京の六地蔵巡り~『大善寺 伏見六地蔵』
京都では、地蔵盆の8月22日・23日の両日に、都の入口六ヵ所にあるお地蔵さんを巡拝して、家内安全、無病息災を祈願する「六地蔵巡り」が行われます。各寺で授与された六種のお幡(はた)を入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれており、800年も続いている伝統行事です。
Update Date : 2020-09-21 14:19:26
Author : ✎ himebara55


この記事をシェアしてください。 ☺

平清盛が西光法師に命じて、大善寺も含め京へ出入りする街道口の6ヶ所に分けて安置するようになり、これらの六地蔵を参拝して巡回する六地蔵巡りの風習が生まれました。


勧修寺の宸殿を移築した本堂
天井には菊と三つ葉葵の紋章がある。
徳川秀忠の娘・東福門院が寄進した鐘楼と言われている。
OpenMatome
●拝観時間:午前9時~午後4時 ●拝観料:無 ●駐車場:無 ●京都市伏見区桃山町西町24 ●JR奈良線、京阪電車宇治線「六地蔵」下車徒歩10分

この記事をシェアしてください。 ☺




舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
テレビの人気番組~「プレバト展」に長い列 『京都高島屋』
2
本願寺の見どころ~「埋め木」に大工の遊び心 『西本願寺』
3
どこを向いても花盛り~ 『北野天満宮』
4
食堂(No.81)京中華の名店~『鳳舞楼』
5
東の東大寺に対する西の大寺~ 『西大寺』
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中


人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience