![]() |
![]() 京の街を歩いていると、メダカの無人販売所が目に留まりました。奈良の大和郡山市には、金魚の自動販売機があるという話を耳にしていますが、ついに生き物にまできたかと驚くばかりです。昔ながらの金魚(メダカ)すくいなどの華やいだムードもなく、発泡スチロールの箱入りで...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
![]() 昔、料理屋さんで「タイのタイ」を教えてもらって感動したものですが、つい最近のこと自宅の夕餉の焼き魚から連続的に似た骨が見つかりました。魚はハタハタとホッケでした。「タイのタイ」は鯛に限らないないことがわかったのも新しい発見でした。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(No.852) 『ヨット行く近淡海に虚子の句碑』 大津市の堅田には、近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な「浮御堂」があります。その浮御堂のすぐそばの湖中に虚子の句碑がありますが、湖中というのは非常に珍しいケースです。
「注」近淡海=ちかつおうみ
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.851) 『若冲の絵に学びけり目白押し』 リニューアルオープンした京都の「泉屋博古館(せんおくはくこかん)」に出かけました。若沖の作品の中に可愛いメジロがおしあうように枝に沢山とまっている景に出会いました。なるほどこれこそ「目白押し」なのだと納得でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(No.850) 『滝のごと平等院の下がり藤』 滝の流れをイメージさせる藤の花です。また家紋の「下り藤」は、藤の花房が下に垂れ下がった形状をモチーフにしたもので、わが家の家紋も「下り藤」です。ちなみに上京区にある妙顕寺の格天井には、一つ一つの桝にお寺の修復時に寄進した檀信徒の家紋が描かれています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.849) 『夢 洲 の 大 屋 根 リ ン グ 風 薫 る 』 大阪・夢洲(ゆめしま)の関西万博の大屋根リングは全周20、25km、建築面積約60000㎡、高さ12mの世界最大級の木造建築物でリングの屋上からは、会場全体が見渡せます。遊歩道の花畑や瀬戸内海の景色も楽しむことができます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.848 ) 『この庭に牡丹芍薬やがて百合』 わが家の庭に咲く芍薬(シャクヤク)が心なしか寂しそうなので、昨年「牡丹」と「百合」の苗木を新たに加えました。期待に応えて今年は、シャクヤク、牡丹の順で開花し、今は百合の開花を待つばかりです。 "立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花”
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.847) 『白雲の沸き立つ嵐山夕立あと』 嵐山を散策中に通り雨に出会いました。
雨が止み気が付くと白雲が嵐山の山間にたなびき情緒的な雰囲気を現出していました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.846) 『女子大にマンホールあり春の色』 同志社女子大学の構内に、学生がデザインを施したカラフルなマンホールの蓋があり、ときおり風に散った花びらが錦上花を添えていました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
フォト俳句(No.845) 『春の水仏がおわす手水鉢』 京都山科の代表的な寺院・毘沙門堂。宸殿の裏手にある庭園「晩翠園」は自然の水を引いて滝を作り、心字池とした池泉回遊式の庭園です。手水鉢の中で水垢離(みずごり)をとるかのような二躯の石仏の姿が印象的でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(No.844) 『土手行けば赤白黄色チューリップ』 山科川の遊歩道を歩いていると、眼下に広がる満開のチューリップ畠が目に入り、自然と童謡・チューリップの歌が口をついて出てくるのでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(520)『土手を行くなんじゃもんじゃの花吹雪』 「ナンジャモンジャ」とは風変りな名前ですが本名は「ヒトツバタゴ」で、モクセイ科の植物です。名前の由来は明治神宮外苑にあったこの木が「何の木?」と聞かれているうちにこの名前になったそうです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(843)『黒谷さん螺髪凛々しき阿弥陀仏』 五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏は、螺髪(らほつ)がかぶさるような大きな髪型が特徴です。気が遠くなるような長い間、思考をこらして修行したため髪の毛が伸びて積みあがった姿になったのだそうです。アフロヘヤーのような頭髪で話題の石仏です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(819) 『竹林の静けさにゐて冬はじめ』 「竹林の静けさ」に出会うと「季節」到来の実感が伝わります。社寺では青竹の鳥居の新調や古札のお焚き上げなどの準備が進みます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(842) 『意気に感ず春の無人の販売所』 最近、餃子や煎餅などの無人販売所が目につきますが、前者は実際に食してみたところなかなかの美味です。事業者は心無き被害などに苦慮されているようですが、ドラスティックな心意気は壮とすべきで、エールを送りたいと思います。
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(841) 『月ヶ瀬や探梅行の晴々と』 今年3月に奈良の「月ヶ瀬梅林」にバスツアーを利用して出向いたのですが、開花遅れで梅花はごくわずかでした。でも ゛所変われば品変わる” で移動中の景観が少なからず気晴らしになりました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(840) 『遠足の列より長しプレバト展』 テレビ番組「プレバト」は俳句や絵画など多彩なジャンルに芸能人が挑戦し、一流の講師陣が才能のアㇼ・ナシを査定する教養バライエティ-番組です。3月に催された京都高島屋の展示会では入場者が8万人を超える人気ぶりでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(839 ) 『道の端選び土筆の二三本』 宇治市木幡の旧道を歩いている時に道端を選んで「つくし(土筆)の坊や」が顔を見せてくれました。
春の風物詩ですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(838) 『一日一善今日も心に花が咲く』 小さな親切や人助け、例えば地下鉄のエレベータに駆け込もうとする人に気づくと、急遽ボタンの始動を止め無事に乗せてあげられると、ああよかったと思う気持から心が晴れやかになります。
〝人の一生は重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず・・(徳川家康の遺...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(837 ) 『猫と鳥たまり場となる庭や春』 わが家の庭の手水鉢で、水浴び中の鳥と忍び寄る野良猫の一幕です。結果は鳥は間一髪セーフ、逃げられた猫は飛び乗った手水鉢の上から水の中をのぞき込んでいました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |