ツバキ特集

  • 城南宮の椿(ツバキ)特集 ~「しだれ梅と椿まつり」が美しい|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【嵐山】 ~祇王寺/亀山公園など|MKタクシー
  • 霊鑑寺の椿(ツバキ)特集 ~100種以上の椿が咲く格式高い尼門跡寺院|MKタクシー
  • 大豊神社の椿(ツバキ)特集 ~狛ねずみにちょこんと乗った散椿|MKタクシー
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 椿(ツバキ)特集【洛中】 ~千本釈迦堂/京都御苑など|MKタクシー
  • 二条城の椿(ツバキ)特集 ~90品種400本の多彩な椿|MKタクシー
  • フォト俳句(766) 『落ちざまの一枚ごとの椿かな』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
祗園祭 還幸祭 7月24日 -京都 歳時記-
場所 : 四條御旅所~八坂神社 祇園祭の神事として、7月17日にご神体を奉じて渡御していた神輿3基が、四條御旅所を順番に出発しそれぞれ氏子地域を練り歩きながら本社へ遷す神事が行われる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-07-23 13:47:51 ✎ 歳時記
祇園祭・お迎え提灯行列 7月10日  -京都 歳時記-
場所:八坂神社西楼門 お迎え提灯は神輿洗(みこしあらい)の神輿を迎える行列で、神輿洗に付随する祇園祭の行事である。16時30分に円山公園脇をスタートして京都市役所まで巡行、京都市役所で踊りを奉納する。その後行列は京都市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-07-12 11:55:50 ✎ 歳時記
円山応挙スタディー  『代表的なエピソードと作品展示の寺院など』
応挙は丹波の穴太(あのう)村(現・亀岡市)の農家の生まれ。はじめは狩野派の石田幽汀に学んたが、その後、独自の画風としての写生画を完成した。三井寺円満院門主の知遇を得るなど画家としての名声を高め、円山派の祖として京都画壇の礎を築いた。太秦の「悟真寺」は兵庫県...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-07-08 21:52:48 ✎ 京都再発見
「桜井の別れ」の舞台 ~楠公父子~ 『史跡桜井駅跡史跡公園』
 "♪青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ・・”  唱歌(大楠公)。足利尊氏を迎え撃つため兵庫へ向かった楠木正成が、この地(大阪府島本町桜井)で子の正行と別れたことで知られる。「太平記」の内容をめぐっては 歴史的な評価での批判もあるが、南北朝の内乱期を描いた...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-19 20:59:25 ✎ 京都再発見
フォト俳句(785) 『神鳥の有耶無耶頼り青峠』
昔、東北地方の山越えの難所に山鬼がいて旅人を悩ませたそうです。でも三本足の霊鳥がいて、山鬼が居るときは「有耶」(うや)、不在のときは「無耶」(むや)と鳴いて旅人に知らせたそうです。旅人が霊鳥の鳴き声を頼りにして峠を越えたとは、面白いエピソ―ドですね(下記の本...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-18 21:33:49 ✎ さくらがい
フォト俳句(784) 『山寺の全段クリャー風薫る』
芭蕉が奥の細道の旅に訪れた立石寺(山寺)を訪ねた。山門から奥の院まで1015段あるという気の遠くなりそうな石段の数に、せめて芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の碑がある「せみ塚」までと登り始めたところ意外にも全段の達成ができた。卒寿を過ぎた老体なのに自...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-15 20:19:25 ✎ さくらがい
感動の旅のハイライト(No.1) ~立石寺~  『南東北の名所』
「初夏の旅」の初日は「せみ塚」などのある山形の立石寺へ、芭蕉が訪れたのは46才の7月、小生は91才の5月だった。山門から奥の院まで、1015段の石段は登り応え十分、なんとかクリヤーできたものの、宿では足の筋肉がつって先行きが懸念された。だが達成感に満たされ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-05 13:15:02 ✎ 京都再発見
感動の旅のハイライト(No.4~最終)  『会津若松・鶴ヶ城、五色沼ほか』
" ♪ 戦雲暗く 陽は落ちて 孤城に月の 影かなし~ ” (白虎隊)、突然の連絡にも拘らず、おっとり刀で「鶴ケ城」に駆けつけて頂いたブロ友で歌手の内城直さん。感動的な初の出会いだった。バスの時間まで「荒城の月碑」など城内の名所を案内して頂き楽しいひと時だった。...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-04 22:20:55 ✎ 京都再発見
感動の旅のハイライト(No.3) ~蔵王・お釜、大内宿、塔のへつりなど
蔵王の馬の背(お釜)の絶景を見ることができるのは、まさに運。その確率は晴雨にかかわらず30%といわれている。朝から雨模様のため、ほぼ諦めていたのだが、なんと霧の合間からエメラルドグリーンが一瞬みえたのだ。思わず万歳!。また宿場町「大内宿」では、関西の知友にパ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-06-03 19:41:46 ✎ 京都再発見
県祭(あがたまつり) 6月5日~6月6日 -京都歳時記ー
県神社(あがたじんじゃ) 宇治市の県神社は平安期の創建で設立当時の平等院の鎮守社(祭神・木花開耶姫)である。当社の例祭の県祭(あがたまつり)は6月5日の夜から6日の未明にかけて行われることから「暗闇祭」ともよばれ、洛南の三奇祭(他は藤森祭,長建寺弁天祭)のひ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-06-02 12:37:34 ✎ 歳時記
感動の旅のハイライト(No.2) ~「おしん」ゆかりの「銀山温泉」と車窓からの点描
山形の旅路で印象的なのはノスタルジックな風景が広がる「銀山温泉街」などである。川底から聞こえる河鹿の鳴き声をバックにゆったりとした時が流れていた。またバスの車窓から眺めるサクランボ畑の枝ぶりは、わが家の果樹の剪定の上でも参考になった。初日の宿泊地「蔵王温泉...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-31 19:50:30 ✎ 京都再発見
フォト俳句(778) 『初夏の旅まずは山寺足ならし』
立石寺の石段の数が、山門から奥の院まで1015段もあると聞いてビビりました。「足ならし」どころか、せめて中途にある「せみ塚」まで登れたらという願いをこめて登り始めたのですが、不思議にも老体に生気が甦ったように全段をクリアーできたのです。神仏のご加護としか思えま...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-30 20:50:15 ✎ さくらがい
嵯峨祭 5月19日 -京都歳時記ー
愛宕神社と野宮神社の祭礼。5月19日、10:00から神幸祭、5月26日、10:00から還幸祭が行われる。神輿は26日10:00頃に御旅所を出発し、12:00頃に大覚寺・14:30頃に嵐山公園中之島地区に到着し、17:00頃に御旅所に戻る。神幸祭には清凉寺の南にある御旅所に神輿2基が並ぶ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-18 13:25:06 ✎ 歳時記
5月21日の例祭から【三船祭ほか】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ ①三船祭  車折神社の例祭の延長神事として嵐山の大堰川で行われる。祭神・清原頼業(よりなり)が活躍した平安時代の船遊びを再現する祭で、御座船、竜頭船などの船上で伝統芸能が披露される。三船=三船の才〈漢詩...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-05-17 21:21:36 ✎ 京都再発見
麺類の店(No44) 『ちからもち』
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 「ちからもち」と聞くと庶民的な食堂のイメージが強いが、ここは入口の窮屈さとはうらはらに地下への階段を降りると、明るく静かな部屋が迎えてくれる。昭和2年の開業、90年の営業歴の店とは思えない新鮮さだ。 メニュ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-05-09 20:44:31 ✎ 京都再発見
曲水の宴  『城南宮』
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身につけた数名の歌人(男性は狩衣[かりぎぬ]、女性は小袿[こうちき]を着用)が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が...
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-05-01 15:09:56 ✎ 京都再発見
フォト俳句(771) 『春の雲流れるを見て旅支度』
暖かいシーズンの訪れとともに旅心を誘われる。でも昨今の地震の被害に遭われた方々のことを思うと、自粛しなければ、でも知らない町を歩きたい。違う空気を吸ってみたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-26 20:42:24 ✎ さくらがい
神幸祭 4月21日 -京都 歳時記-
場所 : 松尾大社 洛西の総氏神で、全国の酒造家の崇敬を集める神社。 この日の神幸祭は午前10時から、神輿(6基)と唐櫃が本殿の分霊を受けて拝殿を掛け声勇ましく3周した後、神社を出発し御旅所などを巡る。なかでも桂川を舟で渡る船渡御が最大の見せ場で観客の人気を集めて...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-04-21 19:55:17 ✎ 歳時記
俳人・向井去来の遺跡 『落柿舎』
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 落柿舎は芭蕉の門人・向井去来の閑居で茅葺き平屋建ての庵である。 かつての庵は現在の場所ではなく渡月橋の東、嵯峨天竜寺造路町にあったが、いま跡地はその面影はまったくない。 去来の「落柿舎記」によれば庭に柿の木が40...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-16 17:49:20 ✎ 京都再発見
モルガンお雪ゆかりのスポット
オペラになったマダム・バタフライ(蝶々夫人)は知っていても、モルガンお雪のことはあまり知られていないようだ。モルガンお雪は祇園の芸妓で、アメリカの大富豪J.Pモルガンの甥と結婚(本名は加...
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-03-18 13:11:04 ✎ 京都再発見

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
京都の市(いち) ~はるか昔よりフリマが根付くまち
2
フォト俳句(488)『春浅き山端のけむる三十六峰』
3
【祇園祭2018】深夜の山鉾を探訪する
4
雨の貴船に遊び心【貴船神社】
5
東福寺の新緑/青もみじ特集 ~谷を埋め尽くす鮮やかな緑|MKタクシー
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >