小唄と端唄の違い
端唄は江戸時代からの流行歌、小唄は粋な座敷唄。 三味線との関係でいえば、端唄は三味線を弾くのに撥(ばち)を使う撥弾きで、小唄は爪(つま)弾き。
Update Date : 2019-06-20 15:44:06
Author : ✎ Kyoto Culture
この記事をシェアしてください。 ☺

Geiko_20181028_109_10
【Geiko, October 28, 2018】 Geiko is Toshimana. Shooting location is Kawamura Noh Stage. Photo by Sawai Susao. 【芸妓, 2018-10-28】 芸妓はとし真菜さんです。 撮影場所は河村能舞台。 Photo by Sawai Susao.
曲目
・端唄 松づくし 梅は咲いたか 京の四季 六段くずし 宇治茶 梅にも春 梅は咲いたか わしが在所 ・小唄 祇園小唄 水の出花 潮来出島
※水の出花、潮来出島は、端唄と言っているサイトもあり、正直よくわかりません。
小唄と端唄の違い(1)
小唄(こうた)は、もともと端唄から派生した俗謡。 一般には江戸小唄とされる端唄の略称。 略称として定着したのは、明治・大正年間。 端唄は撥を使うのに対して小唄は爪弾きである。 弾き方は爪弾きと呼ばれているが、正式には爪は糸に当ててはならず、人差指爪先の肉で弾く。 端唄とは節回しに大きな差異があり、端唄は平坦に歌うのに対し小唄は技巧的に唄う。 しかし小唄の特徴である粋さを出すためにはこの技巧が鼻についてはならない。 演唱の場は主に、お座敷(4畳半)が多かった。 撥を使用すると音色が大き過ぎる為に自然と爪弾きとなった。
端唄と小唄の違い(2)
・端唄 江戸の庶民が広く愛唱したもので、通俗的に唄われたものが多く、作者・作曲者が不明の者が多い。 ・俗曲 幕末の通俗的歌謡がそのまま庶民性を失わずに現在に至っている。 ・うた沢 端唄を芸術的に高めようとする人々が樹立したもので、一中節を手本に上品で渋く、節をゆっくり細かく語るように唄う。 ・小唄 清元、一中節、河東節などを極めた人々が普段楽しむために、小粋な芸にしたもので、端唄よりももっと自由で、粋、色気、お洒落が生命で呟くように唄う。

この記事をシェアしてください。 ☺

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
Art Collection "MaikoDoll" ~The Truly Unique MaikoDoll~
2
【プレスリリース】『舞妓さんの舞とジャズナイト』を 京都・能舞台にて11/9開催
3
Kyoto Culture Experience
4
Now on! "Maiko Art Collection Exhibition"
5
2024年春~『日本一良質の筍生産地』京都・乙訓地方
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
「Photography to create Maiko Art」参加者募集中!