梅特集

  • 天龍寺の梅特集 ~参道脇を彩る白梅|MKタクシー
  • 京都府立植物園の梅特集 ~北野天満宮をしのぐ60品種の梅|MKタクシー
  • 長岡天満宮の梅園
  • 車折神社の梅特集 ~梅と桜を同時に楽しめる1回で2度おいしい神社|MKタクシー
  • 青谷梅林の梅特集 ~京都府下最大1万本の広大な梅林と梅まつり|MKタクシー
  • 梅宮大社の梅特集 ~450本の梅が咲き誇る境内と猫の神社|MKタクシー
  • 智積院の梅特集 ~参道の両側を彩る梅林|MKタクシー
  • 京都御苑の梅特集【3月編】 ~遅咲きの名梅「黒木の梅」|MKタクシー
  • 洛西の梅特集 ~龍安寺/退蔵院/西院春日神社など|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
十二支の庭園 ~来年から一般公開の予定~ 『相国寺の塔頭・光源院』
当寺院は足利義輝の菩提寺で義輝の院号から「光源院」と名付けられた。見所は本堂の襖絵の「十二支の図」と本堂の南側の自然石で表した十二支の日本庭園である。伊藤若冲に画を学び、梅の絵を得意とした住持の作品もある。「京の冬の旅」の公開に際し紹介ずみながら、来年から...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-03-06 22:25:14 ✎ 京都再発見
フォト俳句(831) 『明兆の花なき寺や寒修行』
東福寺の画僧・明兆が室町幕府の四代将軍・足利義持に絵を献上したご褒美として「何が望みか」と尋ねられ「境内にある桜を禁じてください。花見客が増えると遊興の地となり修行の妨げとなりますので」と答えたというエピソードがあります。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-28 08:35:35 ✎ さくらがい
さくらがいの花なび(No.83)~節分草と福寿草 『京都府立植物園』
未だ寒波が居座っていますが、節分草と福寿草が元気に開花していました。前者はいつもの定位置で、後者は「早春の草花展」の会場内です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-24 09:58:04 ✎ 京都再発見
フォト俳句(830) 『水温む宝ヶ池より比叡山』
先だって比叡山を仰ぎ見ながら宝ヶ池を一周しましたが"春遠からじ”の感です。我が家の庭では寒波にめげずに白梅が開花しました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-21 21:23:08 ✎ さくらがい
フォト俳句(829)『涅槃図に猫見つけたり東福寺』  
東福寺の画僧の吉山明兆(きっさんみんちょう)が、涅槃図を制作しているときに猫が絵の具を持ってきてくれたそうです。これに感謝した明兆が涅槃図に猫が居ないことを憐れみ描き入れたそうです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-18 21:32:27 ✎ さくらがい
フォト俳句(828)『宿り木に和平を祈る冬の朝』
朝の散歩道で枯れた枝に丸いヤドリギが目にとまりました。今、人間社会は戦争や殺伐とした事件が絶えませんが、もっと助け合いの心が生まれないものかという想いにかられるのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-14 18:23:30 ✎ さくらがい
七草粥の日 2月11日 ー京都歳時記ー
「場所」城南宮、 セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなど春の七草を神前に供え、参拝者は七草粥を頂き、植物の新鮮な力を体内に摂りいれて、無病息災・延命長寿を祈願する。なお春先に若菜を贈り息災を願う風習は『源氏物語』の「若菜の巻」にも見られる。友人と合流して賞味し...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2025-02-11 17:41:24 ✎ 歳時記
フォト俳句(827) 『デコピンのロゴの鉢植えシクラメン』
年明けに近くのDIYの店で購入したシクラメンの鉢植えが、思いのほか長持ちして今も目を楽しませています。 鉢のボディ―には人気者・デコピンに似たデザインがありますが、どちらも長生きしてほしいものです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-10 22:09:53 ✎ さくらがい
フォト俳句(826) 『アオサギのついばむパンや「ああ無情」』
青鷺(あおさぎ)が パ ン を つ い ば む の を 見 て 、「 レ ・ ミ ゼ ラ ブ ル 」 の 主 人 公 (ジャン・バルジャン) が、 こ の 一 か け ら の パ ン の た め に 牢 獄 に 入れられたことを思い出して胸を痛める思いでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-02-07 20:56:04 ✎ さくらがい
フォト俳句(823 ) 『気が付けばわがラ・フランス背丈越え』
昨年わが家に植えた、ラ・フランスの苗木が順調に成長して、いつの間にか2メートル近い高さになりました。フランス原産のセイヨウナシ(洋梨)で、冬の今は裸木ですが、春先の変化が楽しみです。
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域
Update Date : 2025-02-01 11:09:10 ✎ さくらがい
フォト俳句(825 ) 『石蕗咲けり百人一首の歌碑近く』
ツワの花言葉にある「愛よ甦れ」は日当たりが悪くても黄色が際立ち美しさを変えないことに由来しているそうです。 あたかも歌碑に刻まれた歌意「待っているのに来ない人を恋いこがれる嘆き」のセレナーデを奏でるかのようです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-28 00:03:16 ✎ さくらがい
早春を告げる伝統行事 『奈良の若草山の「山焼き」』
奈良のシンボル、若草山で行われる冬の伝統行事「山焼き」があった。 打ち上げ花火の後、約33ヘクタールの山腹の草地に一斉に点火され、夜空を赤々と染め上げるさまは壮観だった。(花火の動画は下記のhttpsをクリックしてご覧ください) 。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-27 11:27:08 ✎ 京都再発見
フォト俳句(824 ) 『朝焼けや今日もこの身は天まかせ』
「時の流れに身をまかせ」という歌があります(テレサ・テン )。でも人生はメロドラマだけでなく、絶えず天災や人災に晒されているのが現実です。今ある生と運を大切にして悔いのない毎日を過ごしたいものです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-24 21:41:30 ✎ さくらがい
さくらがいの花なび(82)~右近の橘 『平安神宮』
駒札には、『平安時代以降に紫宸殿の南の西方に植えられ、「左近の桜」と併称される。橘は蜜柑の仲間で古くから「常世国」の不老長寿の妙薬として珍重された』との説明。橘(たちばな)が、たわわに実る光景を目にするのは初めてだった。          『五月待つ花橘の香...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2025-01-21 20:54:50 ✎ 京都再発見
フォト俳句(822 ) 『奈良の寺菊人形の鹿は笑み』
奈良の三条通沿いにあるお寺の境内に、鹿の菊人形が飾られて道行く人の目を楽しませていました。奈良にふさわしいイメージですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-20 20:22:07 ✎ さくらがい
さくらがいの花なび(81)~栴檀(せんだん)、花梨(かりん)、ねずみもち
ことわざに「栴檀は双葉より芳し」(=せんだんは発芽のころから香気がある。非凡な人は子どものころから、優れた素質をあらわすの意)。この時期は川べりの散歩道で、すずなりの実が人目を惹いています。木の枝には香りに誘われたムクドリが羽を休め、その近隣には「ねずみも...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-18 16:35:54 ✎ 京都再発見
フォト俳句(821 ) 『除夜の鐘長蛇の列を楽しめり』
「除夜の鐘」は煩悩を祓うための行事で、一説によれば四苦(4×9)と八苦(8×9)を足した数が108になることから、煩悩は108個とされています。荘厳な鐘の音を聞きながら、新年を迎えるという伝統的な風習はいつまでも持続したいですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-17 15:35:53 ✎ さくらがい
泉山七福神巡り 1月13日 ー京都歳時記ー
令和7年の「泉山七福神巡り」は、大賑わいで各寺院に福笹に吉兆の授与品を手にした人の行列が続いた。①即成院(福禄寿)~長寿・幸福、②戒光寺(弁財天)~商売繁盛・芸能上達、③観音寺(恵比寿神)~商業繁栄・海運守護、④来迎院(布袋尊)~知足福・家業繁盛、⑤雲龍院(大黒...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2025-01-15 16:36:02 ✎ 歳時記
フォト俳句(820 )『卒寿越え足に感謝の一万歩』
今日も一日良く歩きました。それは私の足が動いてくれたからです。お風呂では感謝を込めて丁寧に素足を洗い、ねぎらいの言葉をかける私でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-15 13:27:58 ✎ さくらがい
さくらがいの花なび(No.80)~梔子(くちなし) 『悲田院』
゛♪・・ くちなしの 白い花 おまえのような 花だった ” 、つい口ずさむほどに、くちなしの実が色づいて来ました。梅雨どきになると純白の花を咲かせて芳香を漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-01-14 18:01:40 ✎ 京都再発見

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
びわ湖大津館~『イングリッシュガ—ディン』
2
春の人形展~ 百々御所 『宝鏡寺』
3
新卒トラベルコーディネーター観光勉強会を拝見③
4
忘れられていた名勝  『戸無瀬(となせ)の滝』
5
菖蒲(アヤメ)特集【洛中】 ~天寧寺/本満寺/下鴨神社など|MKタクシー
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >