![]() |
花手水シリーズ(No30)~手水鉢 『真如堂』 手水鉢の「ワレモコウ」は秋を代表する山野草の一つで、派手さはないがひっそりとした佇まいが、茶人や俳人に愛されている。地味なイメージを補うように、庭の地面のところどころに曼珠沙華が一本立ちの花姿を見せている。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
花手水シリーズ(No29)~手水鉢 『智積院』 智積院の庭園をバックにした手水鉢が見事な景観を演出している。舟形風の手水鉢にススキを帆に見立てたレイアウトが素晴らしい。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかり(No.24)~東三条女院像 『真如堂』 当寺院のご由緒によれば、比叡山の戒算上人が常行堂の本尊・阿弥陀如来を東三条院(藤原詮子・円融天皇の女御、一条天皇の母で藤原道長の姉)の寝殿に安置したのが始まりという。NHKの大河ドラマ「光る君へ」に登場する東三条院の女人像が、戒算上人、一条天皇の像とともに本堂...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
" 花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき " 『林芙美子の短詩から』 映画「浮雲」のラストにこの詩が流れる。高峰の危篤の知らせを受け、屋久島の山をあわただしく下山した森は、高峰にすがって泣く。初めて失ったものの大きさを知ることになった男の姿があわれ。2024年の台風10号で、樹齢3000年という白谷雲水峡の「弥生杉」が倒れたとのこと、...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.63)~さぬき自家製麺 『うどん楽洛』 珍しく太っ腹な営業スタンスの店。1杯の値段で、うどんが4玉まで無料で増やせるというおおらかさ。食べ盛りの若者から中高年までフアン層は幅広く、ひっきりなしの来店で、この日は午後の1時半すぎに完売となった。旨い、安い、多いがモットーの由、一玉も通常の店の大盛に近...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
源氏物語ゆかり(No.23 )~4年ぶりの公開 『真珠庵』 大徳寺の塔頭・真珠庵はとんちで有名な一休さん、一休宗純和尚を開祖として堺の豪商,尾和宗臨によって創建
された。初公開という源氏物語図屏風(撮影不可)、紫式部が産湯として使用したと伝わる井戸や現代作家6人が描く方丈襖絵などが見所といえる。なお書院・通僊院から庭...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
人と馬の物語 『京都高島屋』 JRA(日本中央競馬会)の70周年を記念した展示が京都高島屋で開催されている(9月23日まで)。会場ではロボットの馬がいななきを聞かせながらの臨場感が面白い。展示内容は競馬の歴史に残る名馬や騎手などの物語を俳優・佐々木蔵之介のナレーションで紹介、競走馬がレース...
観光・旅行, コラム, エンタメ, スポーツ, 物語
|
![]() |
著名人が訪れた歴史の舞台の閉幕 「京都洛東迎賓館」 当館は吉田茂内閣で国務大臣を務めた大野木秀次郎氏の屋敷で、多くの著名人が訪れた時代の舞台として名残をとどめる。2003年からレストランやブライダルに使用されていたが、9月29日で閉館という。邸内には吉田茂の書や堂本印象の掛軸などが展示されており、登録有形文化財の建...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
「ずいずいずっころばし」~『不思議な童謡を思い出すの巻』 ゛♪たわらのねずみがこめくってチュウ、チュウ チュウ チュウ♬” 不思議な童謡ですね。TVアニメの「新米オッサンの冒険」ではないけれど筆者もこの年になるまで自分で新米を購入したり、精米機を使用したことは全くありませんでした。何事も経験!新米の収穫が本格化する中で...
観光・旅行, グルメ, コラム, 地域, 物語
|
![]() |
さくらがいの花なび(No.71)~スイレンとハス 『水生植物公園みずの森』 琵琶湖のほとり、烏丸半島にある全国でも数少ない水生植物園。当園では150種類を超えるスイレンを栽培しており園内の随所で楽しめる。今回はやや時期を失したが、ほかにもいろいろな植物が楽しめる。思い起こせば、かつて近くには迫力のあるハスの群生地があったのだが、2016年...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
日本一大きい古代湖~琵琶湖 『琵琶湖博物館』 レストランの料理(ブラックバス)の紹介だけでは片手落ちになるので、琵琶湖博物館内の展示内容にも少し触れておきたい。琵琶湖は400万年の昔に誕生した古代湖で、ここでしか会えない60種以上の固有種が棲む。時間があれば、琵琶湖の成り立ちや環境がじっくり学べ、好奇心をく...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.62)~琵琶バス料理 『琵琶湖博物館のレストラン』 琵琶湖博物館のレストランで初めてブラックバスを食したが、意外な旨さに驚いた。 実はゲテモノ食いではと恐る恐るの注文だったのだが、運ばれてきたのは上品な白身魚のテンプラで美味。ことわざ「鯛(たい)も鮃(ひらめ)も食うた者が知る」の通りだった。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
日本の原風景~馬蹄形の水田 『仰木の棚田』 山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた棚田は日本各地にみられるが、滋賀県にも美しい棚田がある。融神社を参拝後、県道から細い農道を100mほど上った場所にある馬蹄形の棚田を見学した。親切に現場を案内してくださった見知らぬ農作業の方に胡瓜やゴーヤなどを頂き人情の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
源氏物語ゆかり(No.22 )&神になった人びと(No.17 ) 『融神社』 融神社(とおるじんじゃ)は源氏物語の主人公・光源氏のモデルの一人とされる源融(みなもとのとおる)を祀る 神社。大津市伊香立(いかだち)は彼の荘園で社地は閑居の旧跡にあたる。山上に埋められた神鏡を掘り出し祠を建て社殿を造営したのが創始である。嵯峨天皇の皇子で小倉...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
食堂(No.61)~みそラーメン 『はや川』 博多で行列が絶えないという「ラーメンはや川」がフランチャイズの1号店として祇園花見小路富永町上るにオープンした。この辺りはバーなどが犇めいているが、ラーメン店も急増しており、かなりの激戦地である。店主は昼と夜の客層の違いを知っているのが強みだそうだが、まず...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
フォト俳句(801) 『究極のラーメン求め汗苦行』 これは絶品だと思うラーメン店に行き当たれば、長時間の行列も暑さにも耐えられるのが愛好家心理というというもの。だが数多くのラーメン店から、どのようにしてうまい店を探り当てるかはなかなか至難の業で、頼れるものは自分の足と嗅覚と言えようか。
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
街角の点描(No92)~ヘリの救助活動 『曽爾高原』 天候異変などから富士登山者の遭難が増加しているようだ。かつて奈良県の曽爾高原でヘリによる救助活動を目撃した。遭難者と救助隊員の命がけの緊迫感が伝わる。入山者は登山を楽しむのはよいが、他人に迷惑をかけないように細心の注意が必要と思う。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
|
![]() |
街角の点描(No91)~新設の石碑から 『徳川家康の邸宅跡ほか』 ①徳川家康の邸宅跡(佐々木酒造の敷地)が明示された。佐々木酒造は洛中で酒造りを続ける唯一の酒蔵。俳優・佐々木蔵之介の実家でもある。豊臣秀吉の居城にちなむ日本酒「聚楽第」などを醸造している。
②羽柴秀吉旅宿跡(祇園祭の山鉾・八幡山の町内)。
③秀吉の妙顯寺城跡(最...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
![]() |
食堂(No.60 )~イタリア料理 『Bistro Soruto (ビストロソルト)』 京都ブライトンホテルに約10年勤務の実績のあるオーナーのイタリアンの店。気軽に利用できるということから地元の人気は高いようだ。グループの懇親会で少し贅沢なコースランチを頂く。メニューは多彩で、店独自のブレンドの塩(30種類)を添えている。飲み物は参加者の殆どが...
観光・旅行, グルメ, コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
音楽と映像を楽しむ 『建仁寺の夜間拝観』 京都最古の禅寺・建仁寺の夜間拝観を訪ねた。祇園花見小路を南に突き当たると、北門の入り口の樹木に動く青い光が人目を惹く。脳をととのえるという心地よい「ミュージック」を聴きながら、枯山水の「大雄苑」に出現する水蒸気の雲海や法堂の双龍図などプロジェクションアート...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |