![]() |
LIGHT CYCLES~夜に輝く植物たち 『京都府立植物園』 開園100周年を迎えた京都府立植物園では夜間に、光、音、プロジェクションで、植物たちの多彩な表情を見せている(2024年12月26日まで)。イベントの内容は悪くないのだが、出向いたのが土曜日のせいもあり、入館を待つ長い列に忍耐力を要した。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.70 )~天ぷら 『鈴』 烏丸通の鞍馬口界隈は飲食店の数が少ない地区だけに、数少ないお勧め店のひとつといえる。店主は園堂で修行の実績を有するだけあって天ぷらの味が良く値段もリーズナブルといえる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
食堂(No.71 )~ゆどうふなど 『五右衛門茶屋』 南禅寺には湯豆腐の店が多い。当店は初めての利用だったが、湯豆腐オンリーではなく蕎麦セットもあったのは助かった。ランチに湯豆腐は時間的にもどうかなという迷いから。失礼ながら入店まえは、あまり期待していなかったのだが、味も雰囲気も悪くない。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
世界三大美人の一人・小野小町ゆかりの地 『随心院』 随心院といえば「梅園」や「はねず踊り」のイメージが強いが、今回の訪問で認識を新たにしたのは杉苔で覆われた庭園が「洛巽(らくそん)の苔寺」=(京都(洛)の南東(巽)にある苔の美しい寺)と称され、国の史跡指定になっていることと特別公開中の本堂で普段は入れない内...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
2024年・秋を求めて~①華観音寺 異常気象が続いた年・紅葉にどのような変化が異変が起こるだろうと危惧していましたが
それはそれは素晴らしい秋色の風景を楽しむことが出来ました。
京都市内の雑踏を逃れて京都縦貫道道路を一路北へ。
ここで出会ったお地蔵様をまとめてみます。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
「広辞苑」の編者・新村 出博士の『重山文庫』を訪ねて 新村 出(しんむらいずる)博士は言語学者で「広辞苑」の編纂・著者として知られている。博士の事績を顕彰し資料の収集・保存・開示などを目的とする「重山文庫(ちょうざんぶんこ)」を訪ねる機会を得た。木戸孝允邸の母屋を貰い受けて移築した建物内部や、夥しい付箋の貼ら...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかり(No.27)~「桃山光源氏の供養塔」 『上善寺』 当寺は寺町頭と呼ばれ寺町通の一番北に位置し、六地蔵巡りの札所の一つでもある。貞観5年(863年)に、僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川(上京区)に創建されたが、豊臣秀吉による京都改造に伴う寺町通の整備に伴い、寺域を現在地に移し、宗派も浄土宗に改めら...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神になった人々(その17)~安倍晴明 『晴明神社』 神社の由緒によれば一条天皇の勅旨により晴明の没後の西暦1007(寛弘4)年に、祭神として社が建てられた。境内は晴明の屋敷跡と伝わっているが、異説がある。鳥居をくぐると左手には、一条戻り橋の欄干の親柱が復元されている。なお墓は嵯峨にある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
花手水シリーズ(No32)~飾り花 『THE GENERAL KYOTO』 「花手水」ではないが、もどきのイメージからとりあげたもの。新町通にある宿泊関連施設の入口にあり、すっきりした感じが目を惹いた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかりの地(No.26)~陰陽師の墓 『安倍晴明墓所』 嵐電の嵯峨駅を下車して徒歩で約5分。住宅地の中に鳥居と五芒星の紋が刻まれた墓石がある。安倍晴明の墓である。一条戻り橋の近くにある屋敷跡が立派な神社だけに、あまりにも寂しい雰囲気に驚きを隠せない。晴明の墓は全国に点在するが、晴明神社が公式に定めているのはこの...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
足利義満ゆかりの寺院 『鹿王院(ろくおういん)』 足利義満が建立した宝幢寺(ほうどうじ)は応仁の乱で焼失し唯一残った開山塔の当院が再興され、往時の姿を伝えている。舎利殿には源実朝が宋から招来した佛牙舎利を安置。本庭は嵐山を借景に室町時代の石組や銘木などで格調ある風情を見せている。本堂には運慶作の釈迦十大弟...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(813) 『百合牡丹芍薬植えて冬を越す』 ” 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 ゛昔から美しい女性のたとえとして使われていることわざです。一つひとつの花が美しいだけでなく3つの花がリレー式に順番に咲いて行くのです。耽美派の一人として、三点セットを庭の鉢植えにしました。来年の夏が楽しみです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
舞妓さんの舞とジャズを楽しむ 『百千足館・能舞台』 京の伝統文化とジャズのコラボとして「箏」を使った珍しいライブが京都の能舞台で行われた。在ニューヨーク22年、世界のトップクラスと評されるジャズ歌手の率いるサックス、ピアノに舞妓さんの出演など、華やかでユニークなイベント。殊にSongbird TAeKO(深尾多恵子)さんの...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.77)~幻のキクタニギクを探して『円山公園界隈』 京都ゆかりの花「キクタニギク」は、昔、現円山公園の近くを流れる菊渓川に自生していた黄色の野菊。高台寺国有林から鴨川に向かう谷間を流れる川の上流部の自生地の花は絶滅し、いま保全と復活を目指したプロジェクトが推進中である。折しも円山公園の展示会と大谷祖廟の噴水...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
デザインマンホール(No5 ) 『京都市上下水道局』 今更の感、無きにしも非ずながら、写真のコレクターが結構おられるのでご参考までに・・。ホタルの澄都(すみと)君(左)と、ひかりちゃん(右)がデザインされており、上段の花は「ふじ」下段は「つつじ」が描かれている。このマンホールは琵琶湖疏水記念館の敷地にあるが、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(800) 『水撒けば庭木に生ゆる金の虹』 庭の水やりは私の日課のひとつですが、放水のたびに小ぶりの虹が発生して明るく楽しい気分になります。カラーは五色というよりもゴールドのイメージが大です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.75)~百日紅 『雑草庵』 わが家の庭で樹高が僅か30cmほどの百日紅(サルスベリ)に大きな花が開花して驚きました。これも何処からか飛んできた種が実を結んだのでしょうか。開花するまで気が付きませんでした。ここでも石川洋の言葉が鮮烈に思い浮かびます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.74)~ヤブラン 『雑草庵』 わが家の庭に何十年ぶりのことでしょう、今年初めて開花した花が三種類(他はタマスダレ、と百日紅)もあります。その一つがこのヤブランです。珍しい花ではありませんが、これまで花に無頓着だった私にとって、突然的な開花が新鮮な印象なのです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかりの地(No28)~道長が建立した菩提寺 『浄妙寺と法成寺』 宇治市木幡には藤原基房の別荘・松殿や宇治陵などがあり、藤原氏との関わりが深い土地である。浄妙寺は法成寺とともに藤原道長が一族の菩提を弔うために建立した寺院である。法成寺の阿弥陀堂で亡くなった道長は鳥辺野で荼毘に付され骨は木幡に運ばれ、お墓は宇治陵(37号)と...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神楽岡かいわいの点描(~その1)『吉田山の眺望、斎場所大元宮、明治天皇の胞衣塚』など 左京区の南部に位置する吉田山は、神楽岡(かぐらおか)とも呼ばれる丘陵地である。もとは吉田神社の神苑で全山が松に覆われていたが、近年はナラ枯れに注意を要する状態にある。吉田神社の末社のひとつで平面八角の「斎場所大元宮」は天神地祇八百万神を祀り、その後方に内外...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |