京都再発見's Matome 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
足利義満ゆかりの寺院 『鹿王院(ろくおういん)』
足利義満が建立した宝幢寺(ほうどうじ)は応仁の乱で焼失し唯一残った開山塔の当院が再興され、往時の姿を伝えている。舎利殿には源実朝が宋から招来した佛牙舎利を安置。本庭は嵐山を借景に室町時代の石組や銘木などで格調ある風情を見せている。本堂には運慶作の釈迦十大弟...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2024-11-16 14:38:32 ✎ 京都再発見
舞妓さんの舞とジャズを楽しむ 『百千足館・能舞台』
京の伝統文化とジャズのコラボとして「箏」を使った珍しいライブが京都の能舞台で行われた。在ニューヨーク22年、世界のトップクラスと評されるジャズ歌手の率いるサックス、ピアノに舞妓さんの出演など、華やかでユニークなイベント。殊にSongbird TAeKO(深尾多恵子)さんの...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-13 13:05:41 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.77)~幻のキクタニギクを探して『円山公園界隈』
京都ゆかりの花「キクタニギク」は、昔、現円山公園の近くを流れる菊渓川に自生していた黄色の野菊。高台寺国有林から鴨川に向かう谷間を流れる川の上流部の自生地の花は絶滅し、いま保全と復活を目指したプロジェクトが推進中である。折しも円山公園の展示会と大谷祖廟の噴水...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-12 12:03:47 ✎ 京都再発見
食堂(No.68)~中華そば  『京一本店』
昭和23年の創業から60年以上作り続けた「中華そば」は京都の老舗ラーメン屋としての「懐しさ」を感じさせる味わいである。 こだわりの太めのストレート麺は本来は女性向きの味として評価されている。 自慢の豚骨と鶏ガラを基本に、秘伝の食材をブレンドして作るスープもコクと...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-11-09 13:39:47 ✎ 京都再発見
街角の点描(No. 94)~ 講談師の街頭講釈 『石山寺門前』
NHKの大河ドラマ「光る君へ」の放送に合わせ、大津市在住唯一の講談師・旭堂南風氏が、主人公の紫式部や「源氏物語」ゆかりの石山寺(大津市)を題材にしたオリジナルの講談を、参拝者や観光客らに披露している。上演目標は9カ月で600回という見上げたサービス精神である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-09 11:49:38 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.76 )~トキワサンザシ 『石山寺』
キワサンザシはピラカンサの一種(バラ科)。日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種が多くこれらをピラカンサと呼んでいるが、赤い果実が美しいのが特徴である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-11-08 11:32:22 ✎ 京都再発見
食堂(No.69 )~志じみめし 『湖舟』
瀬田川のしじみは、かつては琵琶湖水系の特産品として名を馳せていた。琵琶湖疏水の流れに乗って棲みついたしじみを平安神宮の小川で散見することもある。近年は漁獲量の減少に伴い水草や泥の堆積している湖底を耕すなど環境を整えるための対策が講じられているようだ。ふっく...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-11-07 21:43:31 ✎ 京都再発見
デザインマンホール(No5 ) 『京都市上下水道局』
今更の感、無きにしも非ずながら、写真のコレクターが結構おられるのでご参考までに・・。ホタルの澄都(すみと)君(左)と、ひかりちゃん(右)がデザインされており、上段の花は「ふじ」下段は「つつじ」が描かれている。このマンホールは琵琶湖疏水記念館の敷地にあるが、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-06 14:52:11 ✎ 京都再発見
日本最長のドラゴンドラで絶景を楽しむ 『苗場高原』
日本最長(約5.5km)の苗場ドラゴンドラは、線路の起伏が「ドラゴン」の背に見えることから、伝説の生き物にちなみ「ドラゴンドラ」と名付けられた。スリリングなアップダウンを繰り返しながら、苗場と田代の間を約25分かけての空中散歩。その絶景は迫力に富み、乗客からはし...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-02 10:13:01 ✎ 京都再発見
秘境・奥只見の旅~湖上遊覧 『魚沼市の観光名所』
新潟県の人気観光地「奥只見湖」は総貯水量約6億トンという国内最大級の人造湖、秋は「紅葉」が素晴らしい。遊覧船で約40分かけて湖上からパノラマの眺めを楽しんだ。紅葉はまだ7~8割程度だったが雨上りの山々が織りなす幻想的な風景に魅了された。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-11-01 11:18:08 ✎ 京都再発見
花手水シリーズ(No31)~飾り花 『大河ドラマ館・大津』
