![]() |
フォト俳句(817) 『ゴンドラの床窓走る紅葉かな』 ゴンドラはスリルに満ちた空中散歩です。ゴンドラの床にある窓を走る景色は、目線のひと味違ったスピード感で楽しませてくれます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(816) 『竜胆(りんどう)や山路に続く美人林』 十日町市のすらりとしたブナの林「美人林」は有名ですが、その入り口にあたる山路にひっそりと咲く「りんどう」もまた印象的なのです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(815) 『柿の実に目鼻描きしハロウイン』 ふっくらとした「柿の実」に、おもわず「目鼻」を描いてみたくなることがあります。ハロウインの頃に街角で出会った印象的な光景です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(814 ) 『隣家より賜る房やマスカット』 お隣の葡萄の蔓が塀を越えてわが家のガレージへ伸びてきて、さあどうぞというように食べ頃の立派な実をつけました。
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(569) 『母の春父への返事「I’m yours」』 私的な内容で恐縮ながら、亡父母のロマンスを詠んでみました。
明治生まれで政治家の書生だった父が、当時外交官の秘書でロスにいた母に長文の恋文を送ったのです。 まだ飛行機便がなく船便の頃、ひと月以上も待っての返信は、便せん一枚に英文で一行「I'm yours」(私は あ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(813) 『百合牡丹芍薬植えて冬を越す』 ” 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 ゛昔から美しい女性のたとえとして使われていることわざです。一つひとつの花が美しいだけでなく3つの花がリレー式に順番に咲いて行くのです。耽美派の一人として、三点セットを庭の鉢植えにしました。来年の夏が楽しみです。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(812) 『絶景やアルプスの秋ロープウエイ』 駒ヶ岳ロープウエイに乗車、目の前に氷河でできた千畳敷カールの雄大な光景が広がり、下車すると周辺は約45分をかけて遊歩道の散策ができます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(811) 『クロサワの「夢」に乗り込むクリアボート』 信州の大王わさび農場の近くにある川でクリアボートの体験を楽しみました。黒沢明監督のオムニバス映画「夢」の最終章「水車のある村」のロケが行われた場所です。物語にみる幻想の世界のように、ゆったりとした心地よさを覚えました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(800) 『水撒けば庭木に生ゆる金の虹』 庭の水やりは私の日課のひとつですが、放水のたびに小ぶりの虹が発生して明るく楽しい気分になります。カラーは五色というよりもゴールドのイメージが大です。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(810) 『駒ヶ岳カールに蟻のごとき人』 小旅行で駒ヶ岳を訪ねました。ロープウエイの駅としては日本一の標高(2600m超)を誇る千畳敷駅に着くと、目の前に氷河でできた千畳敷カールの雄大な景色が広がり、山頂から眺める遊歩道の登山客が、蟻のように小さく見えました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(809) 『トロッコ列車新緑の風木曽路かな』 今年は長かった残暑の期間中に日本三大美林の一つ,木曾のヒノキ林を訪ね「赤澤森林列車」にも乗車してオゾンをたっぷり吸収してきました。
「注」日本三大美林・・青森県の青森ヒバ、秋田県の秋田スギ、長野県の木曽ヒノキを指します。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 健康
|
![]() |
フォト俳句(808) 『帚木の伝説を知る信濃路や』 信濃路の旅で、園原の里に伝説の「帚木」(ははきぎ)が実在することを知りました。箒を逆さにしたような木で、遠くからは見えるのですが、近づくと見えなくなるという伝説の木です。源氏物語の第2帖の題名と同じ程度の認識しかなかったことが恥ずかしい思いです。源氏と空蝉...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(787 ) 『一度きりの嫁入り箪笥桐の花』 「桐の花」を見ると、昔、女の子が生まれると庭に桐の木を植えて嫁入りの際の桐の箪笥にと願った風習が思いだされます。たしかに桐は古典的な趣のある花で高貴なイメージがありますね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(807) 『檜皮葺きの屋根に露草神の宿』 厳しかった残暑にもめげず、爽やかな秋の訪れを告げる可憐な花。風のいたずらでしょうか、意外性の場所が棲家になりました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(806) 『近江路の棚田の馬蹄形や秋』 山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた棚田は日本各地にみられますが、大津市の馬蹄形の棚田は初めての出会いでした。親切に現場を案内してくださった見知らぬ農作業の方も素晴らしい印象度でした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(805) 『初あらしメタセコイアを縦貫す』 関西随一の規模を誇るマキノ観光栗園を縦貫する町道(2.4km)には、メタセコイヤの並木(約500本)が美しい景観を形成しています。夏は深緑の並木の伸びやかな景色が素晴らしいですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(804) 『北山の秘境に友禅菊の青』 京都市の秘境、久多地区に咲く美しい友禅菊。この日は京都市内の気温が36度に対して27度と、市内に比べると10度も差がありました。現地で花を愛でるとともに、少し持ち帰って自宅の花瓶で2週間ほど楽しむことができました。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(803) 『石碑・駒札古都の片蔭を行かば』 「よい風景や印象的な光景に出会うと、多くの方にもお知らせしたくなります。京都の文化の豊かさと奥深さについては、常に新しい発見があり、感嘆の連続です・・」これは私のフォト俳句集「桜貝」のまえがきに記した文ですが、京都はどこを歩いても史跡に行き当ります。「あ、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(802) 『双竜の蠢く古都や夕涼み』 建仁寺の夜間拝観で、音楽を聴きながら枯山水に現れる水蒸気の雲海や法堂の双龍図など、プロジェクションアートの世界に浸りながら、しばしの暑さしのぎでした。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(687) 『水烟にパワー授かる那智の滝』 那智山の奥山から流れ出る本流が原生林を切り裂くように落下しています。水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で落差は日本一です。神の創造の自然を間近から耽美できます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |