|  |  フォト俳句(No.849)    『夢 洲 の 大 屋 根 リ ン グ  風 薫 る 』  大阪・夢洲(ゆめしま)の関西万博の大屋根リングは全周20、25km、建築面積約60000㎡、高さ12mの世界最大級の木造建築物でリングの屋上からは、会場全体が見渡せます。遊歩道の花畑や瀬戸内海の景色も楽しむことができます。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  自販機あれこれ(No.34)~コロッケ 『海鮮酒場 あんじ』 居酒屋「あんじ」の前に出現したコロッケの自販機。17時~24時の間なら揚げてもらえる由。
明太子コロッケ(2個400円)に牡蛎クリームコロッケ(2個500円)、他にうなぎ丼700円もある。 観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域 | 
|  |  フォト俳句(No.848 )   『この庭に牡丹芍薬やがて百合』 わが家の庭に咲く芍薬(シャクヤク)が心なしか寂しそうなので、昨年「牡丹」と「百合」の苗木を新たに加えました。期待に応えて今年は、シャクヤク、牡丹の順で開花し、今は百合の開花を待つばかりです。        "立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花” 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  フォト俳句(No.847)    『白雲の沸き立つ嵐山夕立あと』  嵐山を散策中に通り雨に出会いました。
雨が止み気が付くと白雲が嵐山の山間にたなびき情緒的な雰囲気を現出していました。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  デザインマンホール(No11)~大阪・関西万博デザインマンホール 『大阪市』 公式キャラクターの「ミャクミャク」が、マンホールのふたから飛び出してきたような躍動感のあるデザイン。 中央部分は公式ロゴマークになっています。大阪市内の約400か所での設置を進めているそうです。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  自販機のあれこれ(~その9 ) 『本格フレンチ』 遂にここまで来たかと思わせる「フレンチの自販機」が出現。場所は上京区室町通出水下ルのケータリングの店「キッチンラボ」、ひっきりなしに客が利用している。メニューはオードブル、燻製、総菜の盛り合わせなど500円~980円といろいろあるが供給が需要に追い付かずシェフの... 観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域 | 
|  |  フォト俳句(No.846)   『女子大にマンホールあり春の色』 同志社女子大学の構内に、学生がデザインを施したカラフルなマンホールの蓋があり、ときおり風に散った花びらが錦上花を添えていました。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財 | 
|  |  デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』 同志社女子大の今出川キャンパスに学生がデザインしたマンホールの蓋がお目見えした。来年で創立150周年を迎える景観整備の一環として防火水槽のマンホールの蓋に彩りをそえたもの。見学は受付で入館証の受領が必要、場所は栄光館の北側になる。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財 | 
|  |  フォト俳句(No.845)   『春の水仏がおわす手水鉢』 京都山科の代表的な寺院・毘沙門堂。宸殿の裏手にある庭園「晩翠園」は自然の水を引いて滝を作り、心字池とした池泉回遊式の庭園です。手水鉢の中で水垢離(みずごり)をとるかのような二躯の石仏の姿が印象的でした。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  デザインマンホール(No10)~大津市 市制施行100周年に作成された蓋で中央下部に「OTSU100」の文字が見える。
琵琶湖大橋、花火大会、ミシガン、ヨット、レガッタなどのほか、市の花「比叡山すみれ」、市の木「山桜」と市の鳥「ユリカモメ」が描かれている。そして、左下にいるイヌの手(前脚)が赤いのはワンのハンドがレッ... 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  花手水シリーズ(No43)~つつじ 『二尊院』 かつては総門を入って受付を通り過ぎた、紅葉の馬場沿いにあったと記憶している「花手水」の位置が、本堂と弁天堂の間に移動していたのに戸惑いを覚えた。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  フォト俳句(No.844)   『土手行けば赤白黄色チューリップ』 山科川の遊歩道を歩いていると、眼下に広がる満開のチューリップ畠が目に入り、自然と童謡・チューリップの歌が口をついて出てくるのでした。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  さくらがいの花なび(No.104)~草花を愛する神社 『大豊神社』 哲学の道に近い当神社は、四季を通じて境内の周辺に花を育てて参拝者の目を楽しませています。なかでも印象的なのは春に見られる樹齢約250年の梅と枝垂白桜の競演、さらには樹齢400年の大豊八重神楽椿など。今回ご紹介できるのは8種類の草花が中心です。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  花手水シリーズ(No42 )~カキツバタ他 『北野天満宮』 北野天満宮もこのシリーズではすっかり常連さんになりました。少し窮屈そうですがカラフルで多彩な花手水です。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  さくらがいの花なび(No.103)~ツツジとシャクナゲ 『随心院』 春雨じゃ濡れて参ろう!と訪れた随心院は人はまばら、境内はさみだれ音と鶯の賛歌が静の中にも動のムードを醸していた。見どころの多い寺院なので晴雨にかかわらず参拝者はもっと訪れても良いのにと思う。境内のみどころは別のシリーズで紹介済みにつき、花(2題)と鶯の「ふ... 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  さくらがいの花なび(No.102 )~カキツバタ 『深泥池』 大田神社から徒歩で15分ほど東にある深泥池では白色のカキツバタが見ごろです。池は「深泥池水生植物群落」として1927年に、動物も含めて「深泥池生物群集」として1988年に、それぞれ国の天然記念物に指定されています。
「名を聞けば 影だにみえじ みどろ池に すむ水鳥の ある... 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財 | 
|  |   さくらがいの花なび(No.99)~紫蘭(しらん) 『随心院ほか』 ゛♪鉢植えの紫蘭の花 朝の雨にうたれて‥♬ ”(陽はまた昇る)~谷村新司。
私がこの花に出会ったのは今朝、道を歩んでいたときのこと。鮮やかな紫色に惹かれ花の名を調べると私の好きな歌「陽はまた昇る」の2番に出てくる花でした。リフレインの歌詞「生きてるとは燃えながら... 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  さくらがいの花なび(No.100)~私も藤の仲間なのです。 『草藤(くさふじ』 藤棚から垂れ下がる華麗な「藤」にはとても及ばないですが名前は「草藤(くさふじ)」、藤に似ていますが、木の仲間ではなくカラスノエンドウなどの草花に属するので、クサフジ(草藤)と呼ばれています。棲息地は山科川の堤防です。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  さくらがいの花なび(No.98)~二題 『都草と都忘れ』 「都草」は、かつて京都で多く見られたことから名がついたといわれるが、現在は全国各地でもみられるようだ。また「都忘れ」は鎌倉時代、承久の乱に敗れて佐渡に流された順徳院が、この花を見て心を慰めたことから名がついたといわれている。 観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語 | 
|  |  謎解きシリーズ(No.14 )~また出現!焼き魚から不思議な物体が? 今夜の夕食中に焼き魚「サバ」の体内から小鳥のような形をした骨が現れて驚きました。実は3日前にも「ハタハタ」から「鯛の鯛」が出たばかりでした。調べてみると「鳴門骨」と呼ばれる魚の脊椎骨にできるコブ状の突起のようです。激しい潮流で骨が疲労骨折して再生する際にでき... 観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 物語 | 
| 舞妓さんのゴールデンホホバ | 
|---|
|  保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 | 
| Maiko SNS | 
|---|
| SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中           | 
| 人気のある記事 | 
|---|
|  1 | 
|  2 | 
|  3 | 
|  4 | 
|  5 | 
| おすすめ記事 | 
|---|
|  1 | 
|  2 | 
|  3 | 
|  4 | 
|  5 | 
| よく使われるタグ | 
|---|
| さくらがい 桜貝 京都再発見 タクシー MK 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |