![]() |
永観堂の見学から~ 『永観堂 禅林寺』 永観堂といえばすぐに思い浮かぶのは「もみじ」と「みかえり阿弥陀」ですが、「七不思議」をはじめ実に見どころの多い寺院です。清遊の会の中川さんのお世話で僧侶の丁寧な説明を聞きながら、中身の濃い見学会の半日でした。個人的には山門の老松、岩垣もみじ、浮島の弁財天、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(774) 『花の雲塔に添うなり真如堂』 真如堂は桜と紅葉の名所の一つですが、春は境内の三重塔と満開の桜、その華やぐ美しさと取り合わせに心惹かれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No59)~もみじの種 『粟生の光明寺』 「イロハモミジ」と呼ばれる紅葉は葉の先が、いろはにほへと・・七つに裂けているからだそうです。葉っぱの上に 顔を出した 、うっすらとピンク色の種。この 翼のような形の種は、プロペラのように くるくると回転して、風に舞いながら 落ちて行きます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
花手水シリーズ(No 26 ) 『北野天満宮』 連休の最中にしては予想外に閑散とした境内で「青紅葉」と「宝物館」をゆっくり鑑賞できた。加えて猿の大道芸も楽しめた。これらは別途ご披露の予定。さて「花手水」はアルストロメリア(ユリ科)をメインに菊とガーベラの取り合わせで、なかなか華やかな構成である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No.50)~桜 『真如堂』 真如堂は桜と紅葉の名所。境内の三重塔を背景に見上げる桜の美しさは格別である。塔は本瓦葺で高さは約30メートルある当寺のシンボル的な建造物で、趣のある古塔だ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No30 ) ~冬桜と紅葉の共演~ 『金戒光明寺』 「くろ谷 金戒光明寺」では昼夜とも特別拝観を実施中だが、日中拝観の見所としては平素非公開の大方丈と回遊式庭園そして山門の楼上などである。印象的なのは池の端に見る色彩の競演を背景にした冬桜と紅葉のコントラストの妙である。色彩のグラデーションが抒情を誘う。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
見応えのある西陣織アート、~源氏物語と雅な歌人たち~『西陣織あさぎ美術館』 西陣織で源氏物語の世界を表現した企画展を訪ねた。当美術館が所蔵する西陣織の中から源氏物語にまつわる帯や掛け軸など約30点が展示され、中でも「国宝 源氏物語」と名付けられた丸帯は国宝・源氏物語絵巻の一部をモチーフに制作。また光源氏の装束や紫式部の丸帯などが繊細...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
房総半島の探訪(~その2) 『野島岬~養老渓谷~九十九里浜』 房総半島の最南端の野島岬から清水渓流公園の神秘の滝(濃溝の滝)、養老渓谷の名瀑などはいずれも水量の減少で迫力がそがれていたのが惜しまれる。九十九里浜は、千葉県の東部にある砂浜海岸。日本で一番長い海岸線を持ち、その長さは約66㎞。多くの文人・墨客などが訪れている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
舞妓さんトレカ賞の受賞作品です。 撮影会で撮影された写真で「舞妓さんトレカ賞」として選ばれた写真から舞妓さんトレカを作成し贈呈します。
舞妓さん、芸妓さんを撮影していただいた写真で身近に応援していきます。
観光・旅行, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
花手水シリーズ(No 18)~ 『柳谷観音』 「花手水」のブームの本命ともいえる柳谷観音の登場である。「花手水」とは元来、手を清める際に草花で代用した行為を意味するのだが、当山内では花を浮かべた手水舎や手水鉢そのものを指すようになり、それが全国的に広がったという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
『京都の舞妓さん芸妓さん写真集』全集 2022年 舞妓さん芸妓さん自身が写真をチェックされ公開の同意をいただいています。
アイコンの写真は、舞妓さん芸妓さん自身が選ばれた「舞妓賞」です。
観光・旅行, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
房総半島の見どころを探訪(~その1)『「地獄のぞき」ほか』 千葉県の観光地を3日間の短期ながら周遊したので3回にわたり、さわりの部分をご紹介したい。紅葉は時期尚早ながら、絶景や関東を代表する社寺など新鮮な体験が得られた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(32)~冬桜と紅葉 『京都御苑』 先日、金戒光明寺の庭で冬桜と紅葉の風物詩を楽しむことができたが、京都御苑でも同じような情景に出会うことができたのでご参考に供したい(写真2枚あり)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
秋の特別公開の点描~ 『京都御所』 京都御所では「宮廷文化の紹介」と題しての秋の公開。見所は明治天皇の住まいだった御常御殿の室内や襖絵の展示など。ほかに管弦・雅楽・蹴鞠などの実演も。2017年から始まり毎年春と秋に実施されている。庭の紅葉などをアトランダムに取り上げてみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 物語, 文化財
|
![]() |
祗園小唄祭 11月23日 -京都歳時記ー “♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の主題歌にもなり全国的にヒットした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
祇園小唄の歌碑祭 【円山公園】 “♬ 月はおぼろに東山・・祇園恋しやだらりの帯よ”と歌われる「祇園小唄」は作家・長田幹彦が祇園のお茶屋「吉うた」に滞在した時に作詞したもの。「京の夜桜」と題する長田幹彦の円山をたたえる文がある。映画の主題歌にもなり全国的にヒットした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(No29)~ 紅葉 『天授庵』 「天授庵」(てんじゅあん)は南禅寺の塔頭寺院の中でも紅葉の名所として人気が高い。書院の奥のガラス窓に映る紅葉の絵巻や枯山水庭園から池泉回遊式庭園に広がる陰影の美など。天候異常で紅葉の出足が冴えない中でも見応えは十分ある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
鍬山神社~亀岡市 亀岡市南部、面降山(めんこうやま、天岡山)東麓に鎮座する。
面降山を始め、周辺は多くの古代遺跡が残る。
京都でもみじの色づきが1番早いといわれているが訪れた日の1週間前が1番きれいだったらしい。
観光客も少なくゆっくり紅葉を楽しめる穴場的な存在であろうか。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
天狗の宴 11月12日 ー京都歳時記ー 場所:愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
美しい紅葉の境内。希望者には天狗から厄払いのお加持を受け、千観厄除符が授与される珍しい行事。「天狗の宴(さかもり)」は千二百羅漢で知られる愛宕念仏寺の恒例行事で毎年、11月の第2日曜日に行われている。2022年は雨中の宴だった。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
嵐山もみじ祭 11月12日 -京都 歳時記- 場所 : 嵐山・渡月橋上流
平安貴族の舟遊びを再現するイベント。嵐山の美しい紅葉を背景に大堰川に船を浮かべて、この地ゆかりの芸能を披露する。今様舞楽の今様船、平安管弦船などの船遊びの絵巻が繰り広げられる。2023年は紅葉はやや尚早の感はあるものの、岸の上から船遊び...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |