![]() |
京都名所~桂離宮 江戸時代17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園。
江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を今に伝えている。
回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされる。
観光・旅行
|
![]() |
京都名所~京都仙洞御所・夏 仙洞御所(せんとうごしょ)は退位した天皇の御所。
寛永4年に京都新城の跡地に後水尾上皇のために造営されたもので、正式名称は「桜町殿」という。
1854年の火災後再建されず、現在では庭園のみが残っている。
観光・旅行
|
![]() |
京都名所~修学院離宮 1655年に後水尾上皇の指示で造営された離宮である。
谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなり、桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の最高峰・素晴らしい離宮である。
宮内庁京都事務所が管理。
観光・旅行, 文化財
|
![]() |
松尾大社~夏越の祓とガラス風鈴 西京区嵐山宮町にある神社。お酒の神様としても有名な神社である。
境内は松尾山の東山麓に位置する。
本殿には向拝を接して釣殿が接続しており、その釣殿の東に接して回廊が南北に延び、本殿と神庫を囲む。
観光・旅行
|
![]() |
楊谷寺~紫陽花まつり・2021年6月 「そうだ!京都へ行こう」
JR東海の京都観光情報のキャッチコピーは有名である。
今年は「花と水をテーマ」にしたキャンペンが繰り広げられている。
SNS映えする各寺院の花手水。
色とりどりの花が浮かべられた花手水。
コロナの感染対策で手水舎の使用を控えてもらうため新た...
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
善峯寺~紫陽花開花 京都・西山に位置する「善峯寺」は平安中期に開かれた寺である。
春の桜・初夏の紫陽花・秋には山全体が燃えるようなモミジ色に染まり、シュウメイ菊、赤い実をつける南天
、色彩豊かに山を染める。
コラム, 地域, 文化財
|
![]() |
梅雨の合間の畑仕事~じゃが芋の試し堀り 土の中の根菜類を掘り起こすときはワクワクした気分になる。
今年はまぁまぁの成果と言えようか。
じゃが芋は春と秋の2回の植え付け時期がある。
グルメ, コラム, 健康
|
![]() |
ドクダミ化粧水作り ドクダミは薬草としての効能が多いことに由来するジュウヤクと呼ばれ、湿った陰地などに群生し、草全体に独特の香りを持つ。古くから民間薬としても広く知られる。
花が咲ききる前に化粧水作り。
コラム, 健康
|
![]() |
2021年夏野菜植えつけ完了 天候異変の日々、気温・お天気情報をにらみながら本日やっと夏野菜の苗植え付けを済ませた。
遅霜などがあると苗が枯れるし植え付け後の天候には気を遣うところである。
夏の野菜は生育が早く6月ごろからぼちぼち収穫出来る。
太陽のエネルギーと土からの肥料を十分に受けて美...
グルメ, 健康
|
![]() |
『祇王寺』~京都奥嵯峨・悲恋の尼寺 竹林に囲まれたつつましやかな草庵で平清盛の寵愛を受けた白拍子が清盛の心変わりで都を追われ母と妹ともに
出家してこの寺で過ごしたという尼寺。
久しぶりに訪れることが出来た。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
大山崎町桜の名所『大山崎聖天さんと桜の広場公園』 JR山崎は大阪府と京都府の境目、駅のホームの真ん中あたりが境界線という珍しい場所でもある。
天下分け目の天王山、三川合流が望める風光明媚な小さな町である。
観音寺、通称大山崎聖天さんと呼ばれて親しまれている中腹の公園は桜の名所。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
世界遺産「春日山原始林」~若草山山頂からいにしえの都をみる。 奈良奥山ドライブウェイを通り若草山山頂へ。
ソメイヨシノが終わったころに咲き出す山桜もすでに開花。
生駒山・金剛山をはるか前方に臨み、奈良の町中を眼下に見下ろす風光明媚な所である。
観光・旅行, 地域, 文化財
|
![]() |
『宝塔寺』~本堂と総門と多宝塔が、国の重要文化財となっている深草山の寺院 京阪本線の深草駅から、琵琶湖疏水に架かる橋を渡り、東に歩けば、宝塔寺の総門が見えてくる。
室町時代に建立された総門をくぐると、100mほどの石畳の参道が仁王門まで伸びている。その両側には、大雲寺や直勝寺、霊光寺、慈雲院などの塔頭が並んでいる。
源氏物語にも登場す...
観光・旅行, コラム, 文化財
|
![]() |
城南宮のしだれ梅と落ち椿~2021年 平安遷都の際に創建されたもので
白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからは、離宮の鎮守社として代々の天皇や上皇の行幸がしばしばあった。
京都御所の裏鬼門を守る神となったことから貴族の宿所となり、方除けや厄除けの神としても信仰されるようになった。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
正法寺の梅が見頃~2021年 唐から日本へ渡来した智威大徳が修行した坊に始まるとされ、その後延暦年間(782年~806年)最澄がこの地に寺を建立したと伝えられている。
大原野の出身で江戸幕府5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の帰依を得た寺。
重要文化財:木造千手観音立像 - 鎌倉時代初期の作。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
大山崎町・小倉神社~2021年 平安遷都の際には、御所の鬼門除けとして祈願され、718年創建されたと言われる小倉神社。
山崎合戦の際、豊臣秀吉が家臣の片桐且元、脇坂安治を遣わし戦勝を祈願し勝利したとして、毎年米三千俵を寄進したといわれ、江戸時代には幕府より山地二十余町歩を寄進したといわれてい...
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
季節の風物詩・丹波霧の鑑賞地~『亀岡霧のテラス』 「かめおか霧のテラス」は、亀岡盆地の南側にそびえる竜ヶ尾山・標高412.4mの山頂付近に、2018年3月に開設された展望デッキ。
京都縦貫道亀岡ICから車で10分ほど山道を進み、亀岡カントリークラブの門を横切ってすぐのところにあります。ヘアピンカーブで対向車には注意が必要...
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
明智光秀終焉の地~『明智藪』 「敵は本能寺にあり」のセリフで有名な織田信長を本能寺で撃った明智光秀の終焉の地
山科小栗栖に存在する「明智藪」を訪ねた。
観光化された場所ではなく歴史的な扱いの所であるが民家の細い路地を通り何度も道を確認しながらたどり着いた。わかりにくい場所であった。
コラム, 地域, 物語
|
![]() |
長岡天満宮の晩秋 日暮れ前に通った長岡天満宮・八条池の晩秋の風景。
モミジの赤・桜の葉の色つき、実だけ残ったセンダンの大木の実、夕日に不思議な彩りに変化する噴水の水の輝き、日本の美を感じたひととき。
観光・旅行
|
![]() |
「おもてなしウィーク2020」~歴史ある町・おもてなしの心 大山崎町『まちまるごと文化祭』
202年11月27日(金)~29日(日)
コロナ禍で心配されていた行事であるが規模を縮小して開催された。
コラム, 地域
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |