![]() |
さくらがいの花なび(No.73)~タマスダレ 『雑草庵』 可憐な白い花。鳥が落とした実からでしょうか、わが家の庭に今年になって初めて顔を見せた花が3種類もあり、その一つです。この珍しい現象に触発され、すっかり草花への関心度が高まりました。これまでの果樹中心の庭から「食より花へ」とモデルチェンジを決め、老体にむち打ち...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.67)~ メタセコイヤ 『滋賀県マキノ町』 関西随一の規模を誇るマキノ観光栗園を縦貫する町道2.4kmにわたって、メタセコイヤ約500本が魅力に富んだ景観を形成している。夏は深緑の並木と道路が見せる景色が素晴らしい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.72)~ヤマハハコ(山母子) 『駒ケ岳』 中央アルプス国定公園の宝剣岳(標高2931メートル)の千畳敷カールで出会った可憐なヤマハハコ(山母子)。花言葉は「思い出」と「永遠」。ロープウエーの利用ながら、90代での登頂は「思い出」になりそうだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No62 )~薔薇~ 『雑草庵』 芍薬(シャクヤク)に続いてわが家の「薔薇」の切り花です。このバラは京都府立植物園で苗木を購入して庭に地植えしたものです。「桜貝」という品名で、私のお気に入りです。
「匂やかな薔薇よその名は桜貝」(さくらがい)
2017年にフォト俳句...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかりの地(No.27 )~道長の別荘跡 『東三条院址(とうさんじょういんし)』 高松神明神社の北方、押小路通と釜座通の交差する位置に跡地を示す石碑が建っている。注意して探さないと見落としがちだが、ここは藤原道長が別荘として皇居にもなった屋敷で東三条院の跡地である。一条天皇の母・詮子の里内裏になり、彼女が東三条院と呼ばれたのはここにあっ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.66 )~ラーメン 『京都本家第一旭烏丸店」 長い行列で有名なラーメン店「京都本家第一旭」が初の直営2号店をオープン。場所は中京区の蛸薬師通室町西入ルの京町家。本店に比べると行列はまだ少くてよい。大きな釜で国産豚をじっくり煮込んだシンプルな醤油スープに、小麦粉をブレンドした麺で本店と同じ味を楽しめる。麺...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
さくらがい花なび(No63 )~アジサイ~ 『三室戸寺』 「紫式部と道長の恋」と題した紫陽花のアート。三室戸寺の石段の手前に、5色(赤、青、白、紫、ピンク)のアジサイの鉢植え約800鉢を並べている。当寺の中興の祖・隆明(りゅうみょう)大僧正は、道長の甥の隆家の子という関係からこの図柄を企画したという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No64 ) ~白百合と紫陽花~ わが家の雑草庵では、ブルーのアジサイが満開です。幸いにもご近所さんから頂いた白百合との相性が抜群です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No65 ) ~紫陽花と桔梗 『智積院(ちしゃくいん)』 例年のことながら6月15日の智積院は「青葉祭」で境内は賑う。お練り行列、両祖大師誕生慶祝法要、
柴燈大護摩供法要に加え名勝庭園・国宝障壁画・講堂の襖絵等の無料拝観などがある。だが見過ごしがちなのは、参道の桔梗と金堂の東側にあるアジサイ園である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.66 )~サルスベリ 『JR二条駅前広場』 鮮やかな花の色も、カメラの設定の拙さで、実態が伝えられないのがまどろこしい。また同じ場所の百日紅(サルスベリ)でも色の濃淡の差に大自然の不思議を感じる。余談ながら二条駅の屋根は大徳寺の孤篷庵(こほうあん)の前庭にある編笠門がモチーフと言われている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.69)~シダレエンジュ 『二条城』 エンジュの変種で、枝が曲って垂れ下がります、白い小花が爽やかで花言葉は「上品」「幸福」。 中国では出世につながる縁起のいい樹木とされています。二条城の清龍園の南側の道沿いに見ることができます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.70)~露草 『融神社(とおるじんじゃ)』 厳しい残暑の中にも、小さな花が秋の訪れを告げています。意外な場所に咲く可憐なツユクサ、「万葉集」に、゛朝(あした)咲き夕は消ぬべき恋も我はするかも” と詠まれています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
京の町家~重文・名勝 『杉本家』 京町家・杉本家は京都の中心部にあり、江戸以来の大店の構えをよく伝え、表屋造りの典型を示している。今回の訪問は単独行だったため、じっくりと見学することができた。建物の昔ながらの姿が美しい。奈良屋呉服店の京都本家として建造物は国の重要文化財に、庭は国の名勝に指...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(807) 『檜皮葺きの屋根に露草神の宿』 厳しかった残暑にもめげず、爽やかな秋の訪れを告げる可憐な花。風のいたずらでしょうか、意外性の場所が棲家になりました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
知られざるお堂~「矢田観音堂」 『現在の矢田寺の旧地』 矢田観音堂(下京区矢田町)の場所にはかつて矢田寺があった。寺は奈良の矢田寺の別院として創建されたが、豊臣秀吉の都市改造で三条寺町に移転した(本尊は日本で初めての地蔵菩薩)。だが移転に際し石の観音だけは一夜にして地中に深くめり込み動かなくなった。町内の人びと...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(806) 『近江路の棚田の馬蹄形や秋』 山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた棚田は日本各地にみられますが、大津市の馬蹄形の棚田は初めての出会いでした。親切に現場を案内してくださった見知らぬ農作業の方も素晴らしい印象度でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかりの地(No.26 )~光源氏のモデル 『高松神明神社』 当神社は醍醐天皇の皇子・源高明(光源氏のモデルの一人)の邸宅「高松殿」内に祀られていた鎮守社。大河ドラマ「光る君へ」では藤原道長の妻・源明子(源高明の娘)が登場する。当神社は近年、源高明の人物画を制作し本殿内に展示している。なお、境内には真田幸村の念持仏「...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.64)~老舗そば店の復活 『田舎亭』 テナントとして営業していた「出町 田舎亭」が、建物の取り壊しのため2022年末に閉店した。代替えの場所が見当たらぬまま、自宅を改築して2024年に「相国寺東門 田舎亭」として復活オープンしたもの。8席だけの隠れ家的空間は落ち着ける。味もまずまず、料理には筆みく...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(805) 『初あらしメタセコイアを縦貫す』 関西随一の規模を誇るマキノ観光栗園を縦貫する町道(2.4km)には、メタセコイヤの並木(約500本)が美しい景観を形成しています。夏は深緑の並木の伸びやかな景色が素晴らしいですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
森林浴の旅行記(その5 ・最終回)~赤沢自然休養林と奈良井宿 『信州木曽』 旅の終りは、日本三大美林で森林浴発祥の地として知られる木曽のヒノキの森「赤沢自然休養林」。小さなディーゼル機関車に引かれた森林鉄道で渓流沿いに走る爽快感は下記の「動画」でご体感ください。また中山道の宿場町「奈良井宿」は木曽11宿の中では最も標高が高く、連続テ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |