![]() |
幻の「雲竜図」が日の目をみる・・『尊陽院(本法寺の塔頭)』 上京区の本法寺の塔頭で、ここはアットホームな寺院。「さくらがいの花なび」でも一度、紹介ずみだが、これまで見過ごされていた200年前の天井の「雲竜図」が、実は貴重な作品であることが判明。京都御所の「禁裏御用」を務めた絵師・鶴沢探泉の作品で、天明の大火後に描かれた...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
感動の旅のハイライト(No.2) ~「おしん」ゆかりの「銀山温泉」と車窓からの点描 山形の旅路で印象的なのはノスタルジックな風景が広がる「銀山温泉街」などである。川底から聞こえる河鹿の鳴き声をバックにゆったりとした時が流れていた。またバスの車窓から眺めるサクランボ畑の枝ぶりは、わが家の果樹の剪定の上でも参考になった。初日の宿泊地「蔵王温泉...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
麺類の店(No48)~そば処~ 『光梅』 「哲学の道」の周辺に出向く際に利用する食堂は、ここか、既にご紹介済みの「越後」など。「光梅」は地元でも評判の「そば処」だが、今回はにゅうめんを注文した。そうめんを塩・薄口醤油で味付けしたダシで軽く煮たもの。茄子、青ネギなどをきざんで味を加える。主に夏の食料...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
北山の「なにがし寺」~源氏物語ゆかりの地(No16) 『大雲寺の旧境内』 瘧病(わらわやみ=おこり)を患った源氏は、北山の「なにがし寺」に優れた修験者がいると聞いて加持を受けに北山に赴く。そこで若紫、のちの紫の上に出会う。近年「なにがし寺」の鞍馬寺説は薄れ、岩倉の大雲寺が候補として有力のようだ。源氏物語の作者は読者に想像の余地を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(772) 『ネモフィラや青き瞳に魅せられて』 「ネモフィラ」 は淡いブルーの花です。 その美しさを人の瞳にたとえ、英名では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼んでいます。 黄色いチューリップとの共演が美しく心を和ませてくれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
騎射流鏑馬神事 5月3日 -京都歳時記ー 場所:賀茂御祖神社(下鴨神社)
騎射流鏑馬神事(きしゃやぶさめしんじ)は境内の糺の森に設けられた馬場に馬を疾駆させて的を射抜く。葵祭の前儀として神をもてなし和ませる神事である。馬場には見学者が詰め掛け躍動感に溢れる馬と射手の妙技に注目し、見事に的が射抜かれる...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
さくらがい花なび(No56)~「細雪」に登場する椿~ 『広沢の池のほとり』 「細雪」(谷崎潤一郎)に登場する、この椿に出会った時は、すでに開花の盛りを過ぎていた。本来の華麗な姿を見ることはできなかったが、桜の頃であればおそらく鈴なりの状態で、道行く人々の目を奪っていたことだろう。
最盛期にぜひ見参したいものだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
土解祭(どげさい) 4月03日 -京都 歳時記- 場所 : 上賀茂神社
冬に凍てついた土も、春の陽気で和らぎ播種に適した状態を迎える時期に、土の災いを祓い秋の豊作を祈る神事。本殿で祈願の祭事が行われた後、清めの立砂のある細殿の前の芝生で稲種の豊凶を占う(午前10時~)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
蘭の寺 『西来院(せいらいいん)』 建仁寺の塔頭、西来院が本堂と庭園の改修を終えて公開中。本堂内は龍をモチーフにした屏風や天井画で飾り、庭には中国の石と蘭の花を配するなど、すっきり生まれ変わった。開山は禅宗の中国人僧侶、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の名にちなんで「蘭の寺」と名付けられた。4...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
千本釈迦念仏 3月22日 -京都 歳時記- 場所 : 大報恩寺(千本釈迦堂)
千本釈迦念仏は入滅前の釈尊が残した最後の訓戒である「遺教経」(ゆいきょうぎょう)を、唱えやすく独特の調べで歌うように唱和する法要。吉田兼好の徒然草にも登場する伝統ある行事である。当日は本尊の釈迦如来像のほか大涅槃図が特別公開さ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
和泉式部忌 3月21日 ー京都歳時記ー 場所:誠心院
平安時代の女流歌人で、誠心院の初代住職の和泉式部を偲んで忌日法要が営まれる。11時から謡曲「東北」と「誓願寺」の奉納がある。当寺は藤原道長が創建した法成寺の東北院の小堂を和泉式部に与えたのが始まり。みどころは、和泉式部の座像、歌碑、宝篋印塔、道長...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
花手水シリーズ(No 24 )~番外に眠りナマズ 『勝林寺(東福寺の塔頭)』 柳谷観音の花手水の対抗馬として従来から、その洗練されたセンスを評価していたのだが、今回の作品にはやや失望感。花の量は豊富なのだがコンセプトが伝わらない。ご住職がご多忙なのかも。
なお余談ながら伊賀焼のナマズにお賽銭は珍しい。「鯰が暴れると地震が起きる」という...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「千両ヶ辻」ひな祭り 『今出川大宮周辺』 上京区の今出川大宮界隈は西陣の中心地として繁栄し、江戸時代より織物問屋が軒を並べ、日々千両に値する生糸や織物を商ったことから「千両ヶ辻」と呼ばれている。3月3日は女の子の健やかな成長を願う桃の節句。代々守られてきた名家秘蔵のひな人形・ひな飾りの展示や町家・...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ) 2月23日 -京都 歳時記- 場所 : 醍醐寺
「五大力さん」といえば法要にちなみ実施される「餅上げ奉納」が有名である。 男性(150㎏)、女性(90㎏)の紅白の大鏡餅を持ち上げ奉納し、ご利益を授かる伝統行事である。今年は4年ぶりにコンペ形式で持ち上げる時間の長さを競う予定。無病息災と身体壮健を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
源氏物語ゆかり~(その4) 『宇治市源氏物語ミュージアム』 源氏物語五十四帖の中で、最後の十帖の舞台となった宇治市。26年前に開館した「源氏物語ミュージアム」を久し振りに再訪。復元模型や映像を通じて「源氏物語と平安時代の文化」を学べる。見どころは平安京と光源氏がテーマの「平安の間」、襖絵など見応えがあるが生憎と撮影...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがい花なび(34 )~ミツバツツジ 『仁和寺』 「狂い咲き」かと思わせるような季節外れの「ミツバツツジ」に出会いました。通常は4 月~5月ごろの筈。寒さにもめげずの開花に驚きです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
人気の宿の食事を楽しむ 『ギオン福住』 勉強会の会場として、京の和風旅館「ギオン福住」を初めて利用した。当館は祇園の入口に位置し、各所への移動が至便な宿である。昼食の膳は京湯葉の金餡かけ御飯にソーメンなど、夕食は京の白味噌と白ごまを使用した名物の「ぎおん鍋」、いずれも定番の会席コースとは異なり、...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
花手水シリーズ(No 22)~橘(たちばな)の実 『上賀茂神社』 京都御所の「右近の橘」でお馴染の橘の実が上賀茂神社の手水鉢に登場して縁起の良い香りを漂わせている。 八咫烏の可愛い置物なども一緒に飾られている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
花手水シリーズ(No 20)~ヒカゲノカズラ 『安井金比羅宮』 古来より日本では神聖なものとされてきた植物でシダの仲間。地域によってはお正月の飾りとしても使われている。平素はカラフルな花手水を見慣れているだけに、このヒカゲノカズラは地味ながら新鮮に映る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
<迎春>~「どうぞよいお年をお迎えください」 2023年も一年間、未熟なブログをご覧くださり有難うございました。別の投稿ページ「桜貝のぶらり京都たび」ともども、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |