ツバキ特集

  • さくらがい花なび(No56)~「細雪」に登場する椿~ 『広沢の池のほとり』
  • 椿(ツバキ)特集【洛東(三条以南)】 ~雲龍院/祇園など|MKタクシー
  • 光源氏との対面~椿(花なびNo.51)  『城南宮』
  • 霊鑑寺の椿(ツバキ)特集 ~100種以上の椿が咲く格式高い尼門跡寺院|MKタクシー
  • 京都府立植物園の椿(ツバキ)特集 ~250品種600本の「つばき園」|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛中】 ~千本釈迦堂/京都御苑など|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【洛南/山科】 ~瑞光寺/毘沙門堂など|MKタクシー
  • 浄安寺の椿(ツバキ)特集 ~「洛南の椿寺」で知られる手作りの名所|MKタクシー
  • 椿(ツバキ)特集【嵐山】 ~祇王寺/亀山公園など|MKタクシー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
赤穂浪士・小野寺十内ゆかりの地 『妻・丹女之墓と林昌院など』
今年も討ち入りの日(12月14日)が近づいてきたが、赤穂浪士のひとり小野寺十内の妻は夫の切腹後,西方寺(現左京区)に夫の墓を建て,ひそかに江戸の泉岳寺から夫の首を掘り起こし西方寺に葬った。そのあと食を断ち自死したと伝えられている。大石神社や岩屋寺のように目立た...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-12-08 20:11:32 ✎ 京都再発見
街角の点描(No. 95 )~紅葉 『立命館大学の碑と醍醐寺の仁王門』
「未来を信じ 未来に生きる」・・いい言葉ですね。 ①立命館大学衣笠キャンパスの正門を入ると、ロータリーの中央に、末川名誉総長の言葉の碑があります。 ②醍醐寺は仁王門のこのスポットだけが額縁のように真紅に輝いています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-12-07 11:51:33 ✎ 京都再発見
フォト俳句(814 ) 『隣家より賜る房やマスカット』
お隣の葡萄の蔓が塀を越えてわが家のガレージへ伸びてきて、さあどうぞというように食べ頃の立派な実をつけました。
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2024-12-06 16:29:36 ✎ さくらがい
花手水シリーズ(No34)~菊花 『興正寺』
梅のシーズンに話題を呼んだ興正寺の手水舎は、赤、白、黄色と秋を代表する菊の花で満杯です。青龍もなんとなく楽しそうです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-12-05 17:57:33 ✎ 京都再発見
松花堂庭園と美術館
石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗が隠居後に建てた草案庵で松花堂と名付けられた。 江戸時代初期を代表する文化人で茶の湯・書・絵画を得意とする。 現代に息づく寛永文化を感じることが出来る庭園を楽しめる。
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-12-05 10:52:17 ✎ himebara55
LIGHT CYCLES~夜に輝く植物たち 『京都府立植物園』
開園100周年を迎えた京都府立植物園では夜間に、光、音、プロジェクションで、植物たちの多彩な表情を見せている(2024年12月26日まで)。イベントの内容は悪くないのだが、出向いたのが土曜日のせいもあり、入館を待つ長い列に忍耐力を要した。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-12-04 21:13:18 ✎ 京都再発見
森の京都「綾部 山家城跡公園」の秋
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。 春は桜、秋には紅葉を楽しむことができます。 人手も少なく朝・夕の寒暖の差が大きい地域なので素晴らしい秋色の染まった紅葉を楽しめました。
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-12-03 22:29:12 ✎ himebara55
食堂(No.70 )~天ぷら 『鈴』
烏丸通の鞍馬口界隈は飲食店の数が少ない地区だけに、数少ないお勧め店のひとつといえる。店主は園堂で修行の実績を有するだけあって天ぷらの味が良く値段もリーズナブルといえる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-12-03 21:05:41 ✎ 京都再発見
食堂(No.71 )~ゆどうふなど 『五右衛門茶屋』
南禅寺には湯豆腐の店が多い。当店は初めての利用だったが、湯豆腐オンリーではなく蕎麦セットもあったのは助かった。ランチに湯豆腐は時間的にもどうかなという迷いから。失礼ながら入店まえは、あまり期待していなかったのだが、味も雰囲気も悪くない。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-12-03 21:05:12 ✎ 京都再発見
街角の点描(No.95)~ラッピング車両 『京阪、JR、タクシー』
たまたま駅のホームで目にとまっただけのことながら、カラフルなラッピングが目を惹き持前の好奇心をくすぐられた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-12-03 14:36:24 ✎ 京都再発見
世界三大美人の一人・小野小町ゆかりの地 『随心院』
随心院といえば「梅園」や「はねず踊り」のイメージが強いが、今回の訪問で認識を新たにしたのは杉苔で覆われた庭園が「洛巽(らくそん)の苔寺」=(京都(洛)の南東(巽)にある苔の美しい寺)と称され、国の史跡指定になっていることと特別公開中の本堂で普段は入れない内...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-12-02 11:25:45 ✎ 京都再発見
癒しのスポット 『道の駅 和(なごみ)』
京都縦貫道の開通後はすっかり遠のいていた地道だが、国道27号線沿いにある道の駅「和(なごみ)」は京丹波町の北端の和知地区にあり、由良川を見おろすロケーションが素晴らしい。月末の土曜日(午後1時30分から)は常設館で和知人形浄瑠璃、和知太鼓、小畑万歳、文七踊りなど...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-12-01 12:23:03 ✎ 京都再発見
綾部市に惹かれて ~隠れ紅葉の名所(その2) 『華観音寺&大本神苑』
①華観音寺は関西花の寺の第一番札所で、紫陽花が有名です。 ②宗教法人大本は国の登録有形文化財の「みろく殿」や20世紀最大級の木造建築といわれる「長生殿」などの神殿が立ち並ぶ綾部でも有数の紅葉の名所です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-29 21:06:54 ✎ 京都再発見
花手水シリーズ(No33)~たくまざる美 『華観音寺』
ひとひらの落葉が移りゆく秋のしじまに、自然の美を奏でるかのようで心が洗われます。関西花の寺第1番のアジサイで有名なお寺、毎年6月~7月にかけて100種1万本の紫陽花が境内を埋め尽くします。実に28年ぶりの訪問でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-29 15:19:16 ✎ 京都再発見
2024年・秋を求めて~①華観音寺
異常気象が続いた年・紅葉にどのような変化が異変が起こるだろうと危惧していましたが それはそれは素晴らしい秋色の風景を楽しむことが出来ました。 京都市内の雑踏を逃れて京都縦貫道道路を一路北へ。 ここで出会ったお地蔵様をまとめてみます。
観光・旅行, 地域
Update Date : 2024-11-29 10:39:17 ✎ himebara55
綾部市に惹かれて~(その1) 『紅葉の名所と私設ミニ図書館』
京都府綾部市の山並みの美しさは、かねてより心惹かれていたのですが、やっと探訪の機会を得ました。隠れ紅葉の名所と私設ミニ図書館の紹介です。後者は筆者の甥が主宰者で、東京と綾部の2か所に拠点を置き綾部では足掛け3年、町おこし的な活動を行っています。訪問がやや遅...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-28 15:20:58 ✎ 京都再発見
湖西線の沿線の風景から三題~ 『竹生島の虹、風車のある駅、紅葉』
沿線の駅からの撮影のため架線が煩わしいが、珍しさに免じて・・。 ①琵琶湖の竹生島に架かる虹は初めて。 ②皇子が丘公園の紅葉が色づき始めた(余談ながら駅名を「西大津」から「大津京」へ変更は成功)。 ③滋賀県内には「道の駅 しんあさひ風車村」などもあるが、JRの駅のホ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-24 14:40:13 ✎ 京都再発見
「広辞苑」の編者・新村 出博士の『重山文庫』を訪ねて
新村 出(しんむらいずる)博士は言語学者で「広辞苑」の編纂・著者として知られている。博士の事績を顕彰し資料の収集・保存・開示などを目的とする「重山文庫(ちょうざんぶんこ)」を訪ねる機会を得た。木戸孝允邸の母屋を貰い受けて移築した建物内部や、夥しい付箋の貼ら...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-22 11:39:06 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかり(No.27)~「桃山光源氏の供養塔」 『上善寺』
当寺は寺町頭と呼ばれ寺町通の一番北に位置し、六地蔵巡りの札所の一つでもある。貞観5年(863年)に、僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川(上京区)に創建されたが、豊臣秀吉による京都改造に伴う寺町通の整備に伴い、寺域を現在地に移し、宗派も浄土宗に改めら...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-21 21:54:08 ✎ 京都再発見
神になった人々(その17)~安倍晴明 『晴明神社』
神社の由緒によれば一条天皇の勅旨により晴明の没後の西暦1007(寛弘4)年に、祭神として社が建てられた。境内は晴明の屋敷跡と伝わっているが、異説がある。鳥居をくぐると左手には、一条戻り橋の欄干の親柱が復元されている。なお墓は嵯峨にある。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-19 21:48:57 ✎ 京都再発見

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
本格イタリアンレストラン  『Germoglio』(ジェルモーリオ)
2
ホテルの客室散見とランチの試食 『翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都』
3
フォト俳句(146)「磐座や松尾の滝の天狗岩』
4
新しくオープンした麺類の店【旨味 ひとつ】
5
ジョン・テハ プロのMKチャリティカップ戦績
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >