歳時記's Matome 

1 2 3 4 5 6 7 8
赦免地踊 10月8日 -京都 歳時記- 
場所  秋元神社(八瀬天満宮社の摂社) 当神社は徳川綱吉の時代の江戸幕府の老中・秋元但馬守喬知(たかとも)を祀る。 比叡山延暦寺と土地の境界争いの際に、但馬守によって八瀬の永代地租免除の権利が守られたのに感謝して奉納する踊り。八角形の切子型灯篭をかぶった女装の...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-10-09 18:06:34 ✎ 歳時記
藤袴祭 10月13日~16日 ー京都歳時記ー
「場所」革堂(行願寺) 例年10月に、革堂(行願寺)を中心に藤袴祭を開催している、下御霊神社や寺町通りにも多くの藤袴が並び、 アサギマダラなどの飛来とともに近辺は藤袴の香りに包まれる。 今年はイベントの開催前に偵察してみた。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-10-08 13:11:07 ✎ 歳時記
ずいき祭  10月1日~10月5日  -京都 歳時記-
場所 : 北野天満宮~御旅所 京都の代表的な秋祭。五穀豊穣を感謝する祭で神前に新穀、野菜、果実などの作物を供えたのが始まりで、野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、「ずいき祭」の期間中、御旅所に展覧され4日の「還幸祭」で御旅所から本社まで巡行する。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-09-30 20:29:27 ✎ 歳時記
櫛祭 9月25日 -京都 歳時記-  <4年ぶりの女人風俗列>
場所 : 安井金比羅宮 当神社は「悪縁を断って良縁を得る」など断ち物祈願のご利益がある。 櫛祭は使い古した櫛を納め、日頃世話になった櫛に感謝を捧げて供養する。そして女性の「時代祭」を思わせる時代装束を身に付けた女人風俗列が復活し華やかに東大路や花見小路を練り歩く。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-09-26 14:39:27 ✎ 歳時記
晴明祭  9月22日~9月23日 -京都 歳時記-
場所 : 晴明神社 安倍晴明を祀る神社。占いの神として信仰の厚い祭。宵宮祭(22日午後7時~)では、氏子のお迎え提灯の練り歩きや湯立神楽の奉納がある。例祭(22日、午前10時~)、献茶や献花等がある。神幸祭(23日午後1時~)は少年鼓笛隊を先頭に、鉾、八乙女、神楽などの行...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-09-19 21:20:12 ✎ 歳時記
萩まつり 9月23日~24日 -京都 歳時記- 
場所 : 梨木神社 萩の名所として知られる神社。幕末の尊王攘夷派の公卿・三条実萬(さねつむ)、三条実美(さねとみ)父子を祀る。境内は500本以上の萩が咲き乱れるほか京都三名水のひとつ「染の井」でも有名である。また恒例の俳句大会(17日)の短冊が萩に結ばれ風情を添える...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-09-18 19:48:30 ✎ 歳時記
石清水祭  9月15日  -京都 歳時記-
場所 : 石清水八幡宮 葵祭(京都)、春日祭(奈良)とともに日本三大勅祭のひとつ。祭儀は未明(午前3時ごろ)からの神幸の儀を終えて山頂の本殿から3基の鳳輦(ほうれん)に約500名のお供の行列が従い、裾野にある頓宮(とんぐう)にわたる。さらに放生川の安居橋では「胡蝶...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-09-17 10:19:27 ✎ 歳時記
花の天井  9月15日~12月3日  -京都 歳時記-
場所 : 平岡八幡宮 弘法大師が神護寺の守護神として、自ら描いた僧形八幡神像をご神体として創建した山城国最古の八幡宮。足利義満によって再建され、文政9年(1826)に修復された。 神殿の天井板に44種類の草花が美しく描かれており、江戸時代から残る極彩色の花絵が楽しめる。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-09-10 19:50:18 ✎ 歳時記
八朔祭 9月2 日 ~3 日 -京都 歳時記-
場所 松尾大社 八朔とは旧暦8月朔日(ついたち)のこと。立秋から数えて二百十日前後にあたり、台風などの災害を避けて五穀豊穣、家内安全を祈願する。女神輿の巡行、嵯峨野六斎念仏、八朔相撲の奉納、子供神輿おねりなどが行われる。 女神輿(9月3日14時~)、嵯峨野六斎念...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-09-04 12:14:06 ✎ 歳時記
菊の巫女神楽 9月1日 -京都歳時記ー
「場所」城南宮 方除の神として信仰を集める 当神社の「菊の巫女神楽」は五節句の一つ重陽(ちょうよう)の節句にちなんで菊の花を手にした巫女が神楽を舞う。 希望者には「心身の健康と除災招福」を祈願した花守りに巫女が神楽鈴でお祓いをしてもらえる(動画は2022年に激し...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-09-01 14:09:55 ✎ 歳時記
鳥居形と灯篭流し  8月16日 -京都 歳時記-
五山の送り火のひとつ鳥居形の点火に合わせて広沢池で灯籠流しが行われる。仏の5つの智恵を表すと言われる、5色(赤・青・緑・黄・白)の灯籠が広沢池に浮かび曼荼羅山の鳥居形との共演は幻想的なシーンである。なお嵐山でも灯篭流しが予定されているが、2023年は台風次第...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-08-15 11:04:01 ✎ 歳時記
五山の送り火 8月16日 -京都 歳時記-
五山の送り火 8月16日 場所 : 大文字山ほか 京都の夏を代表する盂蘭盆会の行事。 午後8時を期して、京都盆地の夜空に東山・大文字山の「大」の字に点火されると、妙法、船形、左大文字、鳥居形と順に西へ点火される。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-08-15 11:01:51 ✎ 歳時記
盂蘭盆施餓鬼会 8月2日 ‐京都歳時記ー
場所:勝念寺(通称・かましきさん) 祖先の御霊をまつり、その冥福を祈る行事で、盂蘭盆と餓鬼に施しをする施餓鬼会と併せ供養する。伏見で有名な萩の寺でもある。織田信長が帰依した貞安上人により開創された寺院。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2023-08-01 10:22:49 ✎ 歳時記
祇園祭 7月1日~7月31日  -京都 歳時記-
場所 : 八坂神社など 日本三大祭のひとつ祇園祭は、7月1日から7月末までの1か月にわたり多彩な行事が行われる。宵山は前祭(7月14日~16日)と後祭(7月21日~23日)、駒形提灯が灯され祇園囃子が奏でられる。山鉾巡行は前祭(7月17日)と後祭(7月24日)に分かれ巡行のコー...
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2023-07-02 23:12:26 ✎ 歳時記
祇園祭・長刀鉾町お千度 7月1日 ー京都歳時記ー
八坂神社 午前10時~ 祇園祭の山鉾巡行(前祭)の先頭を行く長刀鉾町の役員たちが今年選ばれた稚児らとともに八坂神社に参拝し、お祓いを受けて祭の無事を祈願する。 白塗りのお化粧を施した稚児・禿らが、鉾町の役員らとともに本殿を参拝する。
観光・旅行, コラム, 地域, 物語, 文化財
Update Date : 2023-06-30 20:41:12 ✎ 歳時記
夏越大祓式 6月30日 -京都 歳時記-
場所 : 上賀茂神社ほか各神社 夏越祓いは日々の罪・穢れを祓い清め,暑い夏を無事に過ごし、残る半年の無病息災を祈願する行事である。各神社では茅の輪を掲げ神事が行われた後、参拝者も茅の輪をくぐることができる。上賀茂神社のほか貴船神社、平安神宮など約十数社で...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-06-25 21:32:22 ✎ 歳時記
神苑の無料公開 6月13日(火) ━京都歳時記━
場所 平安神宮 京都市民に親しまれている平安神宮の4つの神苑。この日は無料で初夏の風物詩を楽しむことができる。見頃を迎える花菖蒲は西神苑・白虎池周辺などに約200種・約2,000株が植えられている。 6月13日 8時30分~16時30分(受付終了)。
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 物語
Update Date : 2023-06-05 10:12:26 ✎ 歳時記
斎王代女人列御禊神事 5月4日 ‐京都歳時記ー 
場所:上賀茂神社 斎王代女人列御禊神事(さいおうだいにょにんれつみそぎのしんじ)は葵祭の前儀の一つで、毎年上賀茂神社と下鴨神社が交代で行う。今年は上賀茂神社の順番。斎王代のほか女人列に奉仕する女性が、境内にある「御手洗川」に両手をひたし、ケガレを祓う禊の儀式...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2023-05-04 20:50:53 ✎ 歳時記
顔見世の「まねき上げ」 11月25日 -京都 歳時記-
場所 : 南座 南座の正面2階に青竹の矢来が組まれるといよいよ師走の到来。出演する歌舞伎役者の名前が独特の勘亭流文字で書かれた「まねき看板」が飾り付けられる。顔見世のもうひとつの風物詩は花街総見。五花街の芸舞妓たちが名優の演技を学ぶために、桟敷席に並んで興行を...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2022-12-09 21:03:46 ✎ 歳時記
針供養 12月08日 -京都 歳時記-
場所 : 針神社(八幡宮社)と虚空蔵法輪寺 場所虚空蔵菩薩が手芸、芸能の守護仏であること、清和天皇が針を納める堂を建てたことに因み、全国から集まった針の供養をし、技芸上達、家庭円満を祈願する。 コンニャクを祭壇に供え、飾り糸の付いた長い針を刺して供養する。 針供...
観光・旅行, コラム, エンタメ, 地域, 文化財
Update Date : 2022-12-08 20:02:33 ✎ 歳時記

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー


おすすめ記事
1
【数量限定タイムセール】激安!LED作業ライト/キャンプランタン 暖色 電球色+昼白色 USB充電式 5200mAhモバイルバッテリー搭載 8つ調光モード 停電ランタン
2
僕のお気に入りガジェット『Anker SoundCore Sport 防水Bluetoothスピーカー』
3
鳩小屋のある寺院 『頂法寺(六角堂)と頂妙寺』
4
街角の点描(No83 ) ~ 『五花街のひとつ「祇園東」』
5
天龍寺の新緑/青もみじ特集 ~緑で埋め尽くされる前庭や曹源池庭園|MKタクシー
よく使われるタグ
さくらがい
桜貝
タクシー
MK
京都再発見
京都
京都市
sakuragai
季語
再発見
Kyoto
iPhone
ブログ

ぶらり
1 2 3 4 5 6 7 8