仏像など、きらびやかな空間に包まれた美しい姿に、ただ魅了されるばかりです。「仏の顔も三度まで」と言わず「仏の顔は何度でも」見たくなる気分です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
京の冬の旅から(その3 )~ 素晴しい金堂の内部と裏堂の壁画 『仁和寺』 5年ぶりに公開中の金堂(国宝)の内部を拝観。極彩色のきらびやかな空間に包まれた仏像と浄土図には、ただ魅了されるばかり。加えて今回の特別公開の背面(裏堂)に描かれた「五大明王壁画」も僧の流暢な説明と併せて見ごたえ十分である。「仏の顔も三度まで」と言わず「仏の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
京の冬の旅から(その2) 『相国寺の塔頭・慈雲院』 室町時代の中期に創建された相国寺の塔頭。第9世住持を務めた大典禅師は伊藤若冲や高遊外などとの交友があり詩文に長じていたことから、寺宝に珍しいものがある。江戸後期に京都で活躍した岸駒の門下の絵師が描いた板戸や室町時代の伝明兆筆の涅槃図などである。本堂内の天袋の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 京都再発見 タクシー MK 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |