初夏の風物詩「朴葉寿司」造り
岐阜・木曽路の名物 朴葉(ほうば)を利用して作られる寿司 初夏にとれる芽吹いたばかりの柔らかなほうばの葉に包み込んだお寿司です。 木の葉には殺菌作用があり柔らかな葉の香りがすし飯になじみ美味しい郷土料理の一品です。
Update Date : 2020-05-29 20:49:37
Author : ✎ himebara55


この記事をシェアしてください。 ☺

田植え時、山林作業の多忙な時期に手を汚さずに手軽に頂けるお弁当として作られたものだと聞く。
①寿司めしをホウバの上に均等にのせる
各家庭の好みによって中の具は変わってくる・・・とか。


②しめ鯖を置く
③キャラ蕗の甘辛煮もすし飯の上にのせる。
④シジミの甘辛煮と紅ショウガの小口切りも同様に。
お好みの具がのったら半分に折って包み込む。
時間を置くとホウバの香りがすし飯になじんで美味しい出来上がり。
OpenMatome
ホウバの苗
京阪神ではホウバの木をあまり見かける機会もないが 大木に育つので庭木としてはあまり向かない。 という事で京都で自家の果樹園に苗木を植えられたが来年に期待!!
OpenMatome

この記事をシェアしてください。 ☺




舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
街角の点描(No.104)~春を告げる風物詩 『つくし』
2
祇園祭 (2024年)の「屏風祭」から二題
3
除夜の鐘の試し撞き【知恩院】
4
珍しい寺名の寺院 『休務寺』
5
保津川を彩る夏の風物詩~ 『亀岡・花火大会』
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中


人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience