himebara55's Matome 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
三室戸寺~『紫陽花園』
西国十番の観音霊場、明星山三室戸寺は、観音応現の霊地であり、光仁天皇勅願の精舎である。 春はつつじ、初夏は紫陽花・蓮の花、秋は紅葉、冬は本堂に積もる雪と折々の美しさを見せてくれる。 源氏物語『宇治十帖」のゆかりの地として 三室戸寺鐘楼脇に「浮舟古跡」と刻まれた...
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-06-04 21:39:17 ✎ himebara55
円明教寺とお茶屋池~『大山崎町』
奈良時代末期に泰澄(たいちょう)が創建したとされる真言宗の寺。 鎌倉時代の中ごろには九条道家の所有となり、別荘の建物も多く建てられるに至り、池庭も立派に整備されていった。 現在お茶屋池周辺は立ち入り禁止の立て札がたつが、西側の住宅が駆逐、宅地用に造成されて池...
コラム, 地域
Update Date : 2020-06-03 21:09:02 ✎ himebara55
初夏の風物詩「朴葉寿司」造り
岐阜・木曽路の名物 朴葉(ほうば)を利用して作られる寿司 初夏にとれる芽吹いたばかりの柔らかなほうばの葉に包み込んだお寿司です。 木の葉には殺菌作用があり柔らかな葉の香りがすし飯になじみ美味しい郷土料理の一品です。
グルメ, コラム, 地域
Update Date : 2020-05-29 20:49:37 ✎ himebara55
柳谷の陽光桜苑~NPO京おとくに・街おこしネットワーク
柳谷の陽光桜苑には青もみじが新緑の色合いで梅雨前の柔らかな日差しに輝いています。 第2陽光桜苑も整備作業が進んで和風の素晴らしい庭園になりつつあります。 木製のひとり掛けの椅子を約15個が設置中、前方に臨む柳谷観音の全景を眺めると素晴らしい新緑、心が満たされま...
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-05-28 21:31:31 ✎ himebara55
『高校日本史副読本に登場』~大山崎町えごまクラブ
平安時代に燈明油の独占販売で栄えた大山崎町。 地域の歴史を学ぼうというテーマで当地の住民団体「大山崎えごまクラブ」と地元の小学生と一緒にえごまを栽培しています。 苗を植え育てたえごまを収穫して乾燥させたものを初絞り。 長木搾油機から絞り出された油を見るときの子...
コラム, 地域, 文化財
Update Date : 2020-05-27 16:45:24 ✎ himebara55
広沢の池~『遍照寺旧境内付近 観音島』
遍照寺は989年に花山天皇の御願により、僧寛朝が広沢池の北西に創建した寺院である。 大覚寺に隣接して壮大な伽藍を構えていたが、応仁の乱により衰退し江戸時代の寛永年間に嵯峨広沢の地に再建されて現在に至っている。
観光・旅行, 地域, 文化財
Update Date : 2020-05-09 10:28:13 ✎ himebara55
季節の手仕事~『筍瓶詰』造り
四季折々の食生活、旬のものを頂ける幸せはかけがえのないものです。 この季節は筍、梅雨時になると梅干、秋になると冬野菜のたくあん・白菜の漬け込み等・・・ 年に1度の手仕事なので大事にしたい作業の一つです。
グルメ, コラム, 健康
Update Date : 2020-05-03 17:04:36 ✎ himebara55
長岡京市:小泉川沿いの鯉のぼり~地域の風物詩
隣接する大山崎円明寺小倉神社春季例大祭に合わせ、 下海印寺氏子青年会が開設されたのがはじまりで、 今年も端午の節句、風薫るこの季節に勇姿を楽しませてくれています。
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-04-27 22:23:29 ✎ himebara55
『離宮八幡宮 どんど祭』~2020年1月
天王山のふもとに存在する歴史深い「離宮八幡宮」は 荏胡麻油の発祥地で、鎌倉時代には油の製造と販売の中心「油座」として大いに繁栄したところです。室町時代大山崎油は、西は九州地方から東は美濃地方まで独占販売をするほどに。 現在は、油の神様として親しまれ、平成22年...
観光・旅行
Update Date : 2020-04-11 08:26:03 ✎ himebara55
『大山崎町散策~近場を歩く毎日』
想像だにしなかった新型ウィルスの出現。不要不急の外出制限を守る日々、主婦の特技である井戸端会議も出来ず、ただ静かに孤独を味わっている昨今である。もくもくと散歩する人の姿、足だけは鍛えておかないと夕刻の散歩を日課にする。今まで気が付かなかった風景が飛び込んで...
観光・旅行, 地域, 健康
Update Date : 2020-04-10 21:59:21 ✎ himebara55
2020年の桜に思う!不要不急の外出禁止で近所の桜をみるのみ。
今までに体験したことのないような不安な毎日。 いつまでこの状況は続くのだろう 原発も然り、便利になりすぎた生活は事故が起こると大惨事に陥る。 日々の生活の中で活躍するプラスチック製品、海を漂流するゴミとなり生態系に影響を及ぼしている。 「コロナ」菌の様に得体の...
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-04-03 15:55:03 ✎ himebara55
湯けむり散策~『有馬温泉』兵庫県神戸市
温泉街は六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡に位置している。 大きな旅館やホテルは温泉街の周辺や少し離れた山麓、山中にあり公的な外湯は「金の湯」(金泉)、「銀の湯」(銀泉)がある。
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-03-11 21:56:37 ✎ himebara55
歴史は面白い!! 海賊大名~『九鬼 嘉隆』
歴史は人類のデーターベースとも言われるが伊勢の旅で、朝熊山で思いもかけず戦国時代から安土桃山時代にかけての武将九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である九鬼 嘉隆の五輪の塔と出会った。
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-02-29 20:55:50 ✎ himebara55
『河津桜満開~京阪淀駅前ロータリと淀水路』
1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜で花は桃色ないし淡紅色、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。 オオシマザクラ とカンヒザクラ、自然交雑種であると推定されている。 現在約200本の花木が見事な風景を醸し出している。
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-02-28 16:31:08 ✎ himebara55
伊勢「まちかど博物館」見学!
創業天正3年(1575年)の二軒茶屋餅の砂糖蔵を利用した「角屋民具館」と100年ほど前から味噌溜りの醸造をする「味噌溜り蔵」 民具館、ビール工房を見学。
観光・旅行, 地域
Update Date : 2020-02-27 22:03:41 ✎ himebara55
『朝熊岳金剛證寺』~伊勢神宮の鬼門を守る名刹
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。 御本尊の「福威智満虚空蔵大菩薩」は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・智徳の三徳を有する仏...
観光・旅行, コラム, 地域
Update Date : 2020-02-26 21:12:31 ✎ himebara55
京都お手軽お薦めグルメ~『湯葉に』
創業明治38年湯葉作り一筋という京の老舗のランチ処。 出来立ての湯葉を頂けるお店です。良質の大豆と良質の水で作られる京の湯葉料理をお楽しみください。
グルメ, コラム, 地域
Update Date : 2020-02-21 19:51:48 ✎ himebara55
宝積寺(大山崎町)~ 『星供節分会開催 』2020年2月3日
この節分会 は約1,280年以上前から続く、歴史ある節分会です。法要の後、大導師、福男、七福神が5匹の鬼を追い払う「追灘(ついな)式」があり、その後豆を撒いて福を願います。
観光・旅行, コラム, 地域, 文化財
Update Date : 2020-02-08 13:28:59 ✎ himebara55
ハートの町(大山崎町)のグルメ情報『寛ぎダイニング・かんばやし』
天下分け目の天王山を借景にホッコリ・のんびり・我が家にいるようなあったかい食事処 『寛ぎダイニング・かんばやし』のおすすめ一品です。
グルメ, コラム, 地域
Update Date : 2020-01-30 10:48:44 ✎ himebara55
『京都・大石神社』~赤穂浪士・歌舞伎の演目でも有名な所である。
山科区にある大石神社は昭和10年に赤穂浪士、大石内蔵助良雄公をご祭神として創建された社です。 境内のしだれ桜「大石桜」は有名で「さくら祭」を開催。 12月には、赤穂義士による討ち入りを再現する「義士祭」もあり、 大石内蔵助良雄公にまつわる遺物・資料などを展示してい...
観光・旅行, 地域
Update Date : 2020-01-29 11:01:11 ✎ himebara55

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience


おすすめ記事
1
私のひとりごと【MK職員雑記】~国道走破を目指して~
2
食堂(No51) ~ 『煮干しそば 藍』
3
追儺式鬼法楽 2月3日 ー京都歳時記ー
4
フォト俳句(340 )『朧夜のhaiku ワインを吟味せり』
5
フォト俳句(442)『南朝の一目千本花吹雪』
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >