アジサイ特集

  • アジサイ特集【洛東(四条以南)】 ~清水寺/円山公園/東福寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛中(三条以南)】 ~高瀬川/五條天神社など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛南/山科】 ~石峰寺/勧修寺/一言寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【滋賀】 ~余呉湖/全長寺/長命寺など|MKタクシー
  • アジサイ特集【洛北】 ~三千院/詩仙堂/美山かやぶきの里など|MKタクシー
  • アジサイ特集【嵐山嵯峨野】 ~祇王寺/天龍寺/宝厳院など|MKタクシー
  • アジサイ特集【南山城】 ~岩船寺/恭仁京跡など|MKタクシー
  • アジサイ特集【奈良】 ~長弓寺/霊山寺など|MKタクシー
  • 雨に映えるアジサイ 『京都府立植物園』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
さんやれ祭 2月24日 ー京都歳時記ー  『上賀茂神社』
上賀茂神社の氏子地域で15歳の男子を対象に元服を祝う行事である。幸在祭(さんやれさい)の祭列は13歳未満の鉦を持った子どもたちを先頭に、「おめーでとうーござるー」という節回しのお囃子を演奏して練り歩き、「大田神社」、「上賀茂神社」へ参拝し元服の報告をする。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-23 18:05:21 ✎ 歳時記
粟田神社祈念祭 2月17日 ー京都歳時記ー
場所:粟田神社 午前11時から斎行。五穀豊穣と平和安寧を祈るお祭りで、祭典中に湯立て神楽も行われる。このお湯を浴びると無病息災に過ごせるといわれる。短かい(13秒)ながら動画の動きもご参照のほどを・・。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-16 08:57:36 ✎ 歳時記
涅槃会 2月15日 -京都歳時記ー   
場所 萬福寺 本堂に当たるのが黄檗宗では大雄宝殿で、日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物である。本尊は釈迦如来、両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。内陣の左右には十八羅漢像がならぶ。正面に掲出された美しい涅槃図を前にして、僧侶が読経とともに床面に平身低頭し...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-14 21:41:17 ✎ 歳時記
阿含の星まつり  2月11 日 -京都 歳時記-  
場所 :上花山花ノ岡町(阿含宗総本殿境内地) 阿含宗の祭典。護摩壇から十数メートルの浄火が燃え上がる壮大なイベント。「星まつり」は、運勢の節目である旧暦の年のはじめに、個人が生まれながらに持つ運命の星と、毎年巡ってくる運期の星を供養して、その年の幸運を祈る密教...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-09 14:51:46 ✎ 歳時記
世継地蔵尊大祭 2月8日 -京都歳時記ー
場所 上徳寺 「京のよつぎさん」で親しまれる上徳寺は家康ゆかりの寺。世継地蔵尊大祭が営まれる当日は、子授や安産を願う参拝客で賑わう。 本堂前に護摩壇が組まれ山伏が矢を放った後に点火すると約1万本の護摩木が僧侶によって投げ込まれ、炎と煙が勢いよく噴きだし境内は...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-02-08 13:03:24 ✎ 歳時記
追儺式鬼法楽 2月3日 ー京都歳時記ー
場所 蘆山寺 節分会の追儺式鬼法楽(ついなしきおにほうらく)。当寺は日本人で唯一人「世界の五大偉人」に選ばれフランスのユネスコ本部登録された「紫式部」が住んでいた場所。 当寺の開祖・元三大師良源が、宮中で行う300日の護摩供を邪魔しようとした悪鬼を法器で降伏させ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-02-06 20:23:08 ✎ 歳時記
平安神宮の節分祭 2月3日 -京都歳時記-  
場所 : 平安神宮 「大儺の儀」(だいなのぎ)は平安時代の宮中の行事・追儺式が復元されたもので、「鬼の舞」の迫力とともに方相氏が童子たちを従えて「鬼やろう」と大声をだすユニークな姿が面白い。下記の動画(鬼の舞)はぜひご覧ください。 「注」方相氏=宮中で 追儺( つ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-02-02 12:17:36 ✎ 歳時記
節分祭 2月2日~2月3日 -京都 歳時記-   
場所 : 須賀神社 節分の日に授与される須賀神社の独特のお守りに人気の懸想文が登場する。白い覆面、鳥烏帽子、水干姿に梅の小枝につけた懸想文をお札として境内を売り歩く。このお札を持ち帰り人目につかないところに収めておくと良縁に恵まれるという。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-30 21:40:18 ✎ 歳時記
湯立神事 2月1日 -京都 歳時記-  2024年から中止
場所 : 石清水八幡宮 時間:正午~ 「石清水井」から汲み上げた御神水を釜で沸かして祭神に供える神事。神楽女が笹の葉で釜の熱湯を振りまき、厄除け、無病息災を祈る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-30 10:07:57 ✎ 歳時記
初天神 1月25日 ー京都歳時記ー  
場所 北野天満宮 「弘法さん」(東寺)とともに「天神さん」は京の二大縁日として親しまれている。祭神・菅原道真の新年初の縁日である。この日表参道の両側をはじめ境内に露店(約千件)が軒を並べるが、和服や植木、骨董、食品などさまざまである。また神前の書初めの作品が...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-23 11:08:28 ✎ 歳時記
初弘法 1月21日 -京都歳時記ー  
場所 東寺 弘法大師・空海ゆかりの東寺では毎月、空海の月命日にあたる21日に縁日が開かれているが、新年最初の縁日は月々の縁日にも増して多数の参拝者で賑わう。露店には骨董、古道具や日用雑貨などが所せましと並んで活況を呈する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-20 21:21:28 ✎ 歳時記
武射神事  1月16日 -京都 歳時記-
場所 : 上賀茂神社 武射神事は新年の初めに当たり1年の邪気を祓う神事。参道横の芝生に長さ40メ-トルの射場が設けられ、鬼と書かれた的に朱塗りの丹塗矢(にぬりや)を放って悪鬼を祓う大的式(おおまとしき)を行う。騎乗して矢を射る流鏑馬に対し武射神事は徒歩で矢を射る。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-14 21:06:22 ✎ 歳時記
左義長神事 1月15日 ー京都歳時記ー
場所:新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 小正月に行われる火祭で左義長(さぎちょう)は「どんど」などとも呼ぶ。お正月に飾ったしめかざりを、やぐらに組んだ青竹とともに焼納する行事である。 白河法皇により創建された神社で宮中の正月行事に由来する神事である。 ~動画...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-01-13 22:12:37 ✎ 歳時記
柳のお加持と通し矢 1月14日  -京都 歳時記- 
場所 : 三十三間堂 楊枝(やなぎ)のお加持は、正月の恒例行事のひとつで本堂で営まれる。浄水を柳の枝で参詣者の頭に振りかけると頭痛除けになるという。また弓の引き初めは本堂の西側に射場を設けて直径1mの的を狙い弓の腕を競う。内陣は特別に無料公開される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-13 21:57:32 ✎ 歳時記
法界寺裸踊り 1月14日 -京都 歳時記-
場所 : 法界寺 元旦から2週間にわたり五穀豊穣、諸願成就を祈念して修正会(しゅしょうえ)が営まれる。結願の日の寒夜に身を清め二組に分かれた信徒たちが、下帯だけの裸になり、ぶつかり合い、両手を高く打ちあわせながら「頂礼(ちょうらい)頂礼」と連呼して踊りながら祈願...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-13 12:06:39 ✎ 歳時記
後七日御修法(ごしちにちみしゅほ) 1月08日~1月14日 -京都 歳時記-
場所 : 東寺(教王護国寺) 真言宗最高の密教儀式。真言宗の高僧が集まり1月8日から14日までの7日間、非公開で法要が営まれる。国家の安泰や五穀豊穣(ごこくほうじょう)、人々の幸せを祈る。。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-11 12:30:17 ✎ 歳時記
初ゑびす 1月8日~1月12日 -京都 歳時記-
場所 : 恵美須神社 当神社は家内安全、商売繁盛の願いをかなえる庶民の神。1月10日はゑびす神の誕生日であり、「初ゑびす」は「10日ゑびす」ともいう。大和大路通を四条から南下する道は、吉兆笹や縁起の札を求める人波で埋まる。なお今宮戎神社(大阪市)、西宮神社(西宮市)...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-10 12:16:31 ✎ 歳時記
釿始式(ちょうなはじめしき)1月5日 ー京都歳時記ー
場所: 城南宮 釿始式は、一年間の建築工事の無事と会社の繁栄を祈願する儀式。烏帽子(えぼし)などの伝統装束に身を包んだ宮大工が鋸(のこぎり)・指金(さしがね)・墨壺(すみつぼ)・釿(ちょうな)・槍鉤(やりかんな)などの大工道具を使って模擬的に大工仕事を再現し...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-04 16:43:44 ✎ 歳時記
蹴鞠始め 1月04日 -京都 歳時記- 
場所 : 下鴨神社 蹴鞠は平安時代後期から貴族の間で盛んに行われた遊びで、無形民俗文化財に指定されている。鹿皮で作った毬を蹴り上げ、落とさないように続ける遊びで王朝風俗の再現として人気。8人の水干・烏帽子姿の毬人によって神前の庭で掛け声も優雅に披露される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-01-03 20:21:50 ✎ 歳時記
かるた始め 1月3日 -京都歳時記ー  
場所 八坂神社 祭神の素戔嗚尊が日本最古の和歌を詠んだと伝わることにちなんだ行事。十二単(ひとえ)におすべらかしのかるた姫たちが神前にかるたを奉納する。祭儀のあと能舞台で2人1組になり、かるた取りの競技を行う。〆の元かるたクイーン2人の競技は素早い鮮やかな手さ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-01-02 09:44:01 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
【祇園祭】後祭の山鉾巡行 ~河原町御池で見る辻回し
2
クラフトビールと料理の店【スプリングバレーブルワリー京都】
3
梅小路公園の梅特集【1月編】 ~早咲き品種が主体でいち早く見頃に|MKタクシー
4
造幣局「通り抜け」で見られる桜の品種集
5
祇園小唄の歌碑祭 【円山公園】
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >