幽霊子育て飴 - 京に癒やされ by 五所光一郎
桂米朝の幽霊飴(米朝ばなし上方落語地図/講談社文庫)では更に具体的に語られている。
六道珍皇寺の門前に一軒の飴屋があり、毎夜六日間続けて表の戸を叩き、一文銭を出して飴を買っていく、この世の者とは思えない青白い女がいた。
七日目の晩も、やはり女は飴を買いにやってきた。
「実は今日はおアシがございませんが、アメをひとつ・・・」
「よろしい」と、主人は銭なしで飴を与えて、そっと女の後をつけた。
飴屋の主人は、文無しでやってくることを予測していたのである。
「あれは、ただもんではない。明日銭持ってきたら人間やけど持ってこなんだら、人間やないで」
「なんでですねん」
「人間、死ぬときには、六道銭というて三途の川の渡し銭として、銭を六文、棺桶に入れるんや。それを持ってきたんやないかと思う」と。
二年坂、三年坂を越えて高台寺の墓地へ入っていくと、一つの塔婆の前でかき消すように女の姿が消えた。
そこはお腹に子を宿したまま死んだ女の墓。中で子が生まれ、母親の一念で、飴で子を育てていたのである。
その子は飴屋の主人が引き取り、後に高台寺の坊さんになったと言う。
オチは、母親の一念で一文銭を持ってアメを買うてきて、子どもを育てていた。
それもそのはず、場所が「コオダイジ(子を大事=高台寺)。
という話である。