⽯⼭寺の境内(明王院・世尊院)では源氏物語「恋するもののあはれ展」と題して、大河ドラマの関連資料を展示中(2025年1月まで)。写真は「花手水」ではありませんが、会場の出口に飾られたガラスの容器に盛られた切り花の中に珍しいタイプの実などがあり、ご参考までにとりあ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-31 17:39:15 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.75)~百日紅 『雑草庵』
わが家の庭で樹高が僅か30cmほどの百日紅(サルスベリ)に大きな花が開花して驚きました。これも何処からか飛んできた種が実を結んだのでしょうか。開花するまで気が付きませんでした。ここでも石川洋の言葉が鮮烈に思い浮かびます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-29 23:42:09 ✎ 京都再発見
街角の点描(No.93)~柿の実のハロウイン 『石山寺の近くの茶房』
ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、 カボチャをくりぬいてランタンを作ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。「かぼちゃ」ならぬオレンジ色の「渋柿」がお出迎えするというお洒落な趣向が面白いです...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-27 23:14:24 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかりの地(No.25 )~帚木(ははきぎ) 『園原の里』
帚木(ははきぎ)は南信州・園原の里にあるヒノキの名木のこと。箒(ほうき)の形をした巨木で遠くからは良く見えるが、近づくとどこにあるか分らない「不思議な木」とされ「人の心のうつろいや迷い」の例えに使われる。源氏物語第2帖「帚木」の巻の中に光源氏が空蝉に贈った...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-27 21:19:26 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかりの地(No29 )~紫式部が物語を起筆 『石山寺』
紫式部が源氏物語を書き始めた地と伝わる石山寺。本堂(国宝)の東側に「源氏の間」があり、十二単姿の紫式部の人形が置かれている。作者にふさわしい理知的なイメージである。他にも本堂の西にある「源氏苑」の中に紫式部像が、また多宝塔(国宝)へ上る階段の手前、左側には...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2024-10-25 22:48:40 ✎ 京都再発見
さくらがいの花なび(No.74)~ヤブラン 『雑草庵』
わが家の庭に何十年ぶりのことでしょう、今年初めて開花した花が三種類(他はタマスダレ、と百日紅)もあります。その一つがこのヤブランです。珍しい花ではありませんが、これまで花に無頓着だった私にとって、突然的な開花が新鮮な印象なのです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-23 17:09:44 ✎ 京都再発見
源氏物語ゆかりの地(No28)~道長が建立した菩提寺 『浄妙寺と法成寺』
宇治市木幡には藤原基房の別荘・松殿や宇治陵などがあり、藤原氏との関わりが深い土地である。浄妙寺は法成寺とともに藤原道長が一族の菩提を弔うために建立した寺院である。法成寺の阿弥陀堂で亡くなった道長は鳥辺野で荼毘に付され骨は木幡に運ばれ、お墓は宇治陵(37号)と...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-22 16:47:58 ✎ 京都再発見
神楽岡かいわいの点描(~その1)『吉田山の眺望、斎場所大元宮、明治天皇の胞衣塚』など
左京区の南部に位置する吉田山は、神楽岡(かぐらおか)とも呼ばれる丘陵地である。もとは吉田神社の神苑で全山が松に覆われていたが、近年はナラ枯れに注意を要する状態にある。吉田神社の末社のひとつで平面八角の「斎場所大元宮」は天神地祇八百万神を祀り、その後方に内外...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-21 16:35:55 ✎ 京都再発見
食堂(No.67)~生そば 『大黒屋大丸店』
老舗の本店(木屋町蛸薬師西)は建物の老朽化を理由に閉店し、現在はこの大丸店のみの営業となった。定番の天ざるを中心に本店の味を伝承している。店内はゆったりとして落ち着ける。本店がなくなっても、あの味が食べたいという味覚を求めて人は集まる。場所は大丸の地下では...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
Update Date : 2024-10-21 12:00:43 ✎ 京都再発見
永観堂の見学から~  『永観堂 禅林寺』
永観堂といえばすぐに思い浮かぶのは「もみじ」と「みかえり阿弥陀」ですが、「七不思議」をはじめ実に見どころの多い寺院です。清遊の会の中川さんのお世話で僧侶の丁寧な説明を聞きながら、中身の濃い見学会の半日でした。個人的には山門の老松、岩垣もみじ、浮島の弁財天、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2024-10-20 08:56:12 ✎ 京都再発見

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
樫田村の越境合併 ~挙村一致で京都府から大阪府へ
2
岩戸落葉神社の銀杏(イチョウ)特集 ~京都唯一の銀杏ライトアップ|MKタクシー
3
フォト俳句(569)  『母の春父への返事「I’m yours」』
4
日露開戦前の無鄰菴会議【無鄰菴】
5
フォト俳句(304)『晴五日続かぬ京の年の市』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >