![]() |
京都・西山産の筍初堀り さくらの便りが聞かれるようになると乙訓(おとくに)産の柔らかい白い筍が顔を出します。
1年間の手入れをされた筍畑で柔らかい美味しい筍が育ちます。
本格的な季節になると早朝の筍畑から鶯の声とともに堀りの音が響くようになります。
コラム, 地域
|
![]() |
宇治・三室戸寺の枝垂れ梅 京阪沿線三室戸寺のしだれ梅が満開です。
2020年開園、2000坪の境内の山斜面に250本の紅白のしだれ梅。
圧巻の美しさを誇っています。
観光客が少ないのがいい所。
知名度が上がると押すな押すなの人出になりそうです。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
城南宮の枝垂れ梅 平安京遷都に際し、都の安泰と国の守護を願い、
城南宮は平安城の南に鎮まるお宮と言われているところです。
方除(ほうよけ)の大社」と仰がれていて家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いに我々もよくお参りするお宮さんです。
庭園の枝垂れ梅の時期にはたくさんの観光客...
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
京都・東山~『澤正』~雛詩月のお献立 古き良きものを楽しみ、今を味わう澤正本店
京都・東山今熊野・剣神社の前にあります。
桜、紅葉の季節は風情があって素晴らしいところです。
グルメ, コラム, 地域
|
![]() |
淀水路の河津桜 京阪淀駅の高架化に伴い、2002年住民の手によって淀水路沿いに2本の河津桜が植えられたのがはじまり。
その後「淀さくらを育てる会」が発足し、現在は200本ほどの河津桜があります。
京都で唯一河津桜並木を見られる場所が淀水路です。
コラム, 地域
|
![]() |
洛西の名刹~『正法寺』 真言宗東寺派の別格本法寿山・正法寺(しょうぽうじ)
赤い極楽橋を渡り参道を本堂・宝生殿と続きます。
本堂前庭、宝生苑には立派な枝垂れ桜の木がそびえ、桜の季節には見事な風景が見られそうです。
鳥・獣の石庭としても有名でペンギン・カエルまでの姿をした石像も楽しめま...
観光・旅行, 地域, 文化財
|
![]() |
小さな町のおしゃれなイタリアンレストラン~『レストランタガミ』 ハートの町のランチ処・カジュアルイタリアンレストラン『タガミ』
JR山崎駅と阪急電車大山崎駅のちょうど真ん中あたりに位置する食事処です。
リーズナブルな価格で食材も新鮮・体に優しい食材、ホッコリできる食事処です。
税込み2680円のマダムランチを頂いてきました。
グルメ, コラム, 地域
|
![]() |
師走の風景~『宇治川沿い風景・神社』 応神天皇の皇子、天皇に寵愛された皇太子によって建立、異母兄(後の仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られる。
ウサギが祀られていると聞いて行ってみた。
隣接する「宇治上神社」とは対をなす。
紅葉の盛りはさぞかし美しかっただろうと思うが師走になっても...
観光・旅行, 地域, 文化財
|
![]() |
冬の風物詩~長岡京市バンビオイルミネーション バンビオイルミネーション2022 「竹てまり~継承と発展の光~」のテーマを掲げて今年も駅前広場周辺は素晴らしい電飾で輝いています。
ご時世柄、3年ぶりの点灯式も開催されて冬の夜を彩っています。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
光明寺~西山浄土宗の総本山の寺院の紅葉 法然が初めて「念仏」の教えを説いた地であると言われている。紅葉の名所としても広く知られる。粟生光明寺とも呼ばれている。
阿弥陀堂(長岡京市指定有形文化財) - 寛政11年再建。御影堂とは渡り廊下で繋がっている。
観光・旅行
|
![]() |
京都の紅葉名所~『今熊野観音寺』 京都の名所旧跡、山々が真赤に染まっています。
この世のものとは思えぬ美しさ、鮮やかさです。
泉涌寺の総本山泉涌寺の塔頭であり、西国三十三所第15番札所。
大師堂 は弘法大師を祀り東山大師とも呼ばれています。
洛陽三十三所観音霊場第19番札所。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
桂坂モミジパフウの並木道 紅葉の新名所。東西に広がる坂と2キロ続く約360本のモミジバフウ並木の紅葉が人気です。
普通のモミジよりも少し大きめの葉っぱが色づき始めました。
京都市内の名所とは一味違う風景を楽しむことが出来ます。
観光・旅行
|
![]() |
秋の風景と展示~「アサヒビール大山崎山荘美術館」 こわくて、たのしいスイスの絵本展
2022年9月17日(土)-2022年12月25日(日)
フェリックス・ホフマン
『おおかみと七ひきのこやぎ』
ハンス・フィッシャー
『ブレーメンのおんがくたい』
等お馴染みの懐かしい絵本が楽しめます。
園内の庭園の紅葉も始まりとてもきれいです。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
旅をする蝶・アサギマダラ~大原野ふじばかま園 海を渡って1000キロ以上の大移動をすると言われる蝶「アサギマダラ」に会えるのを期待して京都洛西・大原野のふじばかま園を訪れた。
残念なことに10月2日迄の開園で刈り取られた藤袴は刈り取られて束にして干してあった。
種を採取されるのであろうか…定かではない。
コラム, 地域
|
![]() |
秋の近江路~近江八幡編 秋を求めて近江路へ
紅葉にはまだ少し早い時期であるが琵琶湖周辺はすっかり秋模様。
「ラ・コリーナ近江八幡」
八幡山から連なる丘に、緑深い森を、木が植えられ、小川があり、生き物たちが元気に生きづく田畑が作られている。
グルメ, 地域
|
![]() |
日本の名城~上野城(三重県伊賀市) 徳川家康の命を負って藤堂高虎が拡張、大坂の陣によって、当時高虎が従属する家康に対立していた豊臣氏が滅んだため築城が中止され、本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸時代を過ごした。
コラム, 文化財
|
![]() |
Openmatome モバイル記事作成 外出先でも記事作成が出来る。
奥深く掘り下げることが何処まで出来るか,テスト版として記事を書いてみた。
コラム, エンタメ
|
![]() |
近江八幡市のスイカロード~『大中スイカ』 大中町を走るさざなみ街道の付近に直売所が設けられ、この時期大きく丸々と育ったスイカが販売されています。
スーパーなどに出回らないため、この季節になると毎年当地を訪れる恒例の夏の行事になっている。
グルメ, コラム, 地域
|
![]() |
京都・智積院の今 国内旅行・インバウンドなどの観光客が減少した今どきの世情
智積院の蓮が咲いている季節だと思い覗いてみた。
広い庭園の青もみじ、緑輝く苔、寺紋とされる桔梗は涼しげに咲いていたが例年に比べると随分少なくなったと感じた。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
東福寺~『京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院』 本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。
三門、本堂、方丈、庫裏などからなる主要伽藍を中心に25の塔頭寺院がある。
観光・旅行, コラム, 文化財
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |