![]() |
麺類の店(No44) 『ちからもち』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
「ちからもち」と聞くと庶民的な食堂のイメージが強いが、ここは入口の窮屈さとはうらはらに地下への階段を降りると、明るく静かな部屋が迎えてくれる。昭和2年の開業、90年の営業歴の店とは思えない新鮮さだ。
メニュ...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
藤森祭 5月5日 -京都 歳時記- 場所 : 藤森神社
神功皇后の創建とされる藤森神社は勝運の神として名高い。この祭りの見どころは他では見られない勇壮な曲乗りの駆馬神事である。疾走する馬上から命がけの妙技を奉納して1年の安全を祈願する。駆馬神事は13時と15時から境内の馬場で行われる(動画あり)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
賀茂競馬(かもくらべうま)5月5日 ー京都歳時記ー 場所:上賀茂神社
天下泰平と五穀豊穣を祈って宮中で行われていた競馬会を当神社に移したことに始まる神事。
乗尻(のりじり=騎手)は舞楽装束をつけ、右方(うかた)と左方(さかた)が一対となって馬を走らせ早さを競う。1馬身の差をつけて2頭の馬を走らせ、その差が広がれ...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
歩射神事 5月5日 ー京都歳時記ー 下鴨神社: 歩射神事(ぶしゃしんじ)は葵祭の行列に際し、沿道の邪気を祓うための神事で、楼門内の庭で行われる。 楼門の屋根を超すように鏑矢(かぶらや)を放つ弓神事や引立烏帽子に直垂(ひたたれ)姿の射手が大的に向かって雨だれ式に矢を射る百手式(ももてしき)が行...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
|
![]() |
騎射流鏑馬神事 5月3日 -京都歳時記ー 場所:賀茂御祖神社(下鴨神社)
騎射流鏑馬神事(きしゃやぶさめしんじ)は境内の糺の森に設けられた馬場に馬を疾駆させて的を射抜く。葵祭の前儀として神をもてなし和ませる神事である。馬場には見学者が詰め掛け躍動感に溢れる馬と射手の妙技に注目し、見事に的が射抜かれる...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
曲水の宴 4月29日 ー京都歳時記ー 場所 城南宮
曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身にまとった歌人たち「男性は狩衣(かりぎぬ)、女性は小袿(こうちき)を着用」が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が披露され、次いで水干(すいかん)姿の童子が...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
曲水の宴 『城南宮』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
曲水の宴は王朝時代をしのばせる華やかな行事。琴の音が響く中、色とりどりの平安時代の装束を身につけた数名の歌人(男性は狩衣[かりぎぬ]、女性は小袿[こうちき]を着用)が席に着くと、中央の舞台で白拍子の舞が...
観光・旅行, 地域
|
![]() |
賀茂競馬の足汰式 5月1日 ー京都歳時記ー 場所:賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)=(上賀茂神社)
賀茂競馬の足汰式(かもくらべうまのあしぞろえしき)は5月5日の競馬会の順番を決める行事で、まず馬を1頭ずつ走らせ乗尻(騎手)の馬上の姿勢・鞭の指し方や馬足の優劣により当日の番立(走る順)を決定し、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
御霊祭 5月1日~19日 ー京都歳時記ー 場所:御霊神社(上御霊神社)、下御霊神社
怨霊を鎮め悪疫退散を祈る御霊会で都で最古の祭礼といわれる。下御霊神社の神幸祭(5月1日、午後2時30神輿列スタート)と還幸祭(5月19日、午前11時~)に神輿列が出立する。上御霊神社は神幸祭(5月1日、午後1時神輿渡御)還幸祭(5...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
神幸祭 4月21日 -京都 歳時記- 場所 : 松尾大社
洛西の総氏神で、全国の酒造家の崇敬を集める神社。
この日の神幸祭は午前10時から、神輿(6基)と唐櫃が本殿の分霊を受けて拝殿を掛け声勇ましく3周した後、神社を出発し御旅所などを巡る。なかでも桂川を舟で渡る船渡御が最大の見せ場で観客の人気を集めて...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
俳人・向井去来の遺跡 『落柿舎』 桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~
落柿舎は芭蕉の門人・向井去来の閑居で茅葺き平屋建ての庵である。
かつての庵は現在の場所ではなく渡月橋の東、嵯峨天竜寺造路町にあったが、いま跡地はその面影はまったくない。
去来の「落柿舎記」によれば庭に柿の木が40...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
吉野太夫追善花供養 4月14日 -京都 歳時記- 場所 : 常照寺
江戸時代に、島原の名妓とうたわれ、灰屋紹益に身請けされた吉野太夫は諸芸に秀でた美貌の持ち主。常照寺の開山・日乾上人に教えを受けて朱塗りの山門を寄進するなど当寺にゆかりが深い。吉野大夫を偲ぶ行事として本堂で追善法要、太夫の供茶、墓前供養、野点茶...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
春季例大祭 4月14日 ー京都歳時記ー 場所:白峯神宮
午前10時30分から春季例大祭が本殿で齋行された後、午前11時30分から「蹴鞠奉納神事」が行われる。満開の黄桜の下で蹴鞠保存会の美しい装束をまとった鞠足(蹴鞠の蹴り手)8名による優雅な蹴鞠作法をベースにプレイを目の当たりにすることができる。(動画をご...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
やすらい祭 4月14 日 -京都 歳時記- 場所 : 今宮神社
桜の散り始めるころ疫神が飛散して病を与え人を苦しめると信じられ、その飛散を防ぎ花傘にとじこめて鎮めるという慣わしの祭。桜や椿などで飾られた花傘を中心に、赤毛・黒毛の鬼達の行列が、お囃子に合わせて踊り歩き、神前へと向かう。この花傘の下に入ると...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
水口播種祭 4月12日 ー京都歳時記ー 場所: 伏見稲荷大社 水口播種祭(みなくちはしゅさい)は稲の順調な生育を祈願する祭事で、本殿で神事を行った後、神職が祓い清めた種もみを唐櫃に収めて境内の神田に運ぶ。 そして菅笠にたすき姿の男女が神田に種もみをまく。6月10日の田植祭、10月25日に収穫した米を神前...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
桜花祭(おうかさい) 4月10日 -京都 歳時記- 場所 : 平野神社
平安遷都の際に都の鎮護として創始された古い神社で桜花祭の起源は花山天皇の行幸といわれる。桜の名所として知られる当神社には約500本の桜が境内に咲き誇り平野の夜桜としても有名。 本殿の神事の後、午後1時からスタートする神幸行列が見どころ。多彩な時...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
わら天神宮(敷地神社)春季例大祭 4月7日 ー京都歳時記ー 木花之開耶姫(このはのなさくやひめ)が祭神で、安産の神として信仰されている(通称わら天神)。
授与されるわらの護符に、節があれば男の子、なければ女の子が生まれるといわれる。例祭の日は本殿の神事の後、御弓儀が行われ境内に大的を設けて射手たちが一矢づつ祈願をこめ...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
嵯峨大念仏狂言 4月7日、13日、14日 -京都 歳時記- 場所 : 清涼寺
壬生狂言、閻魔堂狂言とともに京都三大狂言のひとつで国の重要無形民俗文化財になっている。台本のない無言劇で能、狂言から題材を得たものが多い。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
【芸妓 秀眞衣さん作品展】開催中! 秀眞衣さん作成のイラストも展示!
【会期】4月2日~5月30日
【時間】11:00~22:00
【入場】無料
【会場】がんこ高瀬川二条苑
会場は、元勲・山縣有朋が明治時代に「第二無鄰菴」として構えた別邸です。
現在残る庭園「高瀬川源流庭苑」は七代目小川治兵衛が作庭を担当したも...
観光・旅行, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
土解祭(どげさい) 4月03日 -京都 歳時記- 場所 : 上賀茂神社
冬に凍てついた土も、春の陽気で和らぎ播種に適した状態を迎える時期に、土の災いを祓い秋の豊作を祈る神事。本殿で祈願の祭事が行われた後、清めの立砂のある細殿の前の芝生で稲種の豊凶を占う(午前10時~)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |