Toggle navigation
Open Matome
Home
亀岡市寺田、牧の越境合併 ~紆余曲折を経て京都府から大阪府へ
1958年4月、京都府亀岡市西別院町の寺田、牧地区は、大阪府豊能郡東能勢村(現豊能町)と越境合併しました。越境合併を望む地区と反対する地区が対立し陳情合戦が繰り広げられ、多くの経緯を経た上で、最終的には政府の調停により越境合併が実現しました
Update Date : 2018-05-04 15:03:53
Author : ✎
MKタクシー
この記事をシェアしてください。 ☺
参考文献:京都府立総合資料館「京都府市町村合併史」
寺田、牧の概要
西別院村の位置
亀岡市の南西端にあたり、大阪府の豊能町(旧東能勢村)と能勢町に隣接する地域に西別院村がありました。 笑路、神地、牧、柚原、犬甘野、寺田、万願寺、大槻並の8集落からなり、1889年の市町村制施行時に南桑田郡西別院村として発足しました。 村の中心にある鴻応山(679m)をとりまく形で集落が分布し、桂川支流の犬飼川、安威川支流の南掛川、猪名川支流の余野川流域にあたります。
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201710/6061508487529534.jpg
寺田、牧、神地の位置
南側に位置する牧、寺田は余野川流域で、分水嶺の大阪側にありました。東能勢村の中心部からも近く、現在の豊能町役場からも2kmほどしか離れておらず、学校の運動場の声が届くほどの距離だったといいます。一方で亀岡市の中心部からは遠く離れており、市役所からは15kmも離れていました。
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201710/9201508487547229.jpg
標高図
標高図でみると一目瞭然ですが、中央の鴻応山の南麓から西麓にかけて位置します 神地と牧は国道423号線(摂丹街道)に沿い、高低差もわずかです。 寺田は西の牧とも東の万願寺とも山地で隔てられ、南の豊能町側のみ平坦です。東側は山の向こう側にまで一部張りだしています
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/321525261642284.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/201805/321525261642284.jpg
越境合併史
① 南桑田郡の合併計画
1953年 町村合併促進法施行により、全国各地で市町村合併が進められました。いわゆる昭和の大合併です 南桑田郡18ヶ町村でも複数の組み合わせの合併案が検討されました
1954年2月28日 西別院村では各集落の意向を取りまとめた結果、
牧、寺田、神地の3地区は大阪府への分村合併を希望
し、他の5地区は亀岡町との合併を希望しました(3地区の人口は牧238人、寺田142人、神地186人)
1954年3月3日 このままでは多数決で亀岡への合併が決定していまうことに危機感を抱いた3地区では、越境合併促進委員会を設置しました
1954年3月14日 委員会が住民投票を実施したところ、結果は有効得票
320票中318票の圧倒的多数がが東能勢村への合併を希望
するというものでした
1954年4月19日 一方、京都府では粛々と南桑田郡18ヶ町村の合併計画を決定しました。 西別院村は亀岡合併への一本化を図りましたが、3地区は4月末には大阪府と京都府へ陳情書を提出するなど、越境合併実現へと動き始めました
②亀岡市への合併
1954年8月3日 西別院村合併審議会では、強行採決を行おうとした5地区側と3地区側の溝がさらに深まりました 一方で、大合併へ向けて西別院村も早急に意思決定を行う必要があり、妥協案が模索されました
1954年9月9日 西別院村会は3区側の意向も入れて
亀岡市合併後、境界変更による分市を認めるを条件に市制参加を決定
し、南桑田郡合併全員協議会も翌10日に全会一致で承認しました。
1955年1月1日 16ヶ町村という全国でも異例の大合併により亀岡市が発足しました 同じく大阪府への合併を希望して南桑田郡で唯一合併に参加しなかった樫田村については
こちら
を参照
③分市による越境合併運動
3地区では、改めて分市合併を実現するため、亀岡市会、亀岡市長、自治庁、東能勢村への陳情を始めました。分市運動に対し、合併時の約束はあったとはいえ過去に例のない16ヶ町村合併伴う混乱の処理や、結束を固めるべきタイミングに水を差す可能性も考慮され、
進展がないまま1年が経過
しました。
1956年1月10日 牧、神地、寺田分市越境合併期成同盟会を結成し、2月20日には京都府知事に陳情書を提出するなど再度越境合併へ向けて動き出しました
1956年11月17日 一方で残留7地区の区長が
分市反対の陳情書を提出して対抗
するなど、予断を許さない状態でした
④神地の脱落
3地区の中でも最も亀岡側にあり、分水嶺の京都側にある神地では、長い歴史に対する愛着もあって次第に住民心理にも変化が起こり始めました
1956年11月21日 神地で行われた民意確認区民大会で
残留意見が過半数を占めたことから、越境合併運動から離脱
することとになりました。
1957年1月8日 新たに牧・寺田の2地区で越境合併期成同盟会を結成し、要望書を各方面に提出するなど、結束を固めました
⑤政府調停により越境合併実現
越境合併賛成派と反対派の対立が深まる中、ついに
政府が問題解決に乗り出すことに
なりました。 新市町村建設促進法では、1957年3月末までは都道府県の境界にわたる市町村の境界変更に関する争論は、新市町村建設促進中央審議会であっせん・調停できるという規定に基づくものです。
1957年3月29日 政府の町村合併調整委員の調停に付され、現地視察や関係者への意見聴取が順次行われました
1958年3月10日 数度の協議の結果、両派が受諾可能な条件による調停案が示され、牧の大部分と寺田の大部分を
東能勢村へと越境合併することが勧告
されました。 亀岡市会では翌11日に賛成25/反対6で調停案受諾を議決し、翌12日には京都府会でも議決されました。東能勢村でも11日、大阪府会でも12日に調停案受諾が議決された。 これによって1958年3月15日に調停が成立し、越境合併が決定しました
1958年4月1日 ついに念願の
越境合併が実現
しました
参考:都道府県をまたいだ越境合併事例
1955.4.1 岐阜県恵那郡三濃村の半分 → 愛知県東加茂郡旭村
1958.4.1 京都府南桑田郡樫田村 → 大阪府高槻市
1958.4.1 京都府亀岡市の一部 → 大阪府豊能郡東能勢村
1958.10.15 埼玉県入間郡元狭山村の2/3 → 東京都西多摩郡瑞穂町
1958.10.15 福井県大野郡石徹白村の8割 → 岐阜県郡上郡白鳥町
1958.10.15 長野県西筑摩郡神坂村の半分 → 岐阜県中津川市
1959.1.1 栃木県足利郡菱村 → 群馬県桐生市
1960.7.1 群馬県山田郡矢場川村の半分 → 栃木県足利市
1963.9.1 岡山県和気郡日生町の一部 → 兵庫県赤穂市
1968.4.1 栃木県安蘇郡田沼町の一部 → 群馬県桐生市
2005.2.13 長野県木曽郡山口村 → 岐阜県中津川市
寺田、牧、神地を巡る
神地
国道に沿って並ぶ神地の集落。現在の人口は104人(2010年)と、越境合併時から4割減りました 奥の山が鴻応山(679m)です
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/5241525213938248.jpg
乳の泉
国道からわずかに脇道に入ったところにある、女性が湧水を飲むと乳の出が良くなると伝えられる市杵島姫神社の「乳の泉」です 府境から200mほどの地点です
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/521525212205530.jpg
OpenStreet Map
StreetView
乳の泉
34.94371414211886
135.49699187278748
0
0
0
15
34.94371414211886,135.49699187278748,0,0,0
弁天の里
とれたての生卵かけ放題の「たまごかけご飯(並)」がわずか400円で食べられる、知る人ぞ知るお店です てっきり大阪側のお店と思っていましたが、実は亀岡です。府境の150mほど北側になります
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/7421525211866192.jpg
弁天の里 (亀岡/定食・食堂)
★★★☆☆3.34 ■単品メニュー登場! ■予算(昼): ~¥999
弁天の里 (たまごかけご飯専門店) - 亀岡/定食・食堂 [食べログ]
https://tabelog.com/kyoto/A2608/A260801/26010442/
https://openmatome.net/matome/upload/201805/2691525211902884.jpg
OpenStreet Map
StreetView
弁天の里 (亀岡/定食・食堂)
34.943150686873985
135.49688204094386
0
0
0
15
34.943150686873985,135.49688204094386,0,0,0
ここが桂川水系と猪名川水系の分水嶺です。手前が京都府の神地で奥が大阪府の牧です。かなり緩い坂の分水嶺です 池田と亀岡を結ぶ国道423号(摂丹街道)は、今も亀岡と阪神、西日本方面を結ぶ最短経路としてそれなりの交通量がありますが、京都縦貫道と第二外環の全通により減ったと思われます
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/7831525211920512.jpg
牧
府境には、大阪府と京都府の府界を示す石碑が立っています
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/731525212313336.jpg
昭和9年に建てられたものなので、越境合併後に移設されたのでしょう
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/9491525212358609.jpg
合併記念碑
梅相院前に立つ牧の合併記念碑。以下碑の全文です 当部落は旧藩時代旗本領に属し牧村といったが明治二十二年自治制発布に伴い京都府南桑田郡西別院村字牧となった。以来六十年あまり部落民は大阪府への合併希望を潜在意識として常に持ち続けてきた。丁度町村合併促進法の施行によって表面化し亀岡市誕生にも極力反対したが諸般の情勢上一応昭和三十年一月一日亀岡市西別院町牧となった。その後も大阪府への合流実現に努力し遂に昭和三十三年四月一日宿願の大阪府豊能郡東能勢村牧となった
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/2721525212633794.jpg
OpenStreet Map
StreetView
合併記念碑
34.93977118873226
135.49527254304462
0
0
0
15
34.93977118873226,135.49527254304462,0,0,0
妙見口
交差点の10mほど奥を旧府境が横切っています。地形的には全くわかりません 豊能町役場までもわずか1.6kmという至近距離です。一方亀岡市役所までは峠越えを含む15kmもの距離があります 人口は110人(2018年)と越境合併時の半分以下に減少しました
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/651525212770558.jpg
OpenStreet Map
StreetView
妙見口
34.93136285101281
135.49037704664238
0
0
0
14
34.93136285101281,135.49037704664238,0,0,0
寺田
南側から寺田地区を見上げます。奥にある鴻応山の南麓に位置します 手前の田んぼは旧大阪府側で、中間あたりに旧府境があり、奥の人家が寺田です。地形的には旧府境をうかがわせるものは全くありません
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/11525412766720.jpg
寺田中心部 人口は52人(2018年)と、越境合併時から6割減りました。3地区でも最も高い減少率です
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/651525213385997.jpg
OpenStreet Map
StreetView
寺田
34.93741475947454
135.50690246608383
0
0
0
15
34.93741475947454,135.50690246608383,0,0,0
集落を抜け、鴻応山の肩にある峠を通り西別院を結ぶ道路です。舗装はされているものの、かなり細い道路です
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/3181525213187561.jpg
最高点の石のブロックがあるあたりが現県境です。ちょうど分水嶺にある自然な境界線です 旧寺田村はこの峠をこえてさらに東側へも広がっていました
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/1961525213249902.jpg
OpenStreet Map
StreetView
峠
34.936017962672395
135.51551169284892
0
0
0
14
34.936017962672395,135.51551169284892,0,0,0
西別院町寺田
峠の東側は亀岡市西別院町寺田です。越府合併時に寺田のうち一部は亀岡市へと残留しました 峠付近には何もない京都側と異なり大阪側には民家も数軒あります
OpenMatome
OpenMatome
https://openmatome.net/matome
https://openmatome.net/matome/upload/201805/8541525213298826.jpg
もう一つの越境合併史「樫田村編」はこちら
樫田村の越境合併 ~挙村一致で京都府から大阪府へ - OpenMatome
1958年4月、京都府南桑田郡樫田村は、大阪府高槻市と越境合併しました。町村が丸ごと越境合併した事例としては全国初であり、現在でもわずか三例しかありません。樫田村が挙村一致で平穏に越境合併を果たすまでの経緯を追います。
樫田村の越境合併 ~挙村一致で京都府から大阪府へ - OpenMatome
https://openmatome.net/matome/view.php?q=15040995405072
https://openmatome.net/matome/upload/201805/9111525260953296.jpg
ご予約・お問い合わせ
観光タクシー・ハイヤー
ご予約・お問合せは
☎075-757-6212
、または
MKタクシーHP
で。
MKタクシー's Matome
に関するお問い合わせは、
b.kikaku@mk-group.co.jp
まで
MK観光タクシー・ハイヤー
MK観光タクシー・ハイヤー
https://shuttle.mk-group.co.jp/limotrip/
https://openmatome.net/matome/upload/201609/9461473833574673.jpg
MKタクシー
☎075-778-4141
※おかけ間違いにご注意ください。
お電話不要、簡単注文「スマホ配車」は
こちら
MKタクシー
MKタクシー
http://www.mk-group.co.jp/
https://openmatome.net/matome/upload/201706/4851497322344029.jpg
京都でタクシー・ハイヤーのドライバー職募集「MKタクシー採用サイト」
お客様に日本の素晴らしさを発信するお仕事です! MKタクシーは日本有数の観光名所である京都に位置していますので、送迎のお仕事だけではなく、日本国内各地や海外からいらっしゃるお客様に京都や 日本の素晴らしいところを発信する大切でやりがいあふれるお仕事です。
京都でタクシー・ハイヤーのドライバー職募集「MKタクシー採用サイト」
http://www.mk-group.co.jp/recruit/mid-career/
https://openmatome.net/matome/upload/201610/9771476319275290.jpg
MKグループ
MKタクシー
MK観光タクシー・ハイヤー
京都・神戸 MKスカイゲイトシャトル 自宅・宿泊先から空港までの送迎で楽々!
MK観光バス株式会社 公式サイト
無料空港送迎でおなじみ!パッケージツアー予約なら「MKトラベル」|MKトラベル
http://www.mk-group.co.jp/index.html
MKタクシー
https://shuttle.mk-group.co.jp/limotrip/
MK観光タクシー・ハイヤー
https://shuttle.mk-group.co.jp/index.html
京都・神戸 MKスカイゲイトシャトル 自宅・宿泊先から空港までの送迎で楽々!
https://www.mk-bus.com/
MK観光バス株式会社 公式サイト
https://www.mk-bus.com/travel/
無料空港送迎でおなじみ!パッケージツアー予約なら「MKトラベル」|MKトラベル
MKグループ公式SNS
MKタクシー【公式】Facebook
MKタクシー【公式】Twitter
MK観光バス&トラベル【公式】Twitter
MKボウル上賀茂【公式】Facebook
MK石油【公式】Twitter
https://www.facebook.com/mkgroup1026
MKタクシー【公式】Facebook
https://twitter.com/MKofficial_PR
MKタクシー【公式】Twitter
https://twitter.com/mk_travel
MK観光バス&トラベル【公式】Twitter
https://www.facebook.com/MKbowl.K
MKボウル上賀茂【公式】Facebook
https://twitter.com/mk_oil
MK石油【公式】Twitter
MKスマホ配車
App Store 累計200万台突破!MKタクシースマホ配車
Google Play 累計200万台突破!MKタクシースマホ配車
App Store MKグループ公式アプリ「MK Portal」
Google Play MKグループ公式アプリ「MK Portal」
https://itunes.apple.com/jp/app/mksumaho-pei-che/id685813334?mt=8
App Store 累計200万台突破!MKタクシースマホ配車
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mk_group.smart.Main
Google Play 累計200万台突破!MKタクシースマホ配車
https://itunes.apple.com/jp/app/mk-portal/id1076081001?mt=8
App Store MKグループ公式アプリ「MK Portal」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mk_group.mkportal
Google Play MKグループ公式アプリ「MK Portal」
この記事をシェアしてください。 ☺
舞妓さんのゴールデンホホバ
ほんまもんの
保湿力。
上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
二条城前に飛行場が・・!!『戦後の京都の写真から』
2
京都府立植物園の水仙(スイセン)特集 ~色も形も多彩な品種|MKタクシー
3
蝋梅(ロウバイ)特集【洛東】 ~大蓮寺/大豊神社|MKタクシー
4
宇治以南の蝋梅(ロウバイ)特集 ~宇治市植物公園など|MKタクシー
5
椿(ツバキ)特集【洛東(三条以北)】 ~法然院など|MKタクシー
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience