![]() |
食堂(No.115)~香港料理 『恵明(けいめい)』 ブライトンホテル京都で16年間にわたり腕を磨いた中国人シェフが独立して、2018年に開業した店。
場所は丸太町通りに面した千本通りの北西にある。過去に一度単独で食味して以来の今回は、約10名での会食だった。コース料理(デザート込みの7品)は、一人当たり約5000円で、味...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
街角の点描(112)~体験型店舗(指輪) 『Glänta 三条河原町店』 三条大橋を西へ南側にある京町屋を改装した店に外国人客が長蛇の列。何かと思えば職人が目の前でオーダーリングを手作りする「My Ring」、客が自分でペアリングなどの指輪作る体験ができ「Work Shop」を楽しめる趣向だ。二寧坂にも姉妹店があるようだが、ここにきて急に体験型...
観光・旅行, コラム, エンタメ, ビジネス, 地域
|
![]() |
街角の点描(111)~体験型店舗(梅酒)『蝶矢 三条河原町店&六角店』 「梅の魅力を五感で楽しむ」という梅の体験型店舗。自分のオリジナルな梅シロップや梅酒を作る体験ができるということで、店内は若い女性客が多い。京都市内に斬新な2店舗を出店したのは蝶矢。テイクアウトドリンクなどを購入してみたが、私にとっては日ごろ愛用しているブラ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(870) 『良夜かな清水ミチコのyoutube』 清水ミチコの当意即妙なパロディー。「米唄」は八代亜紀の「舟唄」。「米がない」はアダモの「雪が降る」の替え歌です。なかなか楽しいのでYouTubeをお聴きになってみてください。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 物語
|
![]() |
食堂(No.114)~京料理 『かじ』 京都府庁前の丸太町通りに面した京料理の人気店。珍しく予約なしで入店できた。ランチはラーメン探訪が常の私なのだが、久しぶりに贅沢なお昼を頂く。客は先客2名と私だけ。季節の京料理は食前酒に始まり全11品の富コース。2度目ながら、旧知の間柄のように板前さんとの会...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.113)~そばの名店 『なにわ翁』 大阪在住の友人の案内で西天満の人気そば店に立ち寄る。店主はそば打ちの名人として名高い高橋邦弘翁の門下生として修業の後、開業し自家製麺の手打ちそばを提供する。そばの産地と鮮度にこだわりを持つ心意気がそれとなく伝わる。同じ「翁グループ」の店が京都にも地方裁判所...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
石と水の物語(No.11)~いさら井 広隆寺の駐車場の西の細い道を北に向かって歩くと民家の立ち並ぶ一隅に「いさら井」と呼ばれる古い井戸がある。「いさら井」とは水の少ない井戸」という意味で和歌にも詠まれているようだ。‟いさら井の ふかくの事はしらねども 清水ぞ宿の主なりける”(作者不詳)、太秦地区は...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
京都市内で初の屋外スケート場 『VIVA SQUARE KYOTO』 京都市内では唯一の屋外のアイスリンクが梅小路公園内にオープン(2019年12月)した。 私も小学生のころ、父親の仕事の関係で北京に住んでいたことがある。放課後のバケツリレーで校庭に水を撒いておくと見ている間に氷結し、翌日はがアイススケートを楽しめたという懐かしい...
観光・旅行, コラム, エンタメ, スポーツ, 地域
|
![]() |
食堂(No.65 )~北京料理 『膳處漢ぽっちり(ぜぜかんぽっちり)』 難しい店名。膳處漢(ぜぜかん)の膳所(處)はかつて都の御厨所が滋賀県大津にあり「陪膳(おもの)の所」と呼ばれていたのが膳所(ぜぜ)になったという。京都と北京の佇まいが似ているので、中国宮廷料理の流れを汲む北京の台所に見立てて膳處漢(ぜぜかん)と名付けたとのこ...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
伝教大師最澄の母の寺院 『紫雲山念仏寺』 京福電鉄または市バスの山ノ内停留所のすぐ近くにある当寺は、天台宗の開祖最澄上人の母・妙徳尼の菩提寺である。母御は生誕の地である山ノ内で大師の身を案じながら日々を送っていた。当時、比叡山延暦寺は女人禁制の霊峰で母といえども伺候が叶わず、大師が自ら刻んで贈られ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.127 )~紅葉 『広隆寺』 暑い日が続いていますが、忍び寄る秋の気配を思わせるような光景に出会いました。場所は広隆寺の薬師堂。 『September Song~映画「旅愁」の主題歌』のメロディーが流れるような、癒しの涼感が待ちどうしいですね。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
御所八幡宮の例大祭 9月14日 -京都 歳時記- 「場所」御所八幡宮 中京区御池通の高倉角にある当神社は足利尊氏が邸内の守護神(八幡神)として勧請したと伝えられる由緒によるもので、安産と幼児の守り神として有名。三宅八幡とならんで「むし八幡」と呼ばれて信仰を集めている。当日は本殿神事に始まり神輿が巡行する...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
フォト俳句(869) 『山国の霊を見送る上げ松や』 愛宕神社へ献灯の勇壮な火の祭典を参観しました。高さ15mの燈炉木(とろぎ)の「もじ」(先端の籠)をめ
がけて焚松(たきまつ)を投げ上げる妙技を競い合い、「もじ」に着火し巨大な松明となると、祭はクライマックスに達します。ほかにも上げ松の有名なところは、左京区の広...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
「リビング京都」の新聞記事から~ 本日付の新聞「リビング京都」に『80歳オーバーの輝くシニアたち』と題した特集で、不肖ながら私のご紹介をいただきました。おこがましいことですが、私の日常生活がそのまま浮き彫りにされた感じです。ご笑覧頂ければ幸いに存じます。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 健康
|
![]() |
石と水の物語(No.10)~焼き刃の水 『伏見稲荷大社』 伏見稲荷大社の境内にある「焼き刃の水」は、摂社・御劔社(みつるぎしゃ)の左手にある伝説上の井戸で、この水は三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を鍛えた際に、稲荷山の埴土と共に焼き刃に用いたとされる御神水である。
「注」「焼き刃の水」とは、日本刀の焼き入れ工程で、高...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.126)~菊 『ホテルのロビーの装花』 菊はサクラと並び、日本を代表する花の一つ。中国では、キクの葉や花を使った菊酒を不老長寿の霊薬と考え、旧暦9月9日の「重陽の節句」に菊酒を飲んで邪気を祓った。この風習は日本にも伝わり、一昨日の重陽祭では京都の車折神社や上賀茂神社などで菊酒の接待があった。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
街角の点描(110)~「お供物入れ」が「ゴミ箱」に? 『北大路橋』 お盆に各家庭のおさがりのお供物を処分する回収箱を今夏、初めて見た。川に流す風習は故人の霊をあの世へ送り出すための伝統的な行事なのだが、近年は環境への配慮により、精霊流しを推奨しない地域が増えている。ただ心配なのは外国人観光客がごみ捨て場と勘違いしてごみの山...
観光・旅行, コラム, テクノロジー, 地域, 物語
|
![]() |
街角の点描(109 )~二つの像 『シップス・キャットと青年ブロンズ』 ①シップス・キャットは、大航海時代にネズミから貨物を守り、時に船員の心を癒す友として世界中を旅した「船乗り猫」をヒントに、混迷する世界の人々を導き福を招くシンボルとして中之島美術館の開業時に設置された。
②青年ブロンズは京の五条通に面して立つ。猫とは対照的に目...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
重陽神事と烏相撲 9月9日 -京都 歳時記- 場所 : 上賀茂神社
陰暦9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。九という陽数が重なるめでたい日とされ、神前に菊花を奉納し、無病息災を祈る。烏相撲は祭神の祖父・建角身命(たけつぬみのみこと)が八咫烏になって神武天皇の先導役を務めたとされ、建角身命が神に相撲を奉納...
観光・旅行, コラム, エンタメ, スポーツ, 地域
|
![]() |
食堂(No.112)~和牛懐石 『わ美』 大阪駅に直結した商業施設の新名所「グラングリーン大坂」の南館に2025年3月にオープンした店。肉は日本三大和牛のうち神戸牛と近江牛の食べ比べ。厳選された希少部分を使用し、目の前で調理が楽しめるカウンター席。味わいもさることながら、店内の陰影が織りなすしつら...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
| 舞妓さんのゴールデンホホバ |
|---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
| Maiko SNS |
|---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中 |
| 人気のある記事 |
|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
| おすすめ記事 |
|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
| よく使われるタグ |
|---|
|
さくらがい
桜貝 京都再発見 タクシー MK 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |