日本遺産の北木島NFTプロジェクト「北木島、3Dで浮かび上がる「宝の島」」
北木島ならではの歴史・自然・文化と先端テクノロジーを融合させた新しい体験を提供し、島のファンコミュニティを拡大していきます。
NFT会員証や3D点群データ活用という革新的なアプローチで、北木島の未来をさらに豊かに彩っていくことを目指します。
2025年3月17日高木作成。
Updated Date : 2025-03-29 14:28:23
この記事のシェアをお願いします。☺
ドローンが映し出す、丁場湖と採石場跡地が織りなす3Dアートの島「北木島」
ドローンの視点で北木島を上空から眺めたとき、私は丁場湖や採石場跡地の風景がまるで立体的な芸術作品だと感じた。
自然と人々の営みが長い時間をかけて刻んだ地形が織りなすコントラストによって、島全体がまさに「3Dアートのキャンバス」へと変わっている。
今回、その神秘的な景色を初めてドローン越しに拝めた瞬間、まさに「宝の島」を見つけたような感動に包まれた。
石切りの渓谷展望台(鶴田丁場)上空から
Photo by Masayoshi Tanaka.
Photo by Tomoyoshi Murayama.
OpenMatome
丁場湖の水面から一挙に140m上空へ
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
北木島丁場湖3Dデータ
提供:株式会社パスコ
OpenMatome
北木島、3Dで浮かび上がる「宝の島」-ドローンが映し出す、丁場湖と採石場跡地が織りなす3Dアートの島
湖上ステージでドローンを飛ばし撮影
湖上ステージの上空へ
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
さらに上空へ行くと山の中腹に新たな丁場湖が
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
島がまるで「3Dキャンパス」
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
湖上ステージから見える景色
OpenMatome
さらに奥へ行くと
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
湖上ステージから見えない奥の丁場湖
OpenMatome
北木の桂林でドローンを飛ばし撮影
北木の桂林の上空から
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
さらに奥へ
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
桂林の全景
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
丁場湖と丁場湖の境界の崖
左右の丁場湖はそれぞれ所有者が異なるため、採石の進め方の違いによって境界部分にこのような崖が形成された。
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
これも丁場湖と丁場湖の境界の崖
OpenMatome
これも丁場湖と丁場湖の境界の崖
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
丁場湖の境界の崖を超えると
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
境界の崖の上空から
Photo by Masayoshi Tanaka.
OpenMatome
ミッション(Mission)
北木島の文化・芸術を次世代へ受け継ぎながら、光劇場を拠点に新たな表現活動と地域コミュニティを育み、島内外の人々が交流し学び合う場を創出する。
ビジョン(Vision)
3年以内に光劇場を満席(200名動員)にし、島の文化を国内外に発信する。
ドローンや3D点群データ、NFT会員証などの先端技術を活用し、伝統文化と革新的アートが融合する新たな観光・芸術拠点として北木島を発展させる。
文化振興による経済活性化と地域コミュニティの強化を実現し、北木島を「人が集い、文化が育つ島」として確立する。
北木島NFTプロジェクト
北木島への愛着を深めてくださるファン(関係人口)を増やし、地域の文化振興と観光活性化を目指す取り組みです。プロジェクトでは、「北木島NFT会員証(1年毎のサブスク)」を発行し、下記のような特典を提供します。
・ドローン飛行
都市部では規制が多く、人口密集地域でのドローン飛行は難しい場合がほとんどです。しかし、北木島は離島で人口が少ないため、広い空や開けた土地を活かしてドローンを思う存分飛ばすことができます。
年間飛行回数:NFT会員証のランクに応じて○回まで飛行可能
追加特典:北木島3D点群データを無償提供すると、追加飛行回数を付与
安心・安全への配慮:北木島ドローン運行ルールを遵守することで、上空からの絶景撮影を安全に楽しめます
・北木島3D点群データの提供・活用
3D点群データをクリエイターや研究者が自由に活用できる環境を整え、
映画やアニメ、ゲーム、メタバースなど多方面での利用を促進します。
・Kitagi Island 3D Point Cloud Data Award
北木島の3D点群データの収集・提供に貢献した方や、そのデータを活用した優秀作品を表彰するアワードです。
データクリエイター同士の交流を促すとともに、北木島の風景や歴史を未来へと残す意義を高めます。
・北木石採石場跡地巡り
八代目平之丞による特別ツアーに参加することで、北木島の歴史と石材産業の魅力を体感できます。
・喜多嬉かき× 岡山の地酒飲み比べ会
北木島産喜多嬉かきと地酒を組み合わせたグルメ体験の会に参加できます。
・島人との交流会
島の人々と交流し、夕食や朝食、おやつに「よもぎ餅」などの手作り料理を楽しめます。
・丁場湖の湖上ステージで島人とのカラオケ大会
丁場湖に設置した湖上ステージで島人とのカラオケ大会を楽しめます。
湖面を渡る風や夜空の下で、音楽と島の人々との交流を満喫できる特別な体験です。
・光劇場での映像上映
会員は光劇場で映像作品を期間限定で上映でき、
年間優秀作品を表彰する「Hikari Theater Award」にも応募可能です。
喜多嬉かき
Photo by Tomoyoshi Murayama.
OpenMatome
丁場湖に設置した湖上ステージでカラオケ大会
OpenMatome
目指す姿
・3年以内に光劇場を満席(200名動員)にする
NFT会員証による特典と、北木島ならではの体験を組み合わせることで、島内外から多くの人々を呼び込み、文化と経済の活性化を図ります。
・文化とテクノロジーが融合する新たな島のモデル
ドローンや3D点群データといった最新技術を取り入れながら、北木島の自然・歴史・伝統文化を新しい形で発信し、その魅力をさらに高めていきます。
・島を“3Dアートのキャンバス”として体験・発信
丁場湖や採石場跡地などの景観を活用し、魅力的なコンテンツを拡充。多様な角度から北木島を“3Dアートのキャンバス”として体験していただけるよう、今後も取り組みを進めます。
・将来は「北木島マイクラアワード(高校生以下対象)」の開催を目指す
若い世代のクリエイティビティを生かし、島の魅力をさらに発信してもらうためのアワードとして構想中です。
参考
・2025年3月1日(土)・2日(日)「ウィキペディアタウンin日本遺産北木島」を開催
https://yoshiimada.com/2025/03/%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%ad%e3%83%9a%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a6%e3%83%b3in%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%8c%97%e6%9c%a8%e5%b3%b6/
https://yoshiimada.com/2025/01/%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%ad%e3%83%9a%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a6%e3%83%b3in%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%81%ba%e7%94%a3%e3%80%8c%e5%8c%97%e6%9c%a8%e5%b3%b6%e3%80%8d/
・Wikipedia 北木島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%A8%E5%B3%B6
・光劇場
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%8A%87%E5%A0%B4
・悠久の時が流れる石の島~日本の礎を築いた北木石
北木島石材業のおこり
https://stone-islands.jp/event/detail/24/
・北木島、北木石
https://openmatome.net/matome/index.php?k=%E5%8C%97%E6%9C%A8
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
さくらがいの花なび(No.85)~カンヒザクラとピンクの雪柳 『山科川堤防』 |
![]() |
デザインマンホール(No6 )~2種 『奈良市と月ヶ瀬梅渓』 |
![]() |
花手水シリーズ(No39)~梅 『かざはやの里』 |
![]() |
街角の点描(No.93)~柿の実のハロウイン 『石山寺の近くの茶房』 |
![]() |
麺類の店(No44) 『ちからもち』 |