紅葉特集

  • 祇園の紅葉特集 ~風情ある町並を彩る紅葉|MKタクシー
  • 京都御苑の紅葉特集 ~モミジ、サクラ、イチョウなど色とりどり|MKタクシー
  • 京都御所の紅葉特集 ~日本の美がつまった池泉庭園|MKタクシー
  • 宇治市植物公園の紅葉特集 ~モミジが彩る「秋のゾーン」|MKタクシー
  • 知恩院の紅葉特集 ~「ナムい」ライトアップイベント開催|MKタクシー
  • 三千院の紅葉特集 ~紅葉と苔と杉木立が生み出す奇跡の景色|MKタクシー
  • 大徳寺の紅葉特集 ~黄梅院/興臨院などの特別公開|MKタクシー
  • 長岡天満宮の紅葉特集 ~紅葉が主役の「錦景苑」が見事|MKタクシー
  • 東寺の紅葉特集 ~京都のシンボル五重塔をバックに楽しむ紅葉|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
フォト俳句(880) 『魚の名ひとつ覚えて佐渡の秋』
先月に佐渡島を周遊しました。どこに行っても食事は魚料理が中心で、3日目には肉が食べたい感じでした。なおご参考までに佐渡島には、今話題の熊は棲息していないそうです。
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-13 19:42:41 ✎ さくらがい
食堂(No.119 )~名物料理 『平八茶屋』
洛北の老舗・平八茶屋の “麦飯とろろ” は、街道茶屋であった創業当初からの名物料理。若狭街道(通称・鯖街道)の出入り口にあたり、旅人はここで、しばしの休息後、旅路に着いたという。昔から壬生狂言にも登場するほか「拾遺都名所図会」などにも記載されている。北大路魯山...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2025-11-12 21:22:54 ✎ 京都再発見
デザインマンホール(No.36)~路上の美術品(2題) 『木津川市』
①旧木津町は古くは木津川を利用する舟の港(津)として栄えた町であり、当時の「木津川上荷舟(うわにぶね)」をデザイン化したもの。 ②旧山城町は町の木「モミジ」と特産品「茶」「タケノコ」に町の花「菊」をデザインしたもの。 いずれも雨の日に撮影したもので、リアル感がある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-12 09:46:41 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.136)~風船唐綿 『修学院川尻町』
修学院道を東へ歩いている時に道端で目にとまった「フウセントウワタ」。大変珍しい花なのでカメラを向けていると、持主さんが親切に近くの甕水につけておくので、よければ帰りに持ち帰りなさいと二枝を切って下さった。トゲトゲをもつ丸い実の形が なんともユニーク。 実はカ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-10 20:59:08 ✎ 京都再発見
デザインマンホール(No.35)~向日市政50周年 『阪急東向日駅前ロータリー』
京都府向日市の市政施行50周年の記念としてデザインを公募して作成したもので、竹の径、桜並木の向こう側にかつての長岡宮を重ねあわせて自然と歴史の町をイメージしたものです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-09 20:35:11 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.135)~コスモス 『丹波亀岡夢コスモス園』
関西有数の規模を誇るコスモス園。約4.2haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿は圧巻です。開園期間は11月3日で終了しましたが、沿道からの眺めはまだ楽しめます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-08 09:44:17 ✎ 京都再発見
デザインマンホール(No.34)~千成瓢箪など2題 『長浜市』
①は長浜城主であった「羽柴秀吉」の馬印である「千成瓢箪」が描かれ、中央の円の内側が旧長浜市の市章(長浜城付近にて)。 ②は町の花「コブシ」と杉野川、高時川、余呉川の3つの川が描かれ、中央は旧木之本町の町章がデザインされている(JR木ノ本駅あたり)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-07 20:58:35 ✎ 京都再発見
フォト俳句(879) 『限りなく蝙蝠機関車避難壕』
蒸気機関車を敵の爆撃から守り、物資と兵員の輸送の確保にあたったという戦争遺蹟(米原市)を訪ねました。トンネル内を見学の際に無数の蝙蝠が頭上で羽ばたいて見学者を驚かせたのが印象的でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-06 15:43:04 ✎ さくらがい
さくらがいの花なび(No.134)~キンモクセイ 『大聖寺』
香りが印象的な木。わが家の庭「雑草庵」のキンモクセイも今が盛りだが、由緒ある尼寺の庭木には及ばない。 一つひとつの花は小さくて目立たないが、よくみると星のような十字形をしていて味がある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-05 12:02:15 ✎ 京都再発見
花手水シリーズ(No51)~夜泣泉 『三十三間堂』
‟花手水もどき”として取りあげました。三十三間堂の「夜泣泉」は堂僧が夢のお告げにより発見したという霊泉で、「古今著聞集(ここんちょもんしゅう)」に「いつも冷たく美味しい極楽井でどんなに汲んでも尽きず、汲まないときも余ることない不思議な泉だ」と記されているそう...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-11-04 20:05:11 ✎ 京都再発見
フォト俳句(878) 『神の鉾神の童の流す朝』
大阪の堂島川にかかる「鉾流橋」のたもとで毎年、天神祭の鉾流神事が行われます。神社の建物はないのですが鳥居だけが印象的にそびえ立っています。毎年7月24日に橋の上は見物人で埋め尽くされます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-10-30 21:21:18 ✎ さくらがい
デザインマンホール(No.33)~黒鳥と白鳥など 『上越市』
路上の芸術ともいえるマンホールの蓋。絵柄は高田城址公園の「黒鳥と白鳥」のほか、ハスとサクラの花が描かれている。下部は「上」を草書体であらわした上越市の市章。昼食に立ち寄った本町通りのアーケード下で発見したもの。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-10-29 21:54:58 ✎ 京都再発見
デザインマンホール(No.32)~タライ舟など 『佐渡市小木町(おぎまち)』
佐渡の南の玄関口、小木町のマンホール。デザインは、たらい舟をこぐ女性(着物にすげ笠)と、町の花の「ツバキ」、周囲には波らしい模様がある。ローカル色に富んで楽しい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-10-28 15:06:37 ✎ 京都再発見
食堂(No.118)~担々麺 『煌力(ごうりき)』
中京区姉小路西洞院角に2016年に創業の店。食材と調和の取れた担々麺を心掛けているという。白胡麻のコクと自家製ラー油、辛み・酸味・甘みなど味のバランスを重視した五種類のメニューがある。人気メニューという「The担々麺」を食してみた 。店には申し訳ないが、あっさり好...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2025-10-27 10:49:04 ✎ 京都再発見
フォト俳句(877) 『三栖の祭大松明の火の激し』
壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)が戦に向かう途中、伏見区の三栖地域の住民が篝火を灯し、暗夜を照らして歓迎したという伝承にちなみ、神幸祭の宵には宇治川に自生する葭(よし)で作られた大炬火に火が灯され神輿の先導として竹田街道を巡行しますが、迫力十分です。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2025-10-24 22:51:58 ✎ さくらがい
フォト俳句(876) 『ミステリーツアートンネル抜けて秋』
某旅行会社のミステリーツアーに参加したのですが、行く先の予測は半分外れました。でも過去に訪ねたことのある先であっても時期がたてば新しい発見があるもので、結果はオーライの旅でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2025-10-21 22:41:44 ✎ さくらがい
さくらがいの花なび(No.133)~コスモス 『千代の古道』
‟♪淡紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽だまりに揺れている♫”(秋桜・山口百恵)。愛宕山を背景に背伸びするかのようなコスモス。 昭和の初めに菊池寛、与謝野晶子、高浜虚子らが選定した「新秋の七草」の一つに選ばれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-10-20 16:57:19 ✎ 京都再発見
フォト俳句(875 ) 『玉眼に映る日輪シップス・キャット』
大阪の中之島美術館の前庭に巨大なシップス・キャットの像があります。立ち位置とタイミングによって、ネコの眼に映る太陽や自分の姿などをカメラに納めて、楽しむこともできます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-10-17 22:33:52 ✎ さくらがい
御香宮大祭 10月4日~12日 -京都 歳時記- 
御香宮神社の神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭礼。毎年秋に祭神の神功皇后が、氏子区域内を巡幸する伏見地区で最大のお祭りで、古来より「伏見祭」とも呼ばれ洛南随一の大祭として知られている。2025年は4日、12日とあいにくの雨にめげず威勢のいい巡行が見られた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2025-10-15 22:21:17 ✎ 歳時記
三栖神社の炬火祭  10月12日 -京都 歳時記- 
「三栖神社のたいまつ祭」壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)が戦に向かう途中、三栖地域を通過の際に住民が、かがり火を灯し、暗夜を照らして歓迎したという伝承にちなむ。神幸祭には、葭(よし)で作られた大炬火に火が灯され、神輿巡幸の先導として竹田街道(中書島~京橋間)...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2025-10-15 21:15:14 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
大田の沢を超えるカキツバタの大群落が城陽に「花の小径」
2
北野天満宮御土居(もみじ苑)のライトアップ
3
平安京はなぜ「京都」と呼ばれるようになったのか
4
Monthly Nadeshiko News of November/2014 - GeishaJapan
5
フォト俳句(505)『源平桃咲けり紅白競うごと』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
京都再発見
タクシー
MK
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >