![]() |
2024年の始まりです ”今年は安泰な平和な日々を送れますように”と祈っていましたが元旦の能登半島沖も地震、2日は羽田空港の飛行機事故・・・
心痛む情報に悲痛な思いを持ちます。
コラム, 地域
|
![]() |
兵庫県明石市~「魚の棚商店街」 兵庫県の南部の明石海峡に面する都市
日本標準時は明治初期は京都伏見を基準地点としたが、明治19年より国際的に地球の経度・360度を24分割する15度の倍数を基準とすることとなり、線上の明石が「子午線のまち」として定着した。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
鍬山神社~亀岡市 亀岡市南部、面降山(めんこうやま、天岡山)東麓に鎮座する。
面降山を始め、周辺は多くの古代遺跡が残る。
京都でもみじの色づきが1番早いといわれているが訪れた日の1週間前が1番きれいだったらしい。
観光客も少なくゆっくり紅葉を楽しめる穴場的な存在であろうか。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
旅をする蝶・アサギマダラ 今年も華麗な姿を見せてくれました。
「洛西・大原野のフジバカマ園」
渡り鳥のようにその時期になるとフジバカマの蜜を求めてやってきます。
気品ある蝶です。
コラム, 地域
|
![]() |
日本最大級の木造橋~『流れ橋』 京都木津川にかけられた木橋
昭和28年に架設された全長356メートルの木造橋。
豪雨で川の水位が上がると橋桁と橋板が流される構造を持つ。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
夏の京都~金閣寺・嵐山・松尾大社 盆地であるがゆえに
京都の夏の暑さは湿度が高く酷暑です。
そんな中でも国内だけでなく、外国からの観光客で名所旧跡は人がいっぱいです。
京都の魅力は何なのだろう!
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
水無瀬神宮~夏の風物詩 ガラス風鈴と名水百選 旧社格は官幣大社。
大阪府三島郡島本町にある神宮で後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る。
後鳥羽天皇は日本の第82代天皇である。ちなみに現在は第126代の天皇になるらしい。
コラム, 地域, 文化財
|
![]() |
「東福寺」散策~京都市東山区 京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。
25か所の塔頭寺院で形成されていて、今の時期は蓮の花開花、秋は紅葉・通天橋から眺める風景は天下一品。
時間が出来たら塔頭巡りもしてみたいものである。
観光・旅行, 地域, 物語
|
![]() |
六地蔵尊と紫陽花 大善寺(だいぜんじ)は、京都市伏見区にある浄土宗の寺院。京都十三仏霊場第5番札所。
寺の名前よりもお盆の行事の「お地蔵さん巡り」で知られている。
6体の愛くるしい地蔵菩薩に会いたくて覗いてみた。
地域, 文化財
|
![]() |
三室戸寺~紫陽花園 西国十番の観音霊場、 西国十番の観音霊場、明星山三室戸寺は、観音応現の霊地であり、光仁天皇勅願の精舎である。
枯山水庭園と池泉回遊式庭園の他、広庭からなる。5月は2万株のツツジ、一千本のシャクナゲ、6月は1万株のアジサイ、7月はハス、さらに秋は紅葉の名所にもなる。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
楊谷寺の紫陽花~2023年6月 ⽵取物語のモデルともされる⽵林を抜けたところにある柳⾕観⾳。
眼の観音様と言われる独鈷水、弘法大師霊水があり眼病平癒の効果があると言われお参りの折には
容器に入れて持ち帰られる参拝者も多くある。
毎月17日が御縁日。
観光・旅行, コラム, 地域
|
![]() |
長岡天満宮~八条池の季節の花(2023-6月) 藤原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれたと言われている学問の神様で市民に人気の神社です。
八条池は桂離宮を造営した八条宮智忠親王によって築造されました。
観光・旅行, 地域
|
![]() |
『割烹 かつ竹』~京料理 京都銀閣寺畔 銀閣寺畔の住宅街、少し奥まったところに存在する京料理の店です。
京野菜をたっぷり使ったヘルシーな体に優しい食材を提供されています。
ホッコリするようなランチタイムを過ごすことが出来るお薦めの場所です。
グルメ, 地域, 健康
|
![]() |
『万葉植物園』~春日大社の藤の花が見頃です。 早咲きから遅咲き迄の立ち木造りの藤の花が満開です。
5月3日は新緑の吟詩舞会
5月5日は萬葉雅楽絵画が庭園内の浮き舞台で開催されます。
観光・旅行
|
![]() |
奈良を巡る~志賀直哉旧居 白樺派を代表する作家のひとりで、”小説の神様”とも呼ばれた文豪である。
「暗夜行路」「城崎にて」等有名な小説でなじみの深い本であるが奈良の高畑に志賀直哉が昭和4年に建設したこの旧宅は、現在は学校法人奈良学園が保存し一般公開されている。
(写真撮影も許可済み)
コラム, エンタメ, 地域
|
![]() |
京都ご飯奄美の鶏飯~『小元』 奄美出身の店主が京食材で作る奄美のかしわ飯。
四条のど真ん中、花遊小路・奥まった場所に位置する。
間人漁港直産の新鮮魚介類、野菜は上賀茂の京野菜、米は福知山産。
グルメ, コラム, 地域
|
![]() |
長岡天満宮・八条池のキリシマツツジ~令和5年 菅原道真公が生前に在原業平らと共に詩歌管弦を楽しまれた縁深いところ。菅原道真が太宰府へ左遷された時、立ち寄られ「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立であり、応仁の乱で兵火に罹り社殿が消失し、...
観光・旅行, コラム, 地域, 文化財
|
![]() |
家庭菜園~夏野菜の準備 五月の連休前までに夏野菜の苗の植え付けをやらなければなりません。
思わぬ怪我で、手助け出来なかったので心機一転根性入れなおして手伝いです。
今日は花が咲き出した青野菜、ぼんぼりが出来始めたネギなどを抜いてじゃがいもの芽欠きを済ませ、雑草取りです。
グルメ, コラム
|
![]() |
大原野神社境内 紫式部は大原野神社を氏神と崇め、この大原野の地をこよなく愛していたそうな・・・
朱塗りの境内に映える桜は豪華さはないけれど楚々とした美しさ。
大原野神社境内でのみ出会えるこだわりの手打そばも美味。
神社入口の民家で売られている「草餅」も絶品!
観光・旅行, グルメ, コラム
|
![]() |
花の寺~『勝持寺』 京都西山連峰に位置するところに小さなお寺が存在します。
”願わくは花のもとにて春死なん その如月の望月の頃”
西行法師ゆかりの西行桜です。
満開を少し過ぎた桜でしたがその美しさは息をのむほど!素晴らしい風景です。
観光・旅行, コラム, 地域
|
舞妓さんのゴールデンホホバ |
---|
![]() 保湿力。✔美白、アンチエイジング ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿 ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決 |
Maiko SNS |
---|
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人気のある記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ記事 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく使われるタグ |
---|
さくらがい
桜貝 タクシー MK 京都再発見 京都 京都市 sakuragai 季語 再発見 Kyoto iPhone ブログ 旅 ぶらり |