![]() |
謎解きシリーズ(No.11 )~金の千鳥 『二条城の東大手門』 二条城の東大手門の門柱の飾り金具に一羽の千鳥が描かれていることを初めて知った。城の縄張りが真北より3度東にずれていることなどと共に七不思議に数えられている。おそらく職人の「あそび心」と思われるが、未だの方はぜひ探してみて頂きたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(797) 『灼くる日を頬張りブルーベリー狩り』 ご近所にお住まいの生産者の方のお招きで、初めてブルーベリー狩りを体験しました。収穫期が真夏で日陰もないため、灼けつくような暑さの中を大変でしたが、新鮮な粒が大量に確保できてジャムなどにして長く楽しんでいます。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
広河原の松上げ 8月24日 -京都歳時記ー 場所:広河原
京都市の北端に位置する広河原の松上げは、400年以上前から受け継がれる愛宕信仰に基づく地域の伝統行事で毎年8月24日に行われている。河原やあぜ道に差し込んだ約千本の松明に点火し高さ約20mの大笠へ松明を投げ入れる勇壮な祭で火除け、五穀豊穣などを祈願す...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(796) 『海の昼心洗わる墓参かな』 毎年2回は車で往復5時間をかけての墓参が習わしですが、間人(たいざ)の公園墓地から眺める日本海の青々とした景観は 清々しく心が安らぎます。いずれは吾が眠る奥つ城(おくつき)でもあります。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
久多の花笠踊 8月24日 ー京都歳時記ー 京都市の最北端の久多地区で毎年8月24日の夜に行われる「久多の花笠踊」。国の重要無形民俗文化財で、2022年に「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産にも登録された。造花で飾った花笠を持ち念仏風の文句を唱え、太鼓や鉦に合わせて花笠踊を志古淵神社に奉納する行事で室町時...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
千灯供養 8月24 日~8月25日 -京都 歳時記- 場所 化野念仏寺
化野は蓮台野、鳥辺野とともに古くから京の葬送の地。念仏寺の境内にまつられている数千体の無縁仏にローソクを灯し供養する。参拝者の手によって点火され、住職の読経供養が行われると幻想的な世界が広がる。なお並行して清凉寺から愛宕神社一の鳥居まで...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
本丸御殿の内覧会に参加~ 『元離宮二条城』 元離宮二条城は本丸御殿の保存修理と耐震工事が完了、2024年9月から一般公開を予定している。これに先立って実施中の市民内覧会に参加の機会を得た。本丸御殿は京都御所の桂宮御殿を移築したもので室内装飾として狩野派や円山派の障壁画や杉戸絵などがあり、伝統模様の唐...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
謎解きシリーズ(No.10)~大学にかかる謎の木橋 『京都市立芸術大学』 2023年に西京区大枝沓掛から崇仁地区に移転した京都市立芸大の新しいキャンパスの構内には、高瀬川が流れるなど珍しい光景が散見される。なかでもA地区にある木製の橋を渡ると不思議なモニュメントがある。この謎の人型の正体は当大学が今熊野から大枝沓掛の旧キャンパス時代に...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
京の六地蔵めぐり 8月22日~8月23日 -京都 歳時記- 場所 : ①六地蔵・大善寺②上鳥羽・浄禅寺③桂・地蔵寺④常盤・源光寺 ⑤鞍馬口・上善寺、⑥山科四宮・徳林庵
時間 5時~22時
旧街道の京の出入り口に安置された六地蔵尊を巡拝して、無病息災などを祈願する伝統行事。
各寺院で授与された六種の幡(はた)を門口に吊るすと疫病退散...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
謎解きシリーズ(No.9)~不思議なオブジェ 『佐女牛井ビルの庭』 西本願寺の近くの井筒佐女牛井ビルの庭に不思議なオブジェがある。 奇抜な造形が面白い。前面の人形の作品は「ノアの箱舟」のデフォルメか、後方には三対(叉)の足根が謎を呼ぶ。れっきとした陶芸作家の作品で想像力をかきたてる。この庭は法衣店井筒の社長のデザインで、コ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「五山の送り火」~京都御苑内から 2024年の「五山の送り火」は京都御苑の清和院御門の西方の位置から、大文字山の「大」の見送りをしました。同じ写真でもカメラとアングルが異なると、写真のイメージが変わるため選択に迷いますね。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
神になった人々(その15)~静御前 『静神社』 京丹後の漁師の娘として生れた静御前は、京に出て白拍子として有名になり、舞い姿を義経に見初められ側室となる。しかし義経が追放され生き別れになった静は、出家して故郷に隠れるように住み、夫の無事と子の冥福を祈った。浅茂川と夕日ヶ浦を結ぶ海岸沿いの道の山側には静御...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.58)~ 貝出汁専門ラーメン店 『くそオヤジ最後のひとふり』 あまり上品とは言えないが風変わりな名のラーメン店が三条河原町にオープン。大阪では行列No1とのふれこみだが、貝類は好みなので覗いてみた。しじみ、あさり、ハマグリといった三種類の中でも人気は濃口と淡口醤油をブレンドしたあさりラーメン。あっさりしてコクのあるスー...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
花脊の松上げ 8月15日 -京都 歳時記- 場所 : 花脊八桝町(はなせやますちょう)
「松上げは、お盆の精霊送り・火除け・五穀豊穣を祈願する行事で、川原にさし込まれた約1,000本の松明に一斉に火を点し、中央の大傘に向かって松明を投げ入れ点火させる。その様子は壮観で幻想的である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
東大谷万灯会 8月14日~8月16日 ー京都歳時記ー 東大谷万灯会は、真宗大谷派・東本願寺のお盆の行事で夏の暑い時期に涼しい夜間にもお参りができるよう、境内に参拝者の足元を照らす提灯が灯される。日暮れとともに東山山麓が幻想的に光り輝き、夏の風物詩として親しまれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
ハタハタの中から「鯛の鯛」を発見!? 鯛の鯛(たいのたい)とは鯛の体の中に子ダイのような姿をした胸ビレを支える骨が2個あるのです。過去にご紹介していますが(写真下)、今度はハタハタの中から同様のものが出てきました(写真上)。全くの初見で珍しいケースです。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(795) 『ピグマリオン効果の花や癒さるる』 「綺麗に咲いてね!」と草花に話しかけながら朝夕に水を与えていたところ、それに応えるかのように見事な開花で庭を美しく飾ってくれました。まるで「ピグマリオン効果」を地で行くような現象に思わず喝采を叫ぶ私でした。
「注」ピグマリオン効果とは「期待と成果に関する」...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
六道まいり(3) 8月8日~12日、16日 ー京都歳時記ー 場所: 千本釈迦堂(大報恩寺) 北の葬送地、蓮台野は船岡山の西から紙屋川にかけての一帯をいう。当寺は蓮台野に近くこの世とあの世の境界にあたり「六道まいり」が盛んである。
8月8日~12日は精霊迎え、16日は精霊送り。観音菩薩像を開帳して先祖の霊を供養する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
醍醐寺万灯会 8月5日 -京都歳時記ー 「場所」醍醐寺
毎年8月5日の夕べに営まれる「万灯会」。先祖と精霊を供養するために置き灯篭や提灯が参道を照らす中、国宝の金堂と五重塔がライトアップされ、幻想的な雰囲気の中で法要が行われた。今年も施餓鬼塔婆供養と迎え鐘を撞いて大切な夜を過ごすことができた。入山...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 文化財
|
![]() |
六道まいり(2) 8月7日~12日、16日 ー京都歳時記ー 場所: 千本閻魔堂(引接寺)
東の鳥辺野、西の化野(あだしの)と並ぶ京の三大葬送地の一つ北の蓮台野の入口にある当寺では,本尊の大閻魔像にお参りして水塔婆に戒名を書き、高野槇で水をかけ地蔵尊が祀られている池に水塔婆を流す。最後に迎え鐘を撞いて供養する。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |