![]() |
フォト俳句(779 ) 『長き列食いしん坊の日永かな』 人は年とともに「せっかち」になりがちですが、私はこと食べ物に関しては辛抱強いほうかもわかりません。でも近年ラーメンをはじめ、パン、和洋菓子店など、名だたる行列店が増え、その列の長さには驚くばかりです。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(778) 『初夏の旅まずは山寺足ならし』 立石寺の石段の数が、山門から奥の院まで1015段もあると聞いてビビりました。「足ならし」どころか、せめて中途にある「せみ塚」まで登れたらという願いをこめて登り始めたのですが、不思議にも老体に生気が甦ったように全段をクリアーできたのです。神仏のご加護としか思えま...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(361)『神苑へ蛇の泳ぎの堂々と』 蛇は肺呼吸をして、地面を這うのと同じ動きで水面を移動するそうです。平安神宮で人々のざわめきに気が付き、瞬間的にシャッターを切りました。
なおこの写真は「俳句文芸誌」の口絵に採用されました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(289)『冬の浜蝦夷のホッケに花が咲く』 ホッケは漢字では、𩸽(魚へんに花)と書きます。その由来は、幼魚が群れで泳ぐと花のようだという説と、日蓮宗の上人が、この魚を獲れるようにしたので、「ホッケ(法華)」と呼ぶという説があります。
この写真は、本日(5月22日)PM8時58から、MBSテレビのクイズ番組「東大王...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(777) 『夕暮れや光源氏という椿』 大河ドラマの関係で「源氏物語」が脚光を浴びています。宇治の源氏物語ミュージアムの庭や宇治上神社の近くにも「光源氏」の椿がありますが、開花に出会えたのは城南宮の椿でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(776 ) 『我が狭庭われもわれもと木の芽吹く』 わが家の庭には、春先になると雑草のスピードに負けじとばかり、バラの花や柿の木の新芽がイキイキと競いあって、おしくらまんじゅうのようです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(775) 『桜吹雪に追わるるごとく船進む』 京都市内を流れる鴨東運河には南禅寺から夷川ダムを往復する「十石舟」が期間限定で運航しています。疏水の航路にあたる沿道は桜の時期は、花吹雪が風に煽られて迫力のある情景を楽しむことができます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(774) 『花の雲塔に添うなり真如堂』 真如堂は桜と紅葉の名所の一つですが、春は境内の三重塔と満開の桜、その華やぐ美しさと取り合わせに心惹かれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(773) 『川風に動かざりけり花筏』 銀閣寺にほど近い琵琶湖疏水の分線の片隅に、絨毯(じゅうたん)を敷いたような花筏が現われて人気でした。 東山の遠景、桜木の中景、花筏の近景と三者のコントラストに静と動の美が映し出されていました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(772) 『ネモフィラや青き瞳に魅せられて』 「ネモフィラ」 は淡いブルーの花です。 その美しさを人の瞳にたとえ、英名では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼んでいます。 黄色いチューリップとの共演が美しく心を和ませてくれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(431) 『飛梅や君の香りを胸に抱き』 京都の北野天満宮や菅大臣神社などには「飛梅」の樹木があります。” 東風(こち)吹かば匂いおこよ梅の花 主なしとて春な忘れそ” 梅の花が道真を慕ってはるばる大宰府まで飛んだという伝説は有名です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(771) 『春の雲流れるを見て旅支度』 暖かいシーズンの訪れとともに旅心を誘われる。でも昨今の地震の被害に遭われた方々のことを思うと、自粛しなければ、でも知らない町を歩きたい。違う空気を吸ってみたい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(770) 『網代笠托鉢僧に春の影』 京の街中で深々と頭を垂れる僧侶の姿。修行を終えて埼玉から京都まで28日間、托鉢をしながら歩いて帰ったという僧侶のエピソードが頭に浮かぶ。禅の心に明るい光がさしているようだ。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(768 ) 『眼白鳴く光の朝よ木瓜の花』 わが家の庭にはいろいろな野鳥が飛来して、それぞれ異なったさえずりを聞かせてくれます。眼白はチーチチーと声を刻みます。でも若い眼白(メジロ)が木瓜(ボケ)の花を好むのは、なんとなくユーモラスですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(769) 『鶯の初音つたなく春告げて』 今年は鶯の声を聴ける期間が、特に短かったように思うのですが、天候異変のせいでしょうか。首を傾げた可愛い姿は私のとらのこの写真です。鶯は声は聴かせても、姿は容易に見せてくれないですものね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(767) 『舟遊び渉成園の水温む』 東本願寺の飛び地境内の庭園・渉成園の「印月池」を船で周遊する体験を得た。6人乗りの舟で源融の供養塔に近づいたり、平素とは一味違った庭園の景観を楽しむことができた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(766) 『落ちざまの一枚ごとの椿かな』 どこを向いても桜の花盛りの中で「五色八重散り椿」が絨毯を敷いたような華麗な姿を見せている。「椿寺」の名前で親しまれている地蔵院は、いまが見ごろ。薄桃色、白、赤、絞りなどに咲き分けるこの椿は、花ごと落ちずに花びらが一枚づつ散るのが特徴である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(29)『春宵の花灯路を人力車』 「狐の嫁入り巡行」は幻想的な行列として観光客に人気だったが、今年で見納めになる。白無垢、綿帽子、狐の面を付けて人力車に乗った狐のお嫁さん姿のパレード。巡行ルートは大谷祖廟前から高台寺まで、東山花灯路が終了後も継続してきたが今年で最後となる。実施期間は4月3...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(765 ) 『淡雪や砂浜近き我が家跡』 私の郷里・京都府の丹後町間人(たいざ)は聖徳太子の母君・間人皇后ゆかりの地とされ、浜辺には母子像が建立されており、往時を偲ばせています。高校生活3年間の夏は、浜辺に最も近い位置にあった我が家から毎日のように水着姿で海水浴を楽しんだものでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, スポーツ, 物語
|
![]() |
フォト俳句(764 ) 『鬼の豆受けし帽子やVサイン』 いつの頃からか、豆まきの豆拾いを帽子でトライするのが習わしとなりました。帽子を受け皿に掲げると、時には意識的に狙って投げてくださる方もあります。見事にストライクインの時はVサインで感謝を表します。でも豆のキャッチングとフォトショットの両立は難しいですね。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |