![]() |
さくらがいの花なび(No.98)~二題 『都草と都忘れ』 「都草」は、かつて京都で多く見られたことから名がついたといわれるが、現在は全国各地でもみられるようだ。また「都忘れ」は鎌倉時代、承久の乱に敗れて佐渡に流された順徳院が、この花を見て心を慰めたことから名がついたといわれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
謎解きシリーズ(No.14 )~また出現!焼き魚から不思議な物体が? 今夜の夕食中に焼き魚「サバ」の体内から小鳥のような形をした骨が現れて驚きました。実は3日前にも「ハタハタ」から「鯛の鯛」が出たばかりでした。調べてみると「鳴門骨」と呼ばれる魚の脊椎骨にできるコブ状の突起のようです。激しい潮流で骨が疲労骨折して再生する際にでき...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 物語
|
![]() |
フォト俳句(520)『土手を行くなんじゃもんじゃの花吹雪』 「ナンジャモンジャ」とは風変りな名前ですが本名は「ヒトツバタゴ」で、モクセイ科の植物です。名前の由来は明治神宮外苑にあったこの木が「何の木?」と聞かれているうちにこの名前になったそうです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
ハタハタの中から「鯛の鯛」を発見!? 鯛の鯛(たいのたい)とは鯛の体の中に子ダイのような姿をした胸ビレを支える骨が2個あるのです。過去にご紹介しましたが(写真下)、今度はハタハタの中から似た骨(?)が出てきました(写真上)。2度目の経験すが、珍しいので取り上げてみました。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
「なんじゃもんじゃ」の花が咲いた! 『山科川~その10』 〝この~木何の木、気になる木”。「なんじゃもんじゃ」(本名はヒトツバタゴ)です。白くプロペラのような可憐な花を咲かせますが、散るのも早く見ごろはここ数日の間でしょう。山科川の小栗栖人道橋の近くで見られます。名前の由来は色々な説がありますが、「何の木?」と呼ば...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.97)~いちはつ 『上御霊神社』 当神社は応仁の乱の戦端が開かれた古戦場として知られる。
平安遷都にあたり桓武天皇が平安京の守り神として崇道天皇の神霊を祀ったのが当神社のおこりという。
南の堀と境内に咲く「いちはつ」は「あやめに」に似た風情がある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.94)~マロニエ 『新町通り』 "♪空は暮れて 丘のはてに 輝くは 星のひとみよ なつかしの マロニエの木蔭に・・♫”(松島詩子)。古い歌で恐縮ながら、タンゴの調べで私の好みの曲。「マロニエ」と聞けばどんなハイカラな木かと思われがちながら、実は「トチノキ」のことで、上京区新町通の街路樹で約20...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(843)『黒谷さん螺髪凛々しき阿弥陀仏』 五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏は、螺髪(らほつ)がかぶさるような大きな髪型が特徴です。気が遠くなるような長い間、思考をこらして修行したため髪の毛が伸びて積みあがった姿になったのだそうです。アフロヘヤーのような頭髪で話題の石仏です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.96)~ツツジ 『三室戸寺』 「花の寺」として知られる宇治市の三室戸寺で、早咲きのクルメツツジが見ごろを迎えている。新しくオープンした「クルメツツジ園」は色とりどりの花が約1万5千株。従来の「ヒラドツツジ園」に比べると鮮やかな真紅の花模様が斜面を彩り見応えがある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.95)~藤の花 『岡本口児童公園』 桜が散り晩春に咲き誇るもう一つの花、藤は 滝のようにしたたり落ちる姿が優雅です。上賀茂の太田神社の東北にある岡本口児童公園に咲く藤の花は私にとって初見でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.93)~牡丹 『本満寺』 寺町通を出町から少し北へ歩いた東側に本満寺があります。当寺の春は枝垂れ桜と牡丹で有名です。この写真も友人が送ってくださったものですが、私も個人的に好きなお寺の一つです。境内墓地には山中鹿之助の墓や四季おりおりに替わる六地蔵尊のファッションなども興味深いです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
デザインマンホール(No5 ) 『京都市上下水道局』 今更の感、無きにしも非ずながら、写真のコレクターが結構おられるのでご参考までに・・。ホタルの澄都(すみと)君(左)と、ひかりちゃん(右)がデザインされており、上段の花は「ふじ」下段は「つつじ」が描かれている。このマンホールは琵琶湖疏水記念館の敷地にあるが、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(819) 『竹林の静けさにゐて冬はじめ』 「竹林の静けさ」に出会うと「季節」到来の実感が伝わります。社寺では青竹の鳥居の新調や古札のお焚き上げなどの準備が進みます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.92)~リラの花 『梶井町』 歌"♪リラの花が 胸に咲く今宵 ほのかな 夢の香に・・♪”(リラの花咲く頃)、岡本敦郎。
また、トルストイの小説『復活』で「リラの花」は、ネフリュードフとカチューシャが木の下で逢引をする場面が描かれています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.91)~チューリップ 『京都府立植物園』 ゛♪さいた さいた チューリップのはなが ならんだ ならんだ あか しろ きいろ どのはな みても きれいだな♪”(童謡・唱歌)。 京都府立植物園で約1万本のチューリップが見ごろを迎えています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(842) 『意気に感ず春の無人の販売所』 最近、餃子や煎餅などの無人販売所が目につきますが、前者は実際に食してみたところなかなかの美味です。事業者は心無き被害などに苦慮されているようですが、ドラスティックな心意気は壮とすべきで、エールを送りたいと思います。
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
自販機あれこれ(No.20)~どら焼きの自販機 疫病退散の妖怪「アマビエ」をどら焼きの焼き印に採用して有名になった和菓子屋(京都深村)が、店頭に設置した自販機。「鳥獣戯画どら焼き」のほか、今年は「紫式部」が登場して話題を呼んでいる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
花手水シリーズ(No41 )~ ダリアほか色々 『勝林寺』 当寺の人気「花手水」を始めたのは2018年。「禅にはあるがままのものを、あるがままにみるという教えがある。花を見て美しいと思う。その純粋な心が大事だと考えて始めた」という。バラやダリア、菊など四季折々の花々を一週間から10日ぐらいのインターバルで、住職自ら...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.90)~鳥羽の藤 『水環境保存センター』 「鳥羽の藤」の一般公開が今日(4月18日)から始まりました。ナガフジを中心にシロバナフジなど約40本が公開エリアに植えられています。過去のイメージに比べると正直なところ時期尚早の感で、やや迫力不足は否めません。4月20日(日)まで。地下鉄の「竹田駅」から直...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.89)~可憐な花二題 『すみれと忘れな草』 ゛♪すみれの花咲くころ はじめて君を知りぬ・・”(すみれの花咲く頃)。
宝塚歌劇で歌われるこの歌の原曲は、ドイツの作曲家フランツ・デーレによる「白いライラックがまた咲いたら」です。
゛♪別れても別れても 心の奥に・・” (忘れな草をあなたに)~菅原洋一
歌・花と...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |