アジサイ特集

  • アジサイ特集【洛南/山科】 ~石峰寺/勧修寺/一言寺など|MKタクシー
  • 東寺のアジサイ特集~東寺最古の宝蔵前で咲くあじさい|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛北】 ~三千院/詩仙堂/美山かやぶきの里など|MKタクシー
  • アジサイ特集【滋賀】 ~余呉湖/全長寺/長命寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【嵐山嵯峨野】 ~祇王寺/天龍寺/宝厳院など|MKタクシー
  • 雨に映えるアジサイ 『京都府立植物園』
  • アジサイ特集【宇治】 ~宇治市植物公園/恵心院など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛中(三条以南)】 ~高瀬川/五條天神社など|MKタクシー
  • アジサイ特集【乙訓】 ~大山崎山荘/長岡公園など|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
フォト俳句(767) 『舟遊び渉成園の水温む』
東本願寺の飛び地境内の庭園・渉成園の「印月池」を船で周遊する体験を得た。6人乗りの舟で源融の供養塔に近づいたり、平素とは一味違った庭園の景観を楽しむことができた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-11 15:53:32 ✎ さくらがい
フォト俳句(766) 『落ちざまの一枚ごとの椿かな』
どこを向いても桜の花盛りの中で「五色八重散り椿」が絨毯を敷いたような華麗な姿を見せている。「椿寺」の名前で親しまれている地蔵院は、いまが見ごろ。薄桃色、白、赤、絞りなどに咲き分けるこの椿は、花ごと落ちずに花びらが一枚づつ散るのが特徴である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-05 19:43:01 ✎ さくらがい
フォト俳句(29)『春宵の花灯路を人力車』
「狐の嫁入り巡行」は幻想的な行列として観光客に人気だったが、今年で見納めになる。白無垢、綿帽子、狐の面を付けて人力車に乗った狐のお嫁さん姿のパレード。巡行ルートは大谷祖廟前から高台寺まで、東山花灯路が終了後も継続してきたが今年で最後となる。実施期間は4月3...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-04-04 12:27:03 ✎ さくらがい
フォト俳句(765 ) 『淡雪や砂浜近き我が家跡』
私の郷里・京都府の丹後町間人(たいざ)は聖徳太子の母君・間人皇后ゆかりの地とされ、浜辺には母子像が建立されており、往時を偲ばせています。高校生活3年間の夏は、浜辺に最も近い位置にあった我が家から毎日のように水着姿で海水浴を楽しんだものでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, スポーツ, 物語
Update Date : 2024-04-03 11:55:09 ✎ さくらがい
フォト俳句(764 ) 『鬼の豆受けし帽子やVサイン』
いつの頃からか、豆まきの豆拾いを帽子でトライするのが習わしとなりました。帽子を受け皿に掲げると、時には意識的に狙って投げてくださる方もあります。見事にストライクインの時はVサインで感謝を表します。でも豆のキャッチングとフォトショットの両立は難しいですね。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-03-27 16:29:16 ✎ さくらがい
フォト俳句(763 ) 『橘の囲みて春の手水鉢』
右近橘(うこんのたちばな)は、京都御所の内裏にある紫宸殿正面の階段から見て右にある橘の樹で、左近桜と対になっています。橘を植えるのは、その葉が寒暖の別なく常に生い茂り栄えることから、縁起の良い長寿の樹として珍重されているからです。今年は上賀茂神社の手水鉢に...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-25 21:59:10 ✎ さくらがい
フォト俳句(762 ) 『胸に置く若紫を初詣』
上賀茂神社の摂社・片山御子神社(片岡社)は賀茂別雷大神の母である玉依比売命(たまよりひめのみこと)を祀っている。 恋愛成就、子授け、安産にご利益のあるパワースポットとして人気があるが 源氏物語の作者・紫式部がお参りしたことでも知られている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-22 15:07:13 ✎ さくらがい
フォト俳句(96)『かざしぐさ気取るや沢の鳥一羽』
上賀茂神社の摂社・大田神社のカキツバタ(国の天然記念物)有名です。大田の沢に飛来した青鷺が双葉葵ならぬ杜若をかざした姿のようです。 「注」かざしぐさ(挿頭草)=賀茂社の祭にかざすことから、双葉葵の異名。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-19 13:36:26 ✎ さくらがい
フォト俳句(761) 『まぼろしの蟹の漁港や船五隻』
水揚げされる間人がには「幻のかに」と呼ばれ、希少価値が高い。絹のように滑らかな弾力と繊細さが特徴。凝縮された旨味が口に入ると上品な甘みとなり、のどごしの後も十分余韻が楽しめる。 活蟹料理の献立は蟹刺し、蟹味噌、蟹しゃぶ、蟹鍋、雑炊三昧など。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-03-17 10:52:08 ✎ さくらがい
フォト俳句(760 ) 『白寿へと欲張りの護符だるま寺』
だるまのモデルは、禅宗の始祖である達磨大師。手足がないのは座禅を組んだ姿を表している。 その姿から、何度倒れても起き上がる「七転び八起き」や「災い転じて福となす」の言葉を表すシンボルとされ、縁起物として親しまれている。願い事を一つだけ書いた護符を達磨に貼ると...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-03-12 15:58:17 ✎ さくらがい
フォト俳句(759) 『仁和寺の夜の雲海金堂まで歩く』
当寺のライトアップは春と秋に開催されているが、2023年は中門と金堂を結ぶ参道沿いに「雲海」の演出を新たに加えた。10分間隔で水の粒子を噴霧して雲のように見せ、境内に幻想的なムードを醸していた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-29 17:21:30 ✎ さくらがい
フォト俳句(758) 『龍天に昇る橋立またのぞき』
日本三景・天橋立の名物「股のぞき」の景色は龍が天に舞い上がる姿に見えることから「飛龍観」と呼ばれている。龍は想像上の動物。通常は水中にすみ、時には空にのぼると風雲を起こすとされる。中国ではめでたい動物、インドでは仏法を守護するとされている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-26 21:33:57 ✎ さくらがい
フォト俳句(647 ) 『笹を見て今日七夕と思いだす』
京の夏の風物詩として随所に七夕まつりの行事が見られます。花屋さんに頂いた笹飾を手にして地下鉄のホームで電車を待っていると ‷ あ、そうだ今日は七夕の日なんだ!” と忘れ物をしたような人の声が耳に届いたのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-21 13:44:33 ✎ さくらがい
フォト俳句(757 ) 『摩崖仏仰げば嬉し山笑う』
房総半島にある鋸山(標高329.1m)は殆どが霊域となっています。その山頂の一角にある百尺観音は昭和41年に6年の歳月を費やして完成したという磨崖仏で、高さ100尺(約30m)という巨大な仏像は眼をみはらせます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-14 09:15:13 ✎ さくらがい
フォト俳句(756) 『冬の京仏の慈顔いく度も』
現在公開中の「京の冬の旅」。普段は見ることができない仏像など、きらびやかな空間に包まれた美しい姿に、ただ魅了されるばかりです。「仏の顔も三度まで」と言わず「仏の顔は何度でも」見たくなる気分です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-12 20:39:35 ✎ さくらがい
フォト俳句(754) 『初観音あるいはLoveの花手水』
柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として信仰が厚い寺院ですが「花手水」のブームの本命とも言われるだけあって、境内には色々な花手水(はなちょうず)が置かれ参詣者の目を楽しませてくれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-06 20:48:04 ✎ さくらがい
フォト俳句(755) 『初笑い九十一翁拝まるる』
京都の神社にお参りして、木彫りの十二支の中から自分の干支(鶏)を探している時に、見知らぬ方に声をかけられました。私の齢を知るやぜひパワーを頂きたいと、まるで生き仏扱い、両手を合わせて拝まれました。恐れ多いやら恥ずかしいやらで苦笑でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 健康
Update Date : 2024-02-03 20:20:37 ✎ さくらがい
フォト俳句(753) 『海ほたるのパノラマビューや春の風』
東京湾を横断するアクアラインにある「海のほたる」はトンネルと橋梁の接合部あり360度のパノバラビユーが楽しめる。後方に見える白い三角は空気の入れ替え施設。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-26 13:49:25 ✎ さくらがい
フォト俳句(752) 『犬吠の白いポストへ春だより』
白亜の灯台の入り口に珍しい白いポストがあります。このポストから手紙を出すと幸福や恋愛の願いが叶うそうです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-21 21:38:59 ✎ さくらがい
フォト俳句(747) 『灯台の崖に磯菊日の出待つ」』
「犬吠埼」の日の出をカメラに収めようと、早朝に海岸を目指したのですが、無情にも暗雲が垂れ込め目的は叶いませんでした。しかし灯台の崖に咲く磯菊が、失意の心を癒してくれたのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-21 09:30:47 ✎ さくらがい

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
除夜の鐘の試し撞き【知恩院】
2
めん茶屋 きなさ  『京都MOMOテラス店』
3
東大寺/奈良公園の桜特集 ~奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)|MKタクシー
4
今週末おすすめの花スポット(6/24-25)アジサイ、スイレン
5
自販機のあれこれ(~その6) 『野菜・果物の自販機』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >