京都と奈良の差に唖然とした『京都に断崖絶壁の茶畑』
茶畑は京都府南山城村、土砂が削り出された土地は奈良県。 南山城村は「日本茶800年の歴史散歩」で日本遺産に指定されている。 京都府と奈良県で、こんなに大きく「文化財」に対する考え方が違うのか、唖然とした。 ※TVニュースで話題になっていたので、どこなのかとOpenMatomeで地図に落としてみた。
Update Date : 2016-04-07 01:11:10
Author : ✎ Kyoto Culture
この記事をシェアしてください。 ☺

断崖絶壁の茶畑の場所

京都府南山城村にある茶畑
34.7279728333825
136.0416648723185
0
0
0
10
34.7279728333825,136.0416648723185,0,0,0
TBS News
「京都に断崖絶壁の茶畑、土砂削り取った業者を直撃」TBS News i
京都名産の宇治茶の収穫を前に、茶畑が危機を迎えています。 京都名産の宇治茶の収穫を前に、茶畑が危機を迎えています。  「こちらの茶畑からわずか1メートル先は、もう崖になっていて、非常に危険な状態です。高さ30メートルはあるでしょうか、崖になっていて、非常に危険な状態です」(記者)  京都府南部の山の斜面に広がる茶畑。わずか1メートル先は、断崖絶壁で転落を防ぐための柵などは何もありません。反対側の道路から見上げると、まるでアメリカの渓谷、グランドキャニオンのようです。  この茶畑で、宇治茶を栽培している中窪耕司さん。  「雨が降った後は、ちょっとずつ、浸食される部分があるので、ちょっと危ないですね」(中窪製茶園 中窪耕司さん)  もともと畑の奥に段差はなく、木々が生い茂っていましたが、少しずつ土砂が削り取られ、3年前には今のような崖になってしまったといいます。  現場付近を撮影した航空写真。過去に撮影されたものと比較してみると、2005年には茶畑の右側はまだ緑のまま。土砂は削り取られていませんでした。それが4年前には、すっかり土がむき出しに。今はぎりぎりまで削り取られ、文字どおり、断崖絶壁になってしまいました。  「えって思いますよね。これだけきつく掘ってあったら。ここまでやるとは思ってなかったんです」(中窪製茶園 中窪耕司さん)  茶畑があるのは京都府ですが、土砂が削り出された土地は奈良県になります。この土地の形状変更の許可を得た業者が、6年前に工事を始めましたが、これほど大規模な掘削は許可されておらず、奈良県が3年前から是正指導を行ってきたといいます。土砂を削り取った業者が4日、JNNの取材に応じました。  「(今は掘削は?)やってません。掘削は3年前から(奈良県に)止められたあの日から(ダンプ)1台の土も搬出していません。一日も早く、あの高さまで埋めて、京都府(茶畑)の人には安心してもらいたい。半年ぐらいすれば、見た目はころっと変わります」(三進商事 福本冨士男 社長)  ただ、奈良県は「埋め戻し作業はほとんど進んでおらず、土砂崩れの危険性が高い」として、砂防条例違反などの疑いで、この業者を刑事告発。警察が捜査を進めています。(04日23:03)
NHK News
土砂掘削 許可の4倍超か 土砂崩れのおそれも | NHKニュース
三重県伊賀市の業者が奈良市郊外の山林で、許可された量の4倍を超すおよそ4万立方メートルの大量の土砂を掘削し、運び出したとみられることが関係者への取材で分かりました。奈良県は周辺で大規模な土砂崩れが起きるおそれがあるとして、砂防条例などに違反した疑いで業者を告発し、警察が捜査を進めています。 関係者によりますと、三重県伊賀市で土砂の掘削や販売をしている「三進商事」は、平成22年6月から翌年の7月にかけて奈良県の許可を得て、奈良市月ヶ瀬の山林でおよそ1万立方メートルの土砂を掘削することになっていました。 ところが、期間を過ぎても5年近くにわたって無許可で作業を続け、ことし2月までに、許可された量の4倍を超すおよそ4万立方メートルの大量の土砂を掘削し、運び出したとみられることが関係者への取材で分かりました。 奈良県は3年前から、たびたび掘削をやめるよう指導しましたが、従わなかったということです。現場は山の斜面が大きく削られ、切り立った崖が隣接する茶畑のすぐ近くまで迫っています。茶畑で作業をしている男性は、「作業中に畑が崩れ落ちたらと考えると、怖いです」と話していました。 奈良県は周辺で大規模な土砂崩れが起きるおそれがあるとして、砂防条例や森林法に違反した疑いで業者を告発し、警察が捜査を進めています。 これについて、奈良県は「たび重なる指導にも従わなかったため、悪質だと判断し告発した」と話しています。 一方、「三進商事」の福本冨士男社長は、NHKの取材に対し「許可された量を超えて掘削していることは分かっていたが、従業員の生活を守るため、必要に迫られて掘削した。自分のこれまでの経験から、斜面が崩れることはないと思う」と話しています。

(有)三進商事(三重県伊賀市長田132)
34.77558332357655
136.1039055325091
0
0
0
16
34.77558332357655,136.1039055325091,0,0,0
中窪製茶園 中窪耕司さん
茶生産者・南山城村手もみ技術保存会会長 中窪耕司さん |【バトンタッチにっぽん】
宇治茶といえば日本茶の高級ブランドとして知られている、しかし、今や宇治茶生産の隆盛を極めた宇治市内の都市化により、その生産地は京都府南東部の南山城村、和束町、宇治田原市周辺地域が主流となっている。南山城村では140戸の茶農家が総面積289ヘクタールの茶園で栽培を行っている。北は滋賀県甲賀市、東は三重県伊賀市、南は奈良県奈良市の3県境に接する京都府唯一の村である。村の中央を東西に美しい木津川が流れる中山間地域であるため、急峻な山肌に茶園が広がり、寒暖差の大きな気候が良質な茶葉を育んでいる。「とりわけ煎茶栽培においては府内第2位の生産量を誇る南山城村ですが、一見したところでは静岡や熊本のような茶園が望めないため、宇治茶の主産地としての認知度が低いのです」と、中窪さんは悔しがる。「もっと質の高いお茶をつくり、ひとりでも多くの方に南山城村を訪れていただき、お茶を飲んで感動していただきたい」。"宇治茶の郷"としての誇りをもっともっとアピールしたいと意気盛んだ。
南山城村
SDDVD.wmv
南山城村の顔となるスペシャルウェブサイト「京都府南山城村で活躍する人々」 「宇治茶の主生産地=南山城村」を印象付けることをメインテーマとし、生き生きとした生産者の営み(仕事・生活)にフォーカスする。さらに手揉み茶などの生産工程を紹介することで、知られざる宇治茶の世界を紹介します。
日本遺産
日本遺産
2015年(平成27年)4月24日指定 日本茶800年の歴史散歩 宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、宇治田原町、和束町、南山城村(京都府)
日本遺産 - Wikipedia

この記事をシェアしてください。 ☺

舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
石と水の物語(No.8)~影向石(ようごういし)『上賀茂神社』
2
香西かおりの新曲発表会に協賛〜 『イズミヤ六地蔵店』
3
石碑と水の物語(No.6)〜寺町のシンボル 『井原西鶴の句碑』
4
石と水の物語(No.4、No.5)〜貽範(いはん)碑&縣井 『京都御苑』
5
六道六地蔵の庭~ 『二尊院』
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
Kyoto Culture Experience
4
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
5
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー