さくらがいの花なび(No.98)~二題 『都草と都忘れ』
「都草」は、かつて京都で多く見られたことから名がついたといわれるが、現在は全国各地でもみられるようだ。また「都忘れ」は鎌倉時代、承久の乱に敗れて佐渡に流された順徳院が、この花を見て心を慰めたことから名がついたといわれている。
Updated Date : 2025-05-05 12:27:00
この記事のシェアをお願いします。☺
都草(みやこぐさ)
撮影日(2025年5月1日) 山科川流域
毎朝、遊歩道から見下ろして楽しんでいます。
OpenMatome
都忘れ(みやこわすれ)
撮影日(2025年4月17日) 鉢植え
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
食堂(No.101)~ 熊本ラーメン 『肥後もっこす』 |
![]() |
フォト俳句(No.855 ) 『鈴生りのブルーベリーや三つ子の木』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.114)~珍しい植物(三題)『京都府立植物園』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.35)~人気グルメ 『エムジー西賀茂店』 |
![]() |
花手水シリーズ(No46)~百合など三種 『今宮神社』 |