ツバキ特集

  • 大豊神社の椿(ツバキ)特集 ~狛ねずみにちょこんと乗った散椿|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 椿(ツバキ)特集【洛中】 ~千本釈迦堂/京都御苑など|MKタクシー
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
  • 恵心院(宇治)の椿(ツバキ)特集 ~晩秋から春にかけて様々な品種が開花|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛東(三条以南)】 ~雲龍院/祇園など|MKタクシー
  • 浄安寺の椿(ツバキ)特集 ~「洛南の椿寺」で知られる手作りの名所|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛南/山科】 ~瑞光寺/毘沙門堂など|MKタクシー
  • 五色八重散り椿~開花近し~ 『地蔵院(椿寺)』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
元政上人忌 3月18日ー京都歳時記ー
場所 瑞光寺(ずいこうじ) 開祖・元政上人は母と共に父の遺骨を奉じて身延山に詣でた折の旅行記『身延道の記』の名文が元和上皇から高い評価を受けたという。江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧、親孝行で詩人・文人としても著名である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-17 22:16:29 ✎ 歳時記
老舗フレンチの名店 「レストランおがわ」
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ これぞフランス料理の草分け的な存在といえる店。 とっておきのワインとモダンフレンチをモットーに質の良い素材を用いた高いレベルの味付けは何時いっても満足させてくれる。 値段的には気軽に利用できる店ではないが,たまの贅...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-02-29 20:32:29 ✎ 京都再発見
人気の宿の食事を楽しむ  『ギオン福住』
勉強会の会場として、京の和風旅館「ギオン福住」を初めて利用した。当館は祇園の入口に位置し、各所への移動が至便な宿である。昼食の膳は京湯葉の金餡かけ御飯にソーメンなど、夕食は京の白味噌と白ごまを使用した名物の「ぎおん鍋」、いずれも定番の会席コースとは異なり、...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-02-17 09:52:22 ✎ 京都再発見
フォト俳句(756) 『冬の京仏の慈顔いく度も』
現在公開中の「京の冬の旅」。普段は見ることができない仏像など、きらびやかな空間に包まれた美しい姿に、ただ魅了されるばかりです。「仏の顔も三度まで」と言わず「仏の顔は何度でも」見たくなる気分です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-12 20:39:35 ✎ さくらがい
京の冬の旅から(その3 )~ 素晴しい金堂の内部と裏堂の壁画 『仁和寺』
5年ぶりに公開中の金堂(国宝)の内部を拝観。極彩色のきらびやかな空間に包まれた仏像と浄土図には、ただ魅了されるばかり。加えて今回の特別公開の背面(裏堂)に描かれた「五大明王壁画」も僧の流暢な説明と併せて見ごたえ十分である。「仏の顔も三度まで」と言わず「仏の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-26 10:00:45 ✎ 京都再発見
京の冬の旅から(その2) 『相国寺の塔頭・慈雲院』
室町時代の中期に創建された相国寺の塔頭。第9世住持を務めた大典禅師は伊藤若冲や高遊外などとの交友があり詩文に長じていたことから、寺宝に珍しいものがある。江戸後期に京都で活躍した岸駒の門下の絵師が描いた板戸や室町時代の伝明兆筆の涅槃図などである。本堂内の天袋の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-26 09:59:53 ✎ 京都再発見
京の冬の旅から(その1) 『相国寺の塔頭・光源院』
「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の一つ。当寺院は足利義輝の菩提寺で義輝の院号から「光源院」と名付けられた。見所は本堂の襖絵の「十二支の図」と本堂南側の自然石で表した十二支の庭である。伊藤若冲に画を学び、梅の絵を得意とした住持の作品なども展示されている。な...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-26 09:52:54 ✎ 京都再発見
今年の最後に読んだ本~(No.23) 『最後のひと』
演歌のヒット曲「風雪流れ旅」(北島三郎)や「最後の人」(キムヨンジヤ)の歌にも「似た題名」が登場するが、小説「最後のひと」(松井久子)は、今年の私が最後に読んだ本だった。内容は75歳の後期高齢者になり、 仕事も減小した女性が市民講座で86歳の哲学者と出会い恋に落...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 健康
Update Date : 2023-12-30 20:17:32 ✎ 京都再発見
除夜の鐘の試し撞き【知恩院】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 大晦日の本番は人出が大変なので、せめて試し撞きならと思いきや、午後2時からの大鐘楼は既にぐるりと人の渦で埋まっていた。 日本三大梵鐘のひとつで重さ約70トン、重要文化財の大鐘楼はNHKの「行く年来る年」の放...
観光・旅行, 地域
Update Date : 2023-12-30 15:22:09 ✎ 京都再発見
麺類の店(No 41) ~ 豆乳ラーメン 『うのゆきこ』
パティシエで料理研究家の鵜野友紀子氏が開発した、動物性食材や小麦粉を使用しないヘルシーなラーメンの店がオープンした。コクのあるスープはキノコや野菜のダシをベースに豆乳やグルテンフリーの醤油を使用している。米粉と昆布で作った麺は口当たりがよい。ただコストパー...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 健康
Update Date : 2023-12-25 16:02:33 ✎ 京都再発見
兵庫県明石市~「魚の棚商店街」
兵庫県の南部の明石海峡に面する都市 日本標準時は明治初期は京都伏見を基準地点としたが、明治19年より国際的に地球の経度・360度を24分割する15度の倍数を基準とすることとなり、線上の明石が「子午線のまち」として定着した。
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2023-12-14 15:54:01 ✎ himebara55
祗園小唄祭 11月23日 -京都歳時記ー
“♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の主題歌にもなり全国的にヒットした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-11-26 13:16:00 ✎ 歳時記
祇園小唄の歌碑祭 【円山公園】
“♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の主題歌にもなり全国的にヒットした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-11-26 11:58:34 ✎ 京都再発見
高級イメージからの脱却 『レストラン菊水』
恥ずかしながら、過去に「南禅寺の菊水」と誤って当レストランを予約したことがある。南禅寺の菊水は老舗の料理旅館。こちらは南座の向かい側にある老舗のレストランである。近年どちらも大衆向にモデルチェンジしたのは時流のなせる業か。当店は過去の実績と立地が強みといえ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2023-10-15 23:27:10 ✎ 京都再発見
斎宮行列 10月15日 -京都 歳時記- 
場所 野宮神社 天皇の代理として伊勢神宮に仕えるために斎宮(斎王)が都から伊勢に下る旅姿を再現するもの。 斎宮行列は野宮神社を正午に出発して,渡月橋など嵐山地区を巡行し、桂川の船着き場(午後1時半頃)で祭が行われる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-10-13 09:43:25 ✎ 歳時記
旅をする蝶・アサギマダラ
今年も華麗な姿を見せてくれました。 「洛西・大原野のフジバカマ園」 渡り鳥のようにその時期になるとフジバカマの蜜を求めてやってきます。 気品ある蝶です。
コラム, 地域
Update Date : 2023-10-05 08:31:44 ✎ himebara55
ずいき祭  10月1日~10月5日  -京都 歳時記-
場所 : 北野天満宮~御旅所 京都の代表的な秋祭。五穀豊穣を感謝する祭で神前に新穀、野菜、果実などの作物を供えたのが始まりで、野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、「ずいき祭」の期間中、御旅所に展覧され4日の「還幸祭」で御旅所から本社まで巡行する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-09-30 20:29:27 ✎ 歳時記
鴨川沿いにある二つの老舗料理旅館  『鮒鶴と鶴清』
鶴清は「鮒鶴」から分家し昭和初期に建てられた総檜造,三層楼閣の料理旅館で舞台付き大広間からは鴨川や東山が見渡せる。赤い欄干の橋に、唐破風の玄関。元喫茶室には、美しい大原女のステンドグラスが印象的。  一方「鮒鶴」は唐破風の塔屋がそびえる屋上など本家らしい重...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 文化財
Update Date : 2023-09-24 20:27:25 ✎ 京都再発見
舞妓さんインタビュー 祇園東 舞妓 文音さん「小学校の授業で舞妓さんに憧れて」
祇園小石で行われた、祇園東 岡とめ 舞妓 文音さんのインタビューの模様です。 この記事は「舞妓さんファンクラブ」「MaikoGeiko Online Salon」会員限定です。 取材・文 寒竹泉美
観光・旅行, コラム, 地域, 文化財
Update Date : 2023-09-19 11:50:16 ✎ 寒竹泉美
フォト俳句(170)『毛糸編む消えては浮かぶ笑顔かな』
”♬ あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります・・” 「北の宿から」 去っていった人への思いを断ち切ろうと「北」へ旅に出たのですが、未練を断ち切れずに心の中で呼びかけたり、セーターを編むいじらしさが哀れを誘います。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 物語
Update Date : 2023-09-05 09:50:30 ✎ さくらがい

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
北木西公民館だより~日々の風景
2
さくらがいの花なび(No.77)~幻のキクタニギクを探して『円山公園界隈』
3
フォト俳句(202)『山々のおぼろ押し寄せ琵琶湖畔』
4
フォト俳句(456)『冥界へ風吹く井戸や迎鐘』
5
夏のオススメ京都観光♥水にまつわるパワースポットめぐり②
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >