![]() |
奈良の風物詩 『春日若宮おん祭』 「おん祭」は奈良の春日大社の摂社・若宮神社の祭礼で、例年12月15日~18日の期間に大和一国を挙げて盛大に執り行われます。祭事は平安時代から続いており、祭の御渡り式と神事の芸能が国の重要無形民俗文化財に指定されています。一の鳥居から御旅所までのルートを芸能集団が...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(810) 『駒ヶ岳カールに蟻のごとき人』 小旅行で駒ヶ岳を訪ねました。ロープウエイの駅としては日本一の標高(2600m超)を誇る千畳敷駅に着くと、目の前に氷河でできた千畳敷カールの雄大な景色が広がり、山頂から眺める遊歩道の登山客が、蟻のように小さく見えました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
秘境・奥只見の旅~湖上遊覧 『魚沼市の観光名所』 新潟県の人気観光地「奥只見湖」は総貯水量約6億トンという国内最大級の人造湖、秋は「紅葉」が素晴らしい。遊覧船で約40分かけて湖上からパノラマの眺めを楽しんだ。紅葉はまだ7~8割程度だったが雨上りの山々が織りなす幻想的な風景に魅了された。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(808) 『帚木の伝説を知る信濃路や』 信濃路の旅で、園原の里に伝説の「帚木」(ははきぎ)が実在することを知りました。箒を逆さにしたような木で、遠くからは見えるのですが、近づくと見えなくなるという伝説の木です。源氏物語の第2帖の題名と同じ程度の認識しかなかったことが恥ずかしい思いです。源氏と空蝉...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
関門海峡を渡ってみた 関門海峡をくぐって本州と九州を結ぶ、鉄道用の海底トンネルである。
九州旅客鉄道(JR九州)の山陽本線下関駅 - 門司駅間に所在する 海底トンネルであるけれど
先人が築いたその技術に驚愕さ、さえ覚える時間であった。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
北九州名所Matome 歴史物語の宝庫、下関近辺。
海の青さが違います。
インバウンド観光客の多さも関西に比べればまだ少ないし古き良き時代の日本を感じつつ歴史を垣間見る、
そんな旅が好きです。
(地図まとめ練習用)
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
森林浴の旅行記(その5 ・最終回)~赤沢自然休養林と奈良井宿 『信州木曽』 旅の終りは、日本三大美林で森林浴発祥の地として知られる木曽のヒノキの森「赤沢自然休養林」。小さなディーゼル機関車に引かれた森林鉄道で渓流沿いに走る爽快感は下記の「動画」でご体感ください。また中山道の宿場町「奈良井宿」は木曽11宿の中では最も標高が高く、連続テ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
森林浴の旅行記(その4)~クリアボートと大王わさび農場 『安曇野市穂高』 わさびは日本原産で寿司や刺身のツマとして使われてきたが、いまや世界中で注目され様々に利用されている。栽培はわさびが冷涼な気候を好むため、畑の周りにポプラやアカシヤを植え、夏場は黒いおおいで水温の上昇を抑えている。また近くの湧き水の川では、映画に使われた水車...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
森林浴の旅行記(その3)~千畳敷カールと宝剣岳 『中央アルプス』 駒ヶ岳ロープウエイに乗車、ロープウエイの駅としては日本一の標高(2600m超)を誇る千畳敷駅を出ると、目の前に氷河でできた千畳敷カールの雄大な光景が広がる。周辺は約45分をかけて遊歩道の散策が楽しめるが、ここも14℃という低温と霧に包まれて姿を容易に見せてくれない。...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
森林浴の旅行記(その2)~星が最も輝いて見える高原 『ヘブンスそのはら』 信州の自然が作り出す「日本一」の神秘的な光景に出会える「ナイトツアー」に参加したが、あいにくの雨で手が届きそうに星が広がるという景色は見られずじまいで残念!、だがロープウエーでの標高1400mの高原は、澄んだ空気と14℃という低温に暑さを忘れ、何十年か前に訪れた昼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
森林浴の旅行記(その1)~渓谷 『付知峡(つけちきょう)』 長く厳しい残暑を逃れ、中津川を起点に信濃方面の山中を巡る旅に出ました。行き先は付知峡を皮切りに、星空ナイトツアー、千畳敷カール、クリアボート体験、奈良井宿、森林鉄道の乗車など。雨や霧に妨げられて100%のクリヤーは叶わなかったのですが、そのさわりのスポットを複...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
街角の点描(No91)~新設の石碑から 『徳川家康の邸宅跡ほか』 ①徳川家康の邸宅跡(佐々木酒造の敷地)が明示された。佐々木酒造は洛中で酒造りを続ける唯一の酒蔵。俳優・佐々木蔵之介の実家でもある。豊臣秀吉の居城にちなむ日本酒「聚楽第」などを醸造している。
②羽柴秀吉旅宿跡(祇園祭の山鉾・八幡山の町内)。
③秀吉の妙顯寺城跡(最...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
Now on! "Maiko Art Collection Exhibition" Venue:Cultural Heritage Kyoto Machiya "Hachikuan"
Time :10:00-17:00 Closed on Thursdays
Enjoy the "Maiko Art Collection" and "Kyoto Machiya" culture.
観光・旅行, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
京の冬の旅 (その4)~紫式部の邸宅跡 『廬山寺』 「京の冬の旅」では37年ぶりの公開の廬山寺。清遊の会の中川さんの肝入りで多様なスポットを楽しむことができた。当寺は延暦寺の元三(がんざん)大師・良源が創建、境内地が「源氏物語」を執筆した紫式部の邸であったと伝わる。今年の大河ドラマの関係からも見逃せない寺院であ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
祗園祭 還幸祭 7月24日 -京都 歳時記- 場所 : 四條御旅所~八坂神社
祇園祭の神事として、7月17日にご神体を奉じて渡御していた神輿3基が、四條御旅所を順番に出発しそれぞれ氏子地域を練り歩きながら本社へ遷す神事が行われる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
祇園祭・お迎え提灯行列 7月10日 -京都 歳時記- 場所:八坂神社西楼門
お迎え提灯は神輿洗(みこしあらい)の神輿を迎える行列で、神輿洗に付随する祇園祭の行事である。16時30分に円山公園脇をスタートして京都市役所まで巡行、京都市役所で踊りを奉納する。その後行列は京都市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
円山応挙スタディー 『代表的なエピソードと作品展示の寺院など』 応挙は丹波の穴太(あのう)村(現・亀岡市)の農家の生まれ。はじめは狩野派の石田幽汀に学んたが、その後、独自の画風としての写生画を完成した。三井寺円満院門主の知遇を得るなど画家としての名声を高め、円山派の祖として京都画壇の礎を築いた。太秦の「悟真寺」は兵庫県...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
「桜井の別れ」の舞台 ~楠公父子~ 『史跡桜井駅跡史跡公園』 "♪青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ・・” 唱歌(大楠公)。足利尊氏を迎え撃つため兵庫へ向かった楠木正成が、この地(大阪府島本町桜井)で子の正行と別れたことで知られる。「太平記」の内容をめぐっては
歴史的な評価での批判もあるが、南北朝の内乱期を描いた...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(785) 『神鳥の有耶無耶頼り青峠』 昔、東北地方の山越えの難所に山鬼がいて旅人を悩ませたそうです。でも三本足の霊鳥がいて、山鬼が居るときは「有耶」(うや)、不在のときは「無耶」(むや)と鳴いて旅人に知らせたそうです。旅人が霊鳥の鳴き声を頼りにして峠を越えたとは、面白いエピソ―ドですね(下記の本...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(784) 『山寺の全段クリャー風薫る』 芭蕉が奥の細道の旅に訪れた立石寺(山寺)を訪ねた。山門から奥の院まで1015段あるという気の遠くなりそうな石段の数に、せめて芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の碑がある「せみ塚」までと登り始めたところ意外にも全段の達成ができた。卒寿を過ぎた老体なのに自...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 京都再発見 タクシー MK 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |