円明教寺とお茶屋池~『大山崎町』
奈良時代末期に泰澄(たいちょう)が創建したとされる真言宗の寺。 鎌倉時代の中ごろには九条道家の所有となり、別荘の建物も多く建てられるに至り、池庭も立派に整備されていった。 現在お茶屋池周辺は立ち入り禁止の立て札がたつが、西側の住宅が駆逐、宅地用に造成されて池の全景を見ることが出来た。
Update Date : 2020-06-03 21:09:02
Author : ✎ himebara55


この記事をシェアしてください。 ☺

円明教寺・鐘楼門
池全景


池の周辺は住宅が立ち並ぶので池全体の風景を見ることが出来ないが いい機会であった。
右手山は天下分け目の戦いで有名な天王山
鎌倉時代の公卿、西園寺公経は円明寺を含むこの一帯に山荘を造営した。
お茶屋池はこのときに作られた池らしい。
OpenMatome
池には大きな鯉が悠々と泳ぐ姿もみられる。
現在は稲作等の農業用水として利用されている大事な場所である。

 大きな地図を表示
34.905754309823145
135.68276361795145
0
0
0
15
34.905754309823145,135.68276361795145,0,0,0

この記事をシェアしてください。 ☺




舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
お洒落な六地蔵さん~ 『本満寺』
2
早春を告げる伝統行事 『奈良の若草山の「山焼き」』
3
公家の気分を味わう~九条家遺構 『拾翠亭』
4
大石内蔵助ゆかりの遺物が多く残る~ 『花山稲荷神社』
5
ゆく年・くる年~巳さんに願いを 『北向山不動院』
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中


人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
「Photography to create Maiko Art」参加者募集中!