![]() |
都をどり 4月01日~4月30日 -京都 歳時記- 『祇園甲部歌舞練場』 場所 : 祗園甲部歌舞練場
「都をどりは、ヨーイヤサー」とひときは華やぐ声で左右の花道から踊り子が登場して、きらびやかな舞台の幕を開けると四季折々の衣裳をまとった芸舞妓が次々に現れて舞の世界へといざなう。京を謳歌する舞踏会は春の風物詩として親しまれている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
はねず踊り 3月31 日 -京都歳時記ー 場所 : 随心院
当院は小野小町の住居跡といわれ、小町の伝説にちなむ化粧井、文塚、百夜通いの榧(かや)の木などがある。 はねず色の小袖を着た地元の少女たちが紅白の梅に飾られた風流傘のまわりを、わらべ歌に合わせて踊りを披露する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
千本釈迦念仏 3月22日 -京都 歳時記- 場所 : 大報恩寺(千本釈迦堂)
千本釈迦念仏は入滅前の釈尊が残した最後の訓戒である「遺教経」(ゆいきょうぎょう)を、唱えやすく独特の調べで歌うように唱和する法要。吉田兼好の徒然草にも登場する伝統ある行事である。当日は本尊の釈迦如来像のほか大涅槃図が特別公開さ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
和泉式部忌 3月21日 ー京都歳時記ー 場所:誠心院
平安時代の女流歌人で、誠心院の初代住職の和泉式部を偲んで忌日法要が営まれる。11時から謡曲「東北」と「誓願寺」の奉納がある。当寺は藤原道長が創建した法成寺の東北院の小堂を和泉式部に与えたのが始まり。みどころは、和泉式部の座像、歌碑、宝篋印塔、道長...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
モルガンお雪ゆかりのスポット オペラになったマダム・バタフライ(蝶々夫人)は知っていても、モルガンお雪のことはあまり知られていないようだ。モルガンお雪は祇園の芸妓で、アメリカの大富豪J.Pモルガンの甥と結婚(本名は加...
観光・旅行, 地域
|
![]() |
元政上人忌 3月18日ー京都歳時記ー 場所 瑞光寺(ずいこうじ)
開祖・元政上人は母と共に父の遺骨を奉じて身延山に詣でた折の旅行記『身延道の記』の名文が元和上皇から高い評価を受けたという。江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧、親孝行で詩人・文人としても著名である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
青龍会 3月15日 ー京都歳時記ー 場所 清水寺
観音さまの化身である龍が音羽の瀧に夜ごと飛来して水を飲むという伝承がある。また、奥の院南脇堂に祀られている夜叉神は、この青龍の地と御本尊を守り、人々の悪縁を断ち、良縁を結ぶ神として信仰されてきた。青龍会では、長さ18メートルの青龍を先頭に、装束に...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
嵯峨のお松明式と嵯峨大念仏狂言 3月15日 -京都 歳時記- 場所 : 清涼寺
入滅した釈迦が荼毘に付される様子を表した行事。境内には大松明が3基立てられ、松明に火が点されると、炎が夜空を赤々と焦がし、その迫力に息を飲む。それぞれの松明の火の勢いにより米の豊作、凶作を占うという(鞍馬の火祭、五山の送り火とともに京都の三大火...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
涅槃図の公開 3月14日~3月16日 -京都 歳時記- 場所 : 泉涌寺ほか
涅槃会は釈迦の徳をたたえて行う法要で涅槃図をかかげてお経を読誦する。 一般公開される泉涌寺の涅槃図は極彩色で、大きさは、縦16m、横8mの日本最大、江戸中期に明誉古礀上人が描いたものである。なお当寺のほか東福寺、本法寺、真如堂、清凉寺でも,それ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
清水を舞台にしたアーティストフェアの点描 『清水寺』 「ARTISTS’ FAIR KYOTO」はアーティストが企画、運営、出品までを行うという新しい試みのアートフェアで、京都市内の各所を会場として開かれている。観客と作家の交流の場として、あるいは若手アーティストの創造性を発信する場として注目を集めているが、その一部のご紹介であ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
うなぎ放生会 10月26日 -京都 歳時記- 場所 : 三嶋神社
時間 14時~
後白河法皇の中宮、平滋子・建春門院が皇子に恵まれないため、子をさづかる神・摂津国の三嶋鴨神社に祈願したところ、夢のお告げがあり、後の高倉天皇を無事に懐妊した。神の加護に報いるために、後白河天皇の命により平重盛が三嶋鴨神社の神を勧...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
春桃会(もものほうえ) 3月3日 -京都歳時記ー 場所「三十三間堂」
「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる〈桃の節句〉に行なわれる法会で、華道池坊の華展や特設の高壇に安置された千体観音像の遙拝、女性専用のお守りの授与などで大変な賑わいだった。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
春の人形展 3月1日~4月3日 -京都 歳時記- 場所 : 宝鏡寺
当寺は臨済宗の寺院で、通称「人形の寺」と呼ばれている。室町時代の創建で、歴代皇女が住持となった尼門跡寺院。恒例の春の特別展は、孝明天皇寵愛の人形をはじめ、御所人形や内裏雛などが公開される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
流し雛 3月3日 -京都 歳時記- 場所 : 下鴨神社
十二単姿の男女が御手洗川に雛を流す神事の後、境内の御手洗川に、さんだわらに乗せた紙びなを流して、災害を祓い清め子供の成長を祈るという日本古来の伝統行事を再現するもの。桟俵の流し雛は和紙で着物を作り顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形である。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
老舗フレンチの名店 「レストランおがわ」 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
これぞフランス料理の草分け的な存在といえる店。
とっておきのワインとモダンフレンチをモットーに質の良い素材を用いた高いレベルの味付けは何時いっても満足させてくれる。
値段的には気軽に利用できる店ではないが,たまの贅...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
もう一つの五大力さん 『積善院準提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)』 当院は五大力菩薩の御開帳法要を毎年2月23日に行う。五大力菩薩とは、金剛吼菩薩(こんごうくぼさつ)、無畏十力吼菩薩(むいじゅうりきくぼさつ)、龍王吼菩薩(りゅうおうくぼさつ)、無量力吼菩薩(むりょうりきくぼさつ)、雷電吼菩薩(らいでんくぼさつ)の5人の菩薩。本...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
梅花祭 2月25日 -京都 歳時記ー 場所 : 北野天満宮
祭神・菅原道真の遺徳を偲ぶ梅花祭。神事のほか花街・上七軒が献茶の儀を行い、特設会場では芸舞妓による野点の茶会も行われる。梅苑の拝観や天神市が重なり境内は大変な賑わいを見せる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ) 2月23日 -京都 歳時記- 場所 : 醍醐寺
「五大力さん」といえば法要にちなみ実施される「餅上げ奉納」が有名である。 男性(150㎏)、女性(90㎏)の紅白の大鏡餅を持ち上げ奉納し、ご利益を授かる伝統行事である。今年は4年ぶりにコンペ形式で持ち上げる時間の長さを競う予定。無病息災と身体壮健を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
さんやれ祭 2月24日 ー京都歳時記ー 『上賀茂神社』 上賀茂神社の氏子地域で15歳の男子を対象に元服を祝う行事である。幸在祭(さんやれさい)の祭列は13歳未満の鉦を持った子どもたちを先頭に、「おめーでとうーござるー」という節回しのお囃子を演奏して練り歩き、「大田神社」、「上賀茂神社」へ参拝し元服の報告をする。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
粟田神社祈念祭 2月17日 ー京都歳時記ー 場所:粟田神社 午前11時から斎行。五穀豊穣と平和安寧を祈るお祭りで、祭典中に湯立て神楽も行われる。このお湯を浴びると無病息災に過ごせるといわれる。短かい(13秒)ながら動画の動きもご参照のほどを・・。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |