![]() |
食堂(No.117)~ラーメン 『ラーメン 霽レ空 (はれそら)』 JR二条駅の西方、徒歩数分のところにある店。私の好物の牡蛎ラーメンが看板メニューだったそうだが、牡蛎の入手先が加工しなくなり、今はネギラーメンが代替えの主力という。牡蠣がないのは残念だが、今の看板メニューも悪くない。国産のとんこつの背油スープから鳥取産の白髪...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
京都浄土宗寺院の特別公開~美しい仏像 『蔵林寺』 宇治市の奈良街道沿いに佇む当寺は平素は非公開ながら、毎年秋に行われる京都浄土宗寺院の特別大公開の一環として10月23日から24日の2日間にわたり公開の予定。一足早く拝観させて頂いた。当寺は開基の恵心僧都が42歳の時に当寺を訪れ、病の合間に念仏を唱えつつ彫られたとい...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
街角の点描(116)~武者装束が登場! 『本能寺』 たまたま本能寺の境内を利用して、河原町から寺町へ通り抜ける際に、山門の入口にたたずむ武者装束の人物に参拝の礼を言われ苦笑する。「本能寺の変」の舞台として知名度の高い寺院だが、現在の「本能寺」は移転後の場所であり、実際に「事変」が起きたのは別の場所(跡)であ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
著名人の奥つ城(おくつき)(No.1)〜応仁の乱の西軍の総大将(山名宗全)『真乗院』 真乗院は南禅寺の塔頭で、室町時代に南禅寺第139世 香林宗簡(こうりんそうかん)が 山名宗全の支援を受けて創建したという。 昭和22年に谷崎潤一郎が半年間通い小説「細雪」を執筆したという茶室「蛍雪庵(けいせつあん)」もある(非公開寺院)。ご参考までに西陣地区にある...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
デザインマンホール(No.31)~関ケ原 『岐阜県』 「関ヶ原の戦い」で有名な、岐阜県・関ヶ原町のマンホールは、町の花のウメ、町の木のスギに、武将の兜などを町章の周りに描いたデザイン。「関ケ原町の「セ」を図案化して古戦場で有名な町のシンボルを「兜」でかたどり、インターチェンジ、伊吹山ドライブウエイ等の意を含め...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
離島での新しい発見~ 『沖島』 琵琶湖の沖合約1.5㎞に浮かぶ沖島は、日本で唯一の淡水湖の有人島で約250人が住み、島民は漁業中心の暮らしである。2度目の訪問ながら前回に見落としたスポットがあまりにも多く、改めて"訪問のつど新しい発見がある”ことを実感した。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「いたちごっこ」をしていたら本物のイタチが現れた!! 『雑草庵』 自慢ではないけれど、わが家は ‟町中で一番♪のあばらや” 加えて「雑草庵」と名づけたバカ広い庭。四季を問わず、抜いても抜いても再生する雑草との「いたちごっこ」の毎日だが、60余年も住んで初めてイタチの訪問を受けた。(熊でなくてよかったー)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
自販機あれこれ(No.55)~お茶 『富小路六角』 「タバコ」ならぬ「ちゃばこ」の自販機。中身はスティックタイプの粉末茶で、ひと箱に8本入っている。設置場所は富小路六角下ル、元生祥小学校の向かい側。近年、海外から注目が集まっているのが日本のお茶、中でも「緑茶」は急激に輸出量が増加している。外国の旅行者などにも...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.130)~秋の草花 『城南宮』 秋の観月の会の当日、城南宮の斎館の2階に飾られていた生花です。秋の七草から4種(ススキ、藤袴、女郎花、萩)とその他の秋の草花3種(吾亦紅、しおん、りんどう)が美しく配置され、心が洗われるようです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
名月の鑑賞会 『城南宮神苑「楽水苑」』 十五夜を前にして一日降り続いた小雨は幸いにも夕方に止み、雲間に月が顔をだしてくれました。植物園でお会いした天皇ご夫妻も桂離宮で同じ月を眺めておられたことでしょう。当神苑はススキを中心に秋の草花やお団子を供え、かがり火と箏曲をバックに茶菓を頂きながらひと夜の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
懐かしい「おそめ」の邸宅にサロンバーがオープンの予定 『岡崎庵』 おそめ(本名・上羽 秀)は、川口松太郎の小説「夜の蝶」および同名の映画のモデルとなった元芸妓で、バー「おそめ」のマダム。京都木屋町と銀座に店を構えて飛行機で往復する生活を送っていたことから「空飛ぶマダム」と呼ばれた。岡崎庵は、おそめが建てた能舞台付きの豪邸で...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
絶壁に建つ信濃善光寺の分身 『岩屋善光寺』 米原市岩脇(いをぎ)山の中腹にそびえる懸造りのお堂がある。信濃の信者・本多善光(ほんだよしみつ)が、難波から三尊の仏像を持ちかえる途中ここに立ち寄り休息。仮眠中に仏のお告げを受け、ここにお堂を建て仏像を安置した。「牛に引かれて善光寺参り」で知られる信濃善光...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
天皇陛下御夫妻の京都ご訪問から 『京都府立植物園』 両陛下が本日(10月4日)の午後3時過ぎに、京都府立植物園に来園され「どんぐりの森」や「観覧温室」などを視察されました。距離を置いた位置ながら直接お目にかかれたのは初めてのことでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
デザインマンホール(No.30)~沖島 『近江八幡市』 沖島は日本で唯一の淡水湖の有人島で、昔ながらの暮らしと細い路地が迷路のようにつながるノスタルジックな雰囲気が人気の島で、マンホールには島の遠景、漁師船、さくらなどがデザインされています。なお島内には、ほかにも写真②のような異なるデザインのものもありました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
戦争が残した洞穴 『岩脇(いをぎ)蒸気機関車避難壕』 JR米原駅から車で約10分にある「列車壕」は、太平洋戦争時に空襲から守り、物資と兵員の輸送を確保するために作られた列車の「避難壕」である。労働者の手で削岩機,ツルハシ、などを用いて掘削された全国的にも珍しいトンネル。現在、米原市の指定文化財だが、トンネル内に...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
不思議シリーズ(No.16) 〜「飛び出すな 車は急(9)止(4)できない」 「飛び出すな 車は急に止まれない」は有名な交通安全のスローガンですが、駐車場で(9)を欠番にしているところを見かけます。また(4)も同時に欠番にしている駐車場もあります。不吉な連想(4=死)を避けるということでしょうか、いずれにしても縁起担ぎの最たるものですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
街角の点描(115)~フェスタ イタリアーナ2025 『京都市役所前広場』 京都市とイタリア・フィレンツェ市の姉妹都市提携60周年を記念した伊料理の催しが、市役所前の広場で行われた。伊料理のレベルアップに取り組む「京都イタリア料理研究会」の主催で15店舗が出店。当日は生憎と会食の予定があり実食はできなかったが、人気のイタリアンのこと...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
煎茶献茶祭 9月28日 -京都 歳時記- 場所:平安神宮
煎茶献茶祭は例年9月の最終日曜日に行われる。煎茶献茶祭では小川流・皇風煎茶禮式・瑞芳菴流・泰山流・玉川遠州流・賣茶本流の京都煎茶家元会の各家元が毎年輪番で献茶奉仕する(2025年は賣茶本流が担当)。なお神事終了後、境内に協賛茶席が設けられる。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.129)~彼岸花(曼珠沙華) 『高山寺裏参道』 "♪思いかなわぬ 夢ならば 何故に咲いたぞ 乙女の胸に・・”(恋の曼珠沙華・双葉あき子)、いま秋空に赤い花が映える彼岸花(別名・曼珠沙華)が、各地で見頃を迎えています。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.116)~ラーメン 『ムギュ』 午後の2時過ぎというのに、店外には客の列があった。比較的早く入店できたものの、90代の年寄がラーメンの味めぐりとは、吾ながらよくやるなと思う。店はJR円町駅に近い場所にあり、結論的にはベストファイブに入れたい好みの食感だった。スープの輝き、チャーシューの柔らかさ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
| 舞妓さんのゴールデンホホバ |
|---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
| Maiko SNS |
|---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中 |
| 人気のある記事 |
|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
| おすすめ記事 |
|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
| よく使われるタグ |
|---|
|
さくらがい
桜貝 京都再発見 タクシー MK 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